
所得税の算出方法について教えてください。
所得税の算出方法が給与明細を見てもよくわかりません。一体どうなっているのですか?
(T・Kさん、ほかからの質問)
源泉徴収とは別に、保険料などが確定したら改めて計算します。
本来正しい所得税額は、1月から12月までの1年間の所得が確定した時点でしか決定できません。しかし、サラリーマンの場合、月々の給与から、その都度暫定的な所得税が計算され、源泉徴収(天引き)される仕組みになっています。源泉徴収には、所得税の控除対象となる生命保険料や損害保険料(*一定の条件あり。)、地震保険料、住宅取得控除などが考慮されていません。また、人によっては結婚や子どもの誕生などで扶養家族の状況も変わったりするので、その年の所得額が決定する12月に改めて税額の計算をします。
これが年末調整といい、算出した正しい所得税額に対して、今まで控除してきた所得税の過不足を算出し、還付または徴収して調整するわけです。
(*具体的な条件については、税務署に確認してください。)
この内容は、2010/10/13時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:浦野啓子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月24日履歴書に修正テープ・修正液はNG。誤字を訂正する方法
- 2025年7月24日履歴書の折り方は二つ折り?三つ折り?封筒への入れ方を解説
- 2025年7月24日幹部候補として転職する方法|必要なスキル・採用されるためのコツ
- 2025年7月24日企業のリアルを知る5つの方法|企業研究・情報収集のコツ
- 2025年7月24日仕事探しに役立つ!「好きなこと」を要素分解して自分に合う仕事を探す方法
- 2025年7月24日転職して余裕のある仕事に就きたいです。どうやって見つけたらいいですか?【転職相談室】
- 2025年7月24日どんな仕事があるか分からない場合の調べ方は?自分に合う仕事の見つけ方も解説
- 2025年7月24日仕事が暇すぎると感じる日々…転職したほうがいいのか迷っています【転職相談室】