転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書テンプレート8種|無料ダウンロード【Word・Excel・PDF対応】

履歴書テンプレート_ダウンロード_アイキャッチ画像

履歴書のテンプレートが無料でダウンロードできます。

「学歴・職歴が多く書き込める」「資格欄や趣味・特技欄あり」「志望動機欄なし」など様々なフォーマットを用意していますので、ご自身の経歴や作成環境、応募先企業のニーズに合わせて最適なテンプレートを選んでください。

リクナビNEXTの簡単自動作成機能を使えば、入力内容からレジュメが自動生成され、PDFでダウンロードすることも可能です。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書テンプレート(フォーマット)ダウンロード

無料でダウンロードできる履歴書テンプレートです。

複数のフォーマットがありますが、迷ったときは厚生労働省様式のテンプレートを選べば間違いありません。

厚生労働省様式の履歴書テンプレート(おすすめ)

厚生労働省が推奨する項目で構成されたテンプレートです。

「性別」の記載については任意であり、かつて見られた「通勤時間」「配偶者」などの項目も除かれています。

職歴を多く書き込める履歴書テンプレート

学歴・職歴欄のスペースにゆとりがあり、資格欄がコンパクトになっている履歴書テンプレートです。
転職回数が多い方や、資格よりも業務経験をアピールしたい方に向いています。

志望動機欄・自己PR欄ありの履歴書テンプレート

履歴書内で志望動機や自己PRをアピールしたい方向けの履歴書テンプレートです。

志望動機欄と自己PR欄が別々になっており、例えば「職務経歴書不要」と指示のある求人でも自分の熱意や意欲、強みを伝えておきたい、というケースで活用できます。

志望動機欄・自己PR欄なしの履歴書テンプレート

志望動機・自己PR欄を設けていない履歴書テンプレートです。

履歴書では学歴・職歴を中心にまとめ、自由記述を極力省きたい、という方に向いています。

志望動機や自己PRは職務経歴書で伝えることになるため、指示がない限りこちらを使用して問題ありません。

資格・スキル欄、志望動機・自己PR欄にゆとりのある履歴書テンプレート

複数の資格・検定を持ち、スキルや意欲、強みも伝えたい方にとってバランスの取れた履歴書テンプレートになっています。

資格欄では知識やスキルの水準を、また志望動機・自己PR欄では志望意欲の高さやポータブルスキルをアピールすることができるため、例えば異業種・異職種転職を実現したいというケースで活用できます。

趣味・特技欄のある履歴書テンプレート

補足情報として、趣味・特技を記載できる履歴書テンプレートです。

「興味・関心から人柄を伝える・特技で強みをアピールする」ことが可能なため、ポテンシャル採用を行っている企業の応募に有効なケースがあります。

第二新卒や社会人経験が浅いなどの理由で職歴にあまりボリュームがない、という場合にも活用できます。

写真欄なしの履歴書テンプレート

写真不要とする応募先や、写真よりもスキル・実績を重視する職種・企業向けの履歴書テンプレートです。

外資系やIT業界、スタートアップなどで使用されるケースが見られます。

アルバイト・パート向けの履歴書テンプレート

アルバイトやパートの応募で、履歴書をシンプルにまとめたい方向けのテンプレートです。

コンパクトな学歴・職歴欄に加えて、希望勤務時間・曜日などを記入できる欄が設けられており、家庭や学校との両立を意識した応募にも適しています。

テンプレートの選び方

▼履歴書テンプレートリスト(クリック/タップで各テンプレートにジャンプします)
厚生労働省様式の履歴書テンプレート職歴を多く書き込める履歴書テンプレート
志望動機欄・自己PR欄ありの履歴書テンプレート志望動機欄・自己PR欄なしの履歴書テンプレート
資格・スキル欄、志望動機・自己PR欄にゆとりのある履歴書テンプレート趣味・特技欄のある履歴書テンプレート
写真欄なしの履歴書テンプレートアルバイト・パート向けの履歴書テンプレート

履歴書の形式にはさまざまな種類・ファイル形式があります。
テンプレートを選ぶ前に、まずは応募先企業からの指定がないか確認してください。

指定がなく、特にこだわる必要のない場合は、一般的な「厚生労働省様式のA4サイズ」を選んで問題ありません。

▼履歴書の指定チェックリスト
□手書きかPC入力か
□サイズ(A4・B5・A3二つ折りなど)
□写真欄の有無 など

指定なしであれば以下の2点を検討し、上記テンプレートリストの中からマッチするものを選びましょう。

▶どんな欄が必要か・省きたいか(職歴のボリュームや志望動機・自己PR欄の有無など)
▶使用するファイル形式(Word/Excel/PDF)

履歴書テンプレート(フォーマット)の使い方

履歴書テンプレートをダウンロードした後は、入力・編集、そして保存や出力を行います。

使用する端末や提出方法に応じて準備していきましょう。

テンプレートの保存

使用したいテンプレートボタンをクリックします。

ブラウザの設定で保存先を都度確認するようにしている場合は、保存先(ダウンロードフォルダなど)を選びます。

保存先を固定で設定している場合は、そこに保存されます。

テンプレートへの記入方法

保存したテンプレートを開き、自分の情報を直接入力していきます。

Word・Excelのテンプレートの場合、「Web 用 Microsoft 365 アプリ」を無料で利用することができます。

各項目の詳しい書き方は「履歴書の書き方完全ガイド|見本・記入例・テンプレート付きで徹底解説」をご参照ください。

写真の貼り付け

履歴書の写真枠に、「3ヶ月以内に撮影した写真」を貼ります。

一般的なサイズは「縦4cm × 横3cm」「縦横比4:3」で、提出する形式(出力紙またはデジタル)に合わせてプリント版か画像データを選んでください。

詳しくは「履歴書の写真サイズは?紙/PC上での貼り方と注意点についても解説」をご参照ください。

印刷方法

PCで編集した履歴書データを印刷する際は、応募先企業からサイズ指定がある場合を除き、A3サイズ(A4サイズ2枚を見開き)で出力しましょう。

A4サイズまで対応の家庭用プリンターを使う場合、A4サイズ2枚に分けて印刷して構いません。

あるいはコンビニのネット印刷サービスを利用する方法もあります。「〇〇〇(コンビニ名) インターネット プリント」等のキーワードでネット検索すると、大手コンビニのサービスが見つかります。

PDF化(デジタル提出用)

Web経由で履歴書を提出する際は、PDFに変換しておくと第三者による編集不可かつレイアウトも崩れにくく安心です。

▼Windowsの場合:

履歴書テンプレート_保存方法図説_Windowsの場合

①「ファイル」をクリック
②「名前を付けて保存」をクリック
③ファイル名を適宜変更する
④プルダウンで「PDF」を選ぶ
⑤「保存」する

▼MACの場合:

履歴書テンプレート_保存方法図説_Macの場合

①履歴書ファイルを開く
②「ファイル」から「名前を付けて保存」を選ぶ
③ファイル名を適宜変更する
④「ファイル形式」から「PDF」を選ぶ
⑤「エクスポート」をクリックする

ファイル名は誰が見ても分かりやすいものにしておきます。

例:履歴書_氏名_20250123(日付).pdf

ファイル送信/アップロード時の注意点

ファイルの形式・サイズ・送信方法は、応募先の指示に従うのが原則です。

特に指示がない場合でも、履歴書の中身に誤字脱字はないか、メールの件名は分かりやすくなっているか(例:「○○○職応募の件/氏名」)などを必ず確認しましょう。

詳しくは「履歴書をメールで送る場合の基本マナー」をご参照ください。

更新・修正の仕方

更新・修正する場合は、保存したテンプレートを都度上書きせず、コピーを残した上で新しいファイルとして再編集することをおすすめします。

コピーを保存しておけば、「過去の内容に戻したい」「再度同じ履歴書ファイルが必要になった」ケースにもすぐに対応できます。

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

レジュメ完成イメージ

▲ご登録いただいた内容がレジュメに反映されます

ご利用方法

リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

履歴書テンプレート(フォーマット)についてよくある質問

Q. 履歴書の各項目の書き方を知りたい。

各項目の記入方法については、「履歴書の書き方ガイド」をご覧ください。

Q. 記入済みの履歴書は、コピーをとっておくべき?

作成した履歴書は、念のため複製データや紙コピーの形で手元に残しておきましょう。

「面接前に再度セルフチェック」「次に履歴書を作成する際の参照用」など、後々役に立つことがあるためです。

Q. A4サイズとB5サイズの応募書類が混在してもいい?

書類一式のサイズは揃えるのが基本です。

履歴書と職務経歴書のサイズが異なると、採用側の管理面で不都合が生じたり印象を損ねてしまったりする可能性があります。

特に指定がなければA4で統一してください。

Q. 履歴書はWord/Excelのままで提出していい?

PDF形式にしておくと「レイアウトが崩れない」「他人が編集できない」という理由で企業にとっても安心です。

そのため、できる限りPDFに変換することをおすすめしています。

Q. 写真欄なしの履歴書テンプレートを使っても大丈夫?

写真欄なしの履歴書でも問題ないかは、応募先の企業によります。

たとえ指示がなくても、例えば営業職や接客業、秘書などの求人では、応募者の雰囲気をある程度履歴書で確認したいと考えている企業もあるため、慎重に検討してください。

Q. 作成した履歴書の送付方法を知りたい。

送付方法は、以下の記事をご参照ください。

▶郵送の場合:【履歴書】封筒の書き方・郵送方法を写真で解説
▶Web経由で送る場合: 履歴書をメールで送付するやり方と例文・マナー・注意点
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 履歴書テンプレート8種|無料ダウンロード【Word・Excel・PDF対応】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中