
転職の際、退職金や失業給付金に税金はかかるのでしょうか?
間もなく退職予定です。転職先はまだ決まっておらず、失業給付を受給しながら探すことになりそうです。経済的な不安を抱えているため収入は少しでも確保したいのですが、退職金や失業給付金に税金はかかるのでしょうか?
(S・Aさん、ほかからの質問)
退職金には所得税と住民税がかかりますが、失業給付金には税金はかかりません。
退職金には所得税と住民税がかかり、退職金の支払いを受ける時に自動的に差し引かれることになっています。ただし、退職金全額に対して課税されるわけではなく、以下の控除が受けられることになっています。
[退職所得控除額]
●勤続年数が20年以下の場合:40万円×勤続年数
※80万円に満たない場合は、80万円が控除されます。
●勤続年数が20年を超える場合:70万円×(勤続年数-20年)+800万円
例えば、
●勤続年数が1年で退職金が10万円の人は…
退職金が控除額の80万円を超えないため、所得税も住民税もかかりません。
●勤続年数が4年で退職金が50万円の人は…
控除額は「40万円×4年」で160万円。やはり退職金が控除額を超えないため、所得税も住民税もかかりません。
●勤続年数が30年で退職金が1600万円の人は…
控除額は「70万円×(30年-20年)+800万円」で1500万円。退職金から控除額を差し引いた100万円×1/2(*1)=50万円に対して、所得税と住民税がかかることになります。
(*1)勤続年数が5年以下の方は、退職手当等の収入金額から退職所得控除額を控除した残額が300万円を超える部分については、上記2分の1課税の計算方法は適用されません。
また、勤続5年以下の法人役員は、金額に関わらず、上記2分の1の計算方法が当てはまらず、退職金から控除額を差し引いた額に、所得税と住民税がかかります。
なお、失業給付金には税金はかかりません。
この内容は、2022/09/21時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:松尾友子、冨塚祥子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文