転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職Q&A > 内定・退職の準備をする > 転職先が決まりましたが、引き継ぎをする後任者がいない状態です。どうすればいいでしょうか。

転職Q&A

内定・退職の準備をする編
一覧に戻る

転職先が決まりましたが、引き継ぎをする後任者がいない状態です。どうすればいいでしょうか。

無事に転職先が決まり、今の会社を退職することになりました。しかし、引き継ぎがいないためそのまま退職してもいいのか不安です。できれば円満に退職をしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

(T・Sさん、ほかからの質問)

上司と退職日について早めに相談し、引き継ぎ資料の作成にとりかかりましょう。

引き継ぎがいない状態であっても、就業規則にもとづいて退職意思表明さえすれば、あなたには退職する権利があります。後任者を探すのはあなたの責任ではなく、会社がするべきことです。転職の意思を固めたのであれば、迷わず退職に向けて準備を進めましょう。

 

とはいえ、これまでお世話になった会社ですから「自分は辞めるから、あとは知らない」という態度をとるのはNGです。まずは、直属の上司に退職の意思および退職希望日を伝え、退職日までのスケジュールを相談しましょう。次に退職日が決定したら、後任の方が困らないよう引き継ぎ資料を作成します。会社が後任者の手配にとりかかれるよう、なるべく早い段階で相談することをおすすめします。

 

上司に引き止められた場合の対応方法や、具体的な引き継ぎ資料の作成方法については下記の記事をご参考ください。

 

参考記事
転職に伴う上手な引き継ぎの進め方
迷惑をかけずに辞める「退職時の引継ぎ」3つのポイント
転職する前にやっておくこと 円満退職のためのスケジュール
転職を引き止められて迷った時は?【転職相談室】

 

この内容は、2020/5/25 時点での情報です。

(WRITER:青木典子 EDIT:リクナビNEXT編集部 アドバイザー:組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント/粟野友樹)

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中