転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

心配性で転職活動がなかなか進まない。意思決定はどのような基準ですればいい?【転職相談室】

パソコンの前で考えごとをする人

転職を考えてはいるものの、「未経験でも大丈夫だろうか」「職務経歴書や面接対策はどう進めればいいのだろうか」など、さまざまな心配事を前に動けなくなっているという相談者のSさん。

不安を払拭しながら活動を進めるコツを、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏がお答えします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

心配性で転職になかなか踏み切れません。どうすれば納得のいく意思決定ができるでしょうか(Sさん/26歳/金融業界)

相談者
相談者

<相談内容>
新卒で銀行に入行し、法人営業を約3年担当しています。

銀行を選んだのは、大学のゼミの先輩たちが代々、銀行に入っていたから。銀行ならいろいろな業界を見ることができ、お金の動きを知ることで財務面の知識も得られると思いました。
たまたま担当融資先に製造業が多かったことで、ものづくりに携わる仕事に興味を抱き、「外部から提案するのではなく、当事者として商品企画に挑戦したい」と思うようにありました。
ただ、業界も職種も未経験なので、転職に踏み出していいものか不安が大きいです。何から準備を始めていけば、納得のいく転職活動ができるでしょうか。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

まずは現状把握と情報収集にフォーカスしてみては

▶アドバイザー
初めての転職ですので、わからないことがあるのは当然です。

Sさんは今、現状把握が不足していて、アクションプランが立てられないことで先に進めず、「心配・不安」という気持ちだけが先行しているのでは。

▶相談者
もともと心配性な性格で、わからないことや知らないことがあるとネガティブな想像力が働いて動けなくなってしまうんです。

製造業に興味があるといっても、安定した銀行の仕事を辞めてチャレンジして、うまくいくのか自信もありません。

「思っていた職場や仕事内容と違ったらどうしよう」「自分に向いていなかったらどうしよう」など、動いたあとに後悔することを心配してしまいます。

▶アドバイザー
情報が足りない今の状態なら、「失敗したらどうしよう」と不安になる気持ちもよくわかります。

でも、わからないことや知らないことを一つひとつ減らしていけば、Sさんの不安や心配も軽減されていくはずです。

転職活動を始めることと、転職をすることは違います。

活動を通じてさまざまな情報に触れて、自分自身のことも理解できるようになれば、現職に留まる選択がいいのか転職がいいのか、思いが固まるかもしれませんよ

▶相談者
そう言われてみると、自分の中で転職という言葉だけが先走りをしていて、そのための心構えがきちんとできていないように思えます。

まずは、どこから情報収集を始めればいいでしょうか?

価値観や判断基準を深掘りし“自分を知る”

▶アドバイザー
転職活動において欠かせないのは、自分を知ることです。

自分のことを理解していなければ、どんな仕事内容や働き方が向いているのかがわかりません。

Sさんの場合、まずはこれまでの過去を振り返り、大きな選択や決断をしたときの出来事、感情を揺さぶられた経験を思い出しながら、「なぜあの選択をしたのか」を整理していくといいでしょう。

そこから、大事にしている価値観や判断基準を探る、つまり自己分析を行うのです。

▶相談者
なるほど自己分析…。

就職活動のときも自己分析が大事だと言われていたのですが、なんとなく先輩たちの流れを追う形で銀行を選んでしまいました。

▶アドバイザー
自分一人で考えていても、得意なことや強みなどに気づかないことも多くあります。

そこで、会社の上司や同僚、知人友人、顧客・取引先などに、これまでもらった声を思い出しながら、どんなことで評価されてきたのかも参考にしましょう

他己分析で自分の強みを教えてもらうことで、背中を押してもらい、「活動に向けて動いてみよう」と前向きになれるかもしれません。

自己分析にはさまざまなフレームワークがあるので、活用しながら整理するのもおすすめです。

▶相談者
わかりました。まずは自己分析を丁寧にやってみます。

希望する業界や企業、仕事内容などの“相手を知る”

▶アドバイザー
自分を知ると同時に、相手を知ること、つまり業界・企業研究も重要です。

製造業に関心があるとのことですが、その領域は幅広く、リサーチをする上での情報源についても多岐にわたります。

まずは転職サイトや採用ホームページをチェック。

それからクチコミサイト、採用イベントのほか、有価証券報告書、就職四季報や会社四季報、アナリストレポートなどを使ってみるといいでしょう。

新聞や雑誌、Webのインタビュー記事などを参考にすることもできます。

その中で自分とマッチしそうな複数社の企業をピックアップし、比較検討しながら調べることで、各社の特性や競合優位性が見えてくるでしょう。

▶相談者
銀行の法人営業として、企業について調べることはずっとやってきたので得意です。

でも、その企業が自分とマッチするか…という視点で、となると、また調べ方が違うかもれませんね。

▶アドバイザー
そうですね。

Sさんが培ってきた現職での経験スキルが、その企業のカルチャーや働き方で発揮できるか。業務内容においてどう生きるのか。

自分と相手との接点を見出すことが大切です。

▶相談者
でも、業界・職種未経験だと、接点はなかなか見つけられないのでは…とまた不安になってしまいます。

▶アドバイザー
そんなときは、これまで手掛けた仕事の成果について、5W1H(Who:だれが、When:いつ、Where:どこで、What:なにを、Why:なぜ、How:どのように)で整理していくといいでしょう。

参考記事:企業との接点の見つけ方・転職面接や志望動機、職務経歴書への活かし方

また、昨今は20代若手の第二新卒採用を積極的に行っている企業が多くあります。

個人の成長力や伸びしろなど、ポテンシャル重視の採用が多いので、仕事への取り組み姿勢や成果を出すための創意工夫をしっかりと言語化し、志望意欲につなげられるようアピールしていきましょう

▶相談者
細かくひとつひとつをクリアしていけば、たしかに不安を払拭していけそうです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

現状把握が進んだら、判断基準や具体的なプランを決めていこう

▶アドバイザー
わからないこと、知らないことが減って不安が少なくなってきたら、転職活動の具体的なプランを考えていきましょう。

プランを決める上では、判断する際の優先順位を明確にしておくことが大切です。

例えば、企業研究をした結果、「求人数が多く未経験からの転職事例も多い(転職できる可能性が髙そう)」とわかったのなら、「年収などの条件面が下がったとしても、希望業界・職種へのキャリアチェンジを優先する」のも一つの判断です。

「転職できる可能性は高いけれど、現職より条件面が下がる」ことがネックになるのなら、「転職活動はするものの、年収〇万円以上などの必須条件を設け、合致しなければ転職しない」と決めてもいいでしょう。

あるいは、「未経験者には間口が狭く、転職は現実的に難しそう」とわかったのなら、「〇か月活動して希望を満たす転職先が見つからなければ、現職に数年留まって経験を積み、改めて転職活動を再開する」という決断もありえます。

▶相談者
なるほど。あらかじめ、どんな方針で動くのかを決めておかないと、ずるずると活動が長引いてしまったり、情報量の多さに方向性を見失ってしまったりする可能性もありますね。

▶アドバイザー
まさにそうです。

方針がないままでは、情報を調べ尽くすまで動けなくなってしまったり、人の意見も多く聞くあまり、自分が大事にしていた軸がわからなくなってしまったりすることもあるでしょう。

そうした状況を避けるためにも、例えば、「自己分析と企業研究の準備期間が1か月を超えたら、応募のステップに進む」などスケジュールを設定しておくのがおすすめです。

▶相談者
確かに、スケジュールで切っていく、というのは分かりやすい動き方かもしれません。

▶アドバイザー
私のところに転職相談に来る方の中には、わからないことがなくなり、実現の可能性が見えてくると、一気に動きを加速させる方もいます。

心配性だという方は、より慎重にリサーチしたりシミュレーションをしたりと、計画を立てて進められる強みがあるともいえます

納得がいくまで調べることで、決断したあとの満足度も高まっていきますから、ぜひとも前向きに取り組んでください。

▶相談者
心配性だからこそ、いい面もあるんですね!

今日のお話で、事前準備不足がはっきりとしたので、自己分析、企業分析と一つひとつ進めていきたいと思います。ありがとうございました。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 心配性で転職活動がなかなか進まない。意思決定はどのような基準ですればいい?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中