転職の引き継ぎを適当に済ませたら、問題になるでしょうか?【転職相談室】
転職先が決まって、退職日も決定。抱えている仕事を退職日までに終わらせることが最優先だから、引き継ぎは適当でもいいかな…と軽く考えてはいませんか?
転職時の引き継ぎに対する考え方について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹さんにアドバイスをもらいました。
目次
急な転職で、引き継ぎ作業の時間がありません。適当に済ませても大丈夫ですか?(Nさん/Webディレクター/27歳/男性)

転職活動中でしたが、予想外の早さで次の仕事が決まり、この職場で働くのもあと1カ月。Webディレクターとして自分が担当している案件は終わらせなくてはいけないし、有給休暇も消化したいので、時間が足りません。そういうわけで、引き継ぎは適当に済ませてしまおうかと…。もしもデメリットがあるのなら、念のため知っておきたいです。
引き継ぎは転職活動の一環





また、例えルール化されていないとしても、引き継ぎは現職の社員としてのビジネスマナーですので、対応して当然の業務と捉えるべきでしょう。転職活動の一環ともいえますね。


また、Nさんの場合は同じ業界で転職するわけですから、前の職場でのいい加減な対応が噂になったり、迷惑をかけた取引先とまた顔を合わせることになったりしたら困るでしょう?


結局は、自分の評価を下げることにもなりかねません。


時間がなくても、最低限やっておくべき「引き継ぎ」とは?


*各業務の進め方、案件の進捗状況、イレギュラー時の対応策
*取引先や顧客の連絡先
*取引先や顧客へのあいさつ など

後任が決まっていない場合は、誰が見てもわかるようマニュアルを作成し、資料は見やすくファイルするなどして資料を整え、上司に承認してもらっておくと安心です。
また、取引先やお客さまへのあいさつも大切です。Nさんの場合は後任が決まっているので、一緒に業務を行いながら引き継いでいくと、よりスムーズに確実に引き継ぐことができます。
できるだけ退社3日前までには引き継ぎを終え、万一確認が必要なときに連絡がとれるよう、念のために退職後の連絡先を伝えておきましょう。



こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月24日履歴書に修正テープ・修正液はNG。誤字を訂正する方法
- 2025年7月24日履歴書の折り方は二つ折り?三つ折り?封筒への入れ方を解説
- 2025年7月24日幹部候補として転職する方法|必要なスキル・採用されるためのコツ
- 2025年7月24日企業のリアルを知る5つの方法|企業研究・情報収集のコツ
- 2025年7月24日仕事探しに役立つ!「好きなこと」を要素分解して自分に合う仕事を探す方法
- 2025年7月24日転職して余裕のある仕事に就きたいです。どうやって見つけたらいいですか?【転職相談室】
- 2025年7月24日どんな仕事があるか分からない場合の調べ方は?自分に合う仕事の見つけ方も解説
- 2025年7月24日仕事が暇すぎると感じる日々…転職したほうがいいのか迷っています【転職相談室】