転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 求人を探し応募する

"求人を探し応募する"の記事一覧

応募するとき、問い合わせをするときなど、転職活動の中で応募先企業とメールのやりとりをする機会は多いもの。きちんとビジネスマナーに沿ったメールを書かないと、応募先企業にマイナスの印象を与えてしまいます。 受け取り手に好印象を与える正しいメール…
前編記事に引き続き、35歳以上の転職の落とし穴と脱出法をご紹介。職務経歴書や面接でちょっとした工夫や改善を行うことで、つまずいていた転職活動がスムーズに進むかもしれません。 成功の秘訣を胸に転職活動に向き合えば、きっと道は開けるはず。自信を…
難易度が高いと思われがちな35歳以上の転職。少し転職活動しただけで、あるいは始める前にあきらめたりしていませんか?実務経験豊富なビジネスパーソンには、レジュメや面接でのひと工夫が必要。 35歳以上の転職希望者が陥りがちな落とし穴と、その解決…
求人情報は、「仕事の内容」「求めている人材」「勤務地」「給与」「勤務時間」「休日・休暇」「待遇・福利厚生」「企業情報」といった項目に分かれています。でも、求人によっては仕事の内容が漠然としていて実際にどんな業務なのかよく分からなかったり、給料の幅…
転職応募数のアイキャッチ画像
転職活動では、何社くらいに応募するのが適切なのでしょうか?これから転職活動を始める方のなかには、応募数の目安が分からず悩んでいる方も多いのでは。 今回は、転職成功者から集めたアンケートをもとに、転職成功率を高める応募数の目安と応募方法につい…
転職をするならここ!と心に決めた会社がある方も少なくないと思います。ちょうどよく、その会社が募集をしていれば言うことないのですが、リクナビNEXTで社名検索したら「募集終了」となっているケースも。   AさんがリクナビN…
求人広告には、労働条件や給与などに関するいろんな記載があります。ただ、法律などの絡みもあって、一見しただけでは意味がわかりづらい表記もたまにあるんですよね。例えば、こんな言葉の正確な定義、わかりますか?   Aさんが…
求人情報を調べるビジネスマンのイメージ
リクナビNEXTに掲載されている求人情報を読んでいると、よく「前職の給与を考慮」というフレーズを目にします。これって、具体的にはいったいどう「考慮」してくれるのか、気になりますよね。   同業種同職種で給与アップ転職を狙…
リクナビNEXTを毎週チェックしていると、同じ会社が何度も求人を出していることがあります。書類審査で不採用になった第一志望の会社が、また応募していたとしたら、再応募したくなるのが人情ですが…。   AさんがリクナビNEX…
パソコンの画面を見つめて驚くビジネスマンのイメージ
リクナビNEXTで「これは!」と思う求人を見つけたとき、気持ちがはやって、慌てて応募フォームに入力して送信してしまうことありませんか?もちろん、送信前の見直しは必須ですが…もし、後から間違いを見つけてしまったら!?   …
企業や仕事の探し方アイキャッチ
転職活動を始めたのはいいけれど、ピンとくる求人が見つからない。仕事が本当に自分に合っているのか分からず迷い中…。たくさんの求人情報の中から理想の仕事を探すのは難しいものです。また、求人情報のどこをチェックしたら、自分に合っているのかを判断できるの…
ソファーに座り腕を組んで考えている男性
求人広告の募集要項欄に記載されている給与額や勤務体系など、「これはどういう意味?」と疑問に思ったことはありませんか? 入社後に、「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、転職者が知っておきたい募集要項の読み方や注意点を、Q&A…
転職活動を進めていく中で、気がつくと希望条件が増えてしまうことがある。でもその条件は本当にすべて譲れないものだろうか?自分にとって絶対に譲れない条件は何なのかを改めて考えることで、より希望に合った企業に出会えることもある。「給与・待遇」「経験・キ…
企業とビジネスマンのマッチングのイメージ
リストラや派遣切り、経費削減などというネガティブな言葉が横行する一方で、「社員を大切にする」という視点に注目が集まっています。しかし、「大切にする」という言葉の意味は多義にわたります。そこで今回は、「雇用」「給与」「制度・待遇」「地位・ポスト」と…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中