【ヤフー株式会社】「買えないものがない」サービスを目指す「Yahoo!ショッピング」。 出店ストアの売上アップを支援し、eコマース市場の拡大を加速
「日本のeコマース市場はこれからも大きく成長していきます。その市場拡大を加速させる存在でありたい」
そう語るのは、ヤフー株式会社で「Yahoo!ショッピング」の東日本エリアの営業責任者である西谷健祐氏だ。
国内インターネット利用者の9割が使っている「Yahoo! JAPAN」。そのYahoo! JAPANが提供するネットショッピングモール「Yahoo!ショッピング」は、「インターネットで買えない物をなくし、しかも圧倒的にお得に提供する」を掲げ、出店店舗数を大きく増やしてきた。
出店ストアが増える中、同社では、ストアの運営を支援する「ストアアドバイザー」の増強を図っている。ストアアドバイザーの仕事の魅力、求める人材などについて西谷氏にお話を伺った。
▲ヤフー株式会社 コマースカンパニー ショッピング統括本部 東日本営業本部 本部長
西谷健祐氏
ストアには「出店しやすさ」、ユーザーには「圧倒的にお得」を
2013年、ヤフーは「eコマース革命」を打ち出し、
「Yahoo!ショッピング」を大きく変革しました。出店ストアに対し、「初期費用」「月額固定費」「売上ロイヤルティ」を全て無料にしたのです。
こうして出店のハードル、リスクを下げたことで、出店ストア数が急増しました。そして2015年には、
Yahoo!プレミアム会員を対象に「ポイント還元」策を実施。当社が原資負担するポイントキャンペーンにより、ネットで買い物をするユーザーにとって「圧倒的にお得」を実現したのです。現在は、
Yahoo!プレミアム会員、ソフトバンクのスマホユーザー対象のキャンペーンを軸として、取扱高を拡大しています。
これまでの成長率をさらに加速させ、ストアとユーザーにとって魅力的なサービスを提供していきます。
「1年で売上高100倍」も実現した、ストアアドバイザーの仕事
出店数の拡大に伴い、ストアの運営を支援する「ストアアドバイザー」の採用を行っています。
「Yahoo!ショッピング」に出店していただいたストアに対し、売上アップのための施策立案や広告戦略の提案を行う仕事です。
「こんなキャンペーンを打ってみませんか」「こんな広告を出してはいかがでしょう」「サイトのつくりをこのように変えるといいですよ」――そんな提案をしていただきます。
私自身も、これまでストアへの提案活動を行ってきました。この仕事で喜びを感じられる場面は、大きく2つあります。
1つは、販売促進施策という「形がないもの」を提案し、「西谷君がそう言うならやってみるか」と信頼して受け入れていただけるとき。2つめはその施策が当たり、売上が伸びて感謝されるときです。
自分が提案したことの成果がすぐに「来店客数」「売上高」といった明確な数字で表れる。それで「君のおかげだ」と喜んでいただける。そんな達成感を味わえる仕事です。
私たちの提案によって、ストアが大きく売上を伸ばし、事業成長を遂げた事例は数えきれないほどあります。例えば、とある地方のスポーツショップでは、月間数十万円の売上だったのが、1~2年で約100倍の数千万円へと拡大しました。良い商品やサービスがきちんとユーザーに届くようになること、それにより企業の成長に貢献できることが、この仕事のやりがいです。
重視するのは「目標達成への意欲」と「コミュニケーション力」
ストアアドバイザーの採用にあたっては、インターネットサービスの知識や経験は「あれば尚可」という程度であり、必須とはしていません。教育コンテンツが充実しているため、入社後に学べますし、先輩からアドバイスを受けてノウハウを身に付けていけるからです。実際、さまざまな業種・職種の出身者が活躍しています。
重視するのは、目標に対し、達成意欲を持って取り組めること。目標を達成するために、自分の行動計画をしっかり立てて実践できることです。
また、ストアに対しては「コンサルタント」的な役割を果たすわけではありますが、「課題分析」「戦略立案」といったスキル以上に、コミュニケーションスキルが大切だと考えています。
「コミュニケーション」にもさまざまなスタイルがありますが、まず「相手に興味を持つ」こと。相手に興味を持てば、「昨日はよく売れたよ」「そうですか、よかったです」で終わらず、「どの商品が売れたんですか」「次はどの商品で仕掛けましょうか」など、コミュニケーションを深められるでしょう。そんなスタンスで接し、人として信頼を得ることが大切なんです。だから、人への興味が強く、人から「ありがとう」と言われることに喜びを感じられる人が活躍できると思っています。
「Yahoo!ショッピング」のサービスの成長の先にあるのは、「買えないものがない世界」の実現。それを一緒に目指したい、という方に仲間になっていただきたいと思います。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】