転職の面接で「成功体験」を聞かれた場合の答え方と例文

転職の面接では、過去の「成功体験」を問われることがあります。企業の採用担当者が、成功体験を聞く意図は何でしょうか。また、どのように答えればいいのでしょうか。
そこで、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に、成功体験を聞かれた場合の答え方と例文を解説していただきました。
企業は成功体験を通じて何を知りたいのか?
企業が採用の面接で成功体験を聞く意図を解説します。一般的に、過去の成功体験を通じて、価値観や仕事への取り組み姿勢、成功の定義を確認しているケースが多いようです。
仕事の価値観(何を大切にしているか)
企業は、ミッション、ビジョン、バリューなどで自社の存在意義や目的、行動指針などを宣言しています。こうした企業の価値観と求職者の価値観がマッチしているかどうかを、成功体験を通じて確認しています。
価値観がマッチしていれば、企業にすぐに馴染んで成果を出してもらいやすくなります。また、求職者としても、自身の価値観と企業が目指している姿がマッチしていれば、仕事へのモチベーションが高まるでしょう。
具体的な取り組み方(仕事への関わり方)
過去の成功体験を聞くことで、どのような姿勢で仕事に取り組んでいるかが分かります。
例えば、「関係者に確認しながら丁寧に仕事を進めた」というエピソードであれば、慎重に仕事を進めるタイプだと推測することができます。逆に「スピード重視で最短で企画を実現した」というエピソードは、実行力や突破力などを持っていることが分かります。
仕事への取り組み方を通じて、募集している仕事内容とマッチしているかどうかを判断しています。
客観性・自己への評価(何を成功と捉えるのか)
成功体験とは、自分が「成功」だと判断している仕事です。すなわち、成功体験の質問によって、その人の成功の定義を知ることができます。
大きな実績を残すことができた仕事を成功体験と捉える人もいれば、課題を解決できたことを成功体験と捉える人もいます。その人なりの成功の捉え方や評価軸を知ることができる点も、成功体験を聞く理由のひとつです。
成功体験を伝える際に意識しておきたいこと
成功体験を伝える際に、気をつけておきたいことを解説します。
再現性があるか
成功体験を伝える場合は、できるだけ応募企業でも再現できるエピソードであることが望ましいです。
前職(現職)でしか実現できない内容では、入社後に同じような成果を出せるのか判断することができません。「自社でも活躍してくれそうだ」と採用担当者がイメージしやすいように、成功体験のエピソードは再現性を意識し、分かりやすく伝えましょう。
自己PRとの一貫性
定番の面接の質問に、「自己PR」があります。自己PRは、強みや仕事へのこだわりを伝える質問ですが、成功体験で伝えたエピソードと矛盾や乖離があると、どのような人物なのか分からなくなってしまいます。
自己PRや成功体験のエピソードには、一貫性を持たせましょう。自己PRで伝えた強みを活かした結果、成功体験につながっていると、人物像を理解しやすくなります。
応募する仕事との接点
成功体験と応募する仕事に共通点があると、採用担当者が活躍イメージを持ちやすくなります。
なお、成功体験に限らず、自己PRや転職理由など面接で聞かれる他の質問でも、応募する仕事との共通点を意識することは重要です。無理に一致させる必要はありませんが、これまでの成功体験の中から応募する仕事と接点のあるエピソードを選ぶといいでしょう。
成功体験を選ぶ際の注意点
「成功体験のエピソードがなかなか思いつかない」「どれを選んだらいいのか分からない」という方もいるかもしれません。そこで、面接で伝える成功体験の選び方をご紹介します。
華やかなエピソードでなくても構わない
成功体験を聞かれた場合に、目覚ましい活躍をしたエピソードや、華やかな実績を伝えないと評価されないと感じるかもしれませんが、成功体験とは自分が「うまくいった」と実感したり、その体験をきっかけに成長実感を得られたりしたエピソードを指します。
遠慮せずに、自分なりの成功体験を伝えましょう。
成果や実績よりもプロセス重視
成功体験を伝える際は、成果や実績よりもプロセスを重視して伝えるようにしましょう。
例えば「目標達成率200%で、最優秀営業賞をもらった」と実績だけを伝えても、なぜその成果を出すことができたのか、背景や難易度、成果に至るプロセスが分かりません。採用担当者は、その人の成功体験を通じて人柄や仕事への取り組み姿勢を知りたいと考えています。
まず「置かれている状況や課題」「自分なりの目標」を説明したうえで、目標達成のために取り組んだことを伝え、その根拠となる成果や実績を端的に述べましょう。
できるだけ最近のエピソードを
成功体験はできるだけ最近のエピソードを選ぶことも重要です。遠い過去の話をしてしまうと、入社後に再現できるか判断ができず、最近の成功体験がないことを懸念される可能性があります。
また、以前と比べて仕事に対する価値観は変化しています。昔は当たり前だったことも、時代とともにどんどん変わっているので、エピソードは新鮮な方が受け入れられやすいでしょう。
成功体験の答え方の例文
成功体験の答え方の例文をご紹介します。面接対策の参考にしてみてください。
営業の例文
定例会では、営業提案資料の使い方や顧客事例など、直接営業活動に役立つ情報だけでなく、個人が悩みをざっくばらんに相談することができるため、若手メンバーが抱える課題の発見に役立ち、チームビルディングにも活かすことができました。
その結果、チームの売上は前年比120%を達成。7つある営業チームから優秀なチームを年に一度選出する「ベストチーム賞」にも選ばれました。メンバーがイキイキと働けるチームを作ることができた経験が、私の成功体験です。
事務職の例文
前職では、事務チームの一員として、請求書処理やデータ入力、書類整理などの業務を担当していました。
繁忙期には残業が当たり前になる状態に課題を感じ、事務チームの業務効率化に取り組むことを提案しました。まず、業務フローの見直しを行い、無駄な作業を削減しました。可能な限りデジタルに転換し、紙ベースの業務は8割ほど削減。他にも、業務システムを見直してリプレイスをしたり、RPAに取り組んだりして、チームの業務時間の圧縮を図ってきました。
ただし、業務効率化を進めるうちに、「自分の仕事を取り上げられてしまうのでは」「これまでの仕事が評価されていないのでは」と、ネガティブな印象を持つメンバーもいることに気づきました。ただ効率化するだけではなく、チーム全体が常に業務改善を行うマインドに変わる必要があると感じ、「事務チームの目指したい姿」を言語化して、ロードマップを一人ひとりに伝えるようにしました。その結果、過去のやり方を変えない保守的な姿勢から、効率的な仕事の進め方を優先する姿勢に変わってきたと感じます。
繁忙期でも全員がほぼ定時に帰れるほど働き方改革を実現できたことが、私の成功体験です。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】