退職願の正しい書き方と円満退職のポイント
転職を成功させるためには、希望の企業に受かるだけではなく、きちんとした退職をすることが必須。そこで今回、退職願の書き方から提出するタイミングなど、正しい退職願のマナーについておさらいしよう。
自己都合の退職の申し出は、退職願を提出することがマナー
自己都合による退職の申し出を会社に対してする場合、実は退職願のような文書だけでなく、口頭で退職を伝えることも法律上で認められている。しかし基本的には、退職願として文書を提出するのが一般的なマナーとして定着している。
基本的には、まず上司に口頭で退職の相談をし、退職日を決めてから、「退職願」を文書で提出するという流れになる。「退職日はこの日と決めました」という証明にもなるため、コピーも取った上で提出するようにしよう。
また退職願の書式に関しては、自筆で作成する場合と会社規定の書式で作成する場合の2ケースがある。勤務している企業に規定の書式があるかどうか確認した上で、もしなければ今回ご紹介するような形で作成してみよう。
「退職願」の書き方のポイントは以下の通り
用紙、筆記具の選び方
基本的には白地の縦書きの便せんに、黒インクの万年筆かサインペンで書く。鉛筆やシャープペンシルなど、消しゴムで消せるような筆記具は使用しないようにしよう。
封筒
白地の縦長の封筒を使用する。表の中央に「退職願」、裏には部署名と氏名を書く。
表題の書き方
必ず「退職願」として、1行目のほぼ中央に書く。
最初の書きだし
本文の書き出しは「私事」あるいは「私儀」。表題から1行あけた次の行の一番下に書く。
退職理由
「一身上の都合により」とだけ記入するのが一般的。具体的な理由に関して退職願で書く必要はない。
退職日
上司と相談した上で、決めた日付を記入する。
届け出年月日
退職願を書いている日ではなく、退職願を提出する日を書く。
署名・押印
所属部署と名前を書き、その下に押印。
あて名
あて名は社長名。自分の名前の位置は、社長の名前より下に書く。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】
- 2024年10月29日文系ですが、理系職に転職することはできますか?【転職相談室】
- 2024年10月25日教師の転職例とは?転職活動のポイントと教師がアピールできるスキル