転職したほうがいい、しないほうがいい…?悩むときの判断方法とは?
誰しもキャリアを積むにつれ、転職したほうがいいのか、今の会社でもっと頑張ったほうがいいのか、悩む場面に直面するものです。
例えば、「今の会社が嫌ではないけれど、このままだとスキルが身につかないのではと不安」、「何かやりたいことがあるわけではないけれど、今の仕事は向いていない気がする」…などなど。こんなとき、どのように自身のキャリアを考え、判断すればいいのでしょうか?
人事歴20年超、現在は人事領域支援会社を経営する「人事・キャリアのプロ」、曽和利光さんに、悩んだときの判断基準について伺いました。
アドバイザー
株式会社人材研究所・代表取締役社長
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『コミュ障のための面接戦略』(講談社)など著書多数。
目次
悩んだときはまず「今の環境で学ぶべきことを学べたか」を考えてみよう
キャリアの本質は、能力の積み重ねです。キャリアアップの観点から言えば、「今の環境で学ぶべきことを学べ、能力が身についた」と思えたときが、転職のタイミングであると言えます。
能力が身につくまでには、大きく3つのステップがあります。
能力が身につくまでの3つのステップ
Step1:新しい仕事を習得する段階
まず、仕事を教えてもらいながら、先輩のやり方をまねている段階。まだぎこちないし、間違うこともあります。
Step2:仕事に慣れ「飽き」が生まれる段階
仕事を覚える段階を過ぎ、仕事に慣れてくると、「飽きてきた」という感覚が生まれます。多くの人はこの段階で転職を考えるようになります。
Step3:わざわざ考えなくても、無意識に物事がこなせる段階
「飽き」が来ても1つの分野に継続的に取り組み、一定の閾値を超えると、無意識でも自動的に物事がこなせる段階になります。これを心理学用語で「処理の自動化」と言いますが、この状態になって初めて「能力が身についた」ということができます。
「身につく」とは言い得て妙で、能力がつけば“頭で考えなくても、身が勝手にやってくれる”ようになるのです。
能力が「身についた」段階が転職のタイミング
Step2の「飽きている」状態はまだ、能力が完全に身についている状態とは言えません。「飽きる」というのは主観であり、処理が自動化され無意識に業務がこなせる状態になっていれば、「飽きる」という感情が湧くことはないからです。
一定閾値を超えれば、能力が廃れることはありませんが、閾値を超える前の「飽き」の段階で別のステージに移ってしまうと、せっかく積み重ねた能力が徐々に廃れていってしまう恐れがあります。転職したとしても、「履歴書上のキャリアはよかったのに、なかなか力を発揮してくれない」と転職先で戸惑われてしまう可能性もあります。
転職活動すべきかどうか悩んだら、今の自分は3ステップのうちどの段階にいるのかを見極めることをお勧めします。「飽き」の段階であれば、今の環境でもう少し頑張り、閾値を超える努力をすることで、転職して環境が変わったとしても、身についた能力を最大限に発揮することができるでしょう。
転職でキャリアチェンジしたいという場合も、身につけた能力がキャリアのベースとなり、異分野での武器になるはずです。
今いる環境が心地よくなったときこそ、転職を検討しよう
ただ、注意したいのは、「処理の自動化」ができている状態になると、今度は今いる環境が心地よくなり、それゆえにわざわざ社外に出たくなくなる可能性がある、ということ。
今いる環境で必要な能力が備わっているから、成果も出るし、評価もされる。会社としても、手放したくない人材と言えます。
快適な環境を飛び出し、新たな能力を一から身につけるのはしんどいことかもしれませんが、身についた能力を軸に新たな業務に挑戦することで人は成長し続けることができます。「今いる環境が心地よくなったときこそ動きどき」と心得ましょう。
「処理の自動化」の段階に至ったら、その分、頭のメモリが空き、視野も広がると予想されます。自身の目指すべき道が明確になり、「次に身につけるべき能力」が見えてくるでしょう。今の環境でそれが叶わないのであれば、転職を検討するベストタイミングだと判断できます。
管理職になれそうなタイミングであれば、転職は熟慮したほうがいい
もう1つの判断軸として、「マネジメントラインに乗っているか」もしくは「乗りそうなタイミングにあるかどうか」が挙げられます。もし、近い将来に管理職に抜擢されそうだとしたら、その段階で転職してしまうのはもったいないからです。
会社員人生のうちに管理職になれる人は約3割程度と言われており、狭き門です。管理職に必要な資質を備えていると判断された人が、「将来の管理職候補」となりますが、そのジャッジがされるのは30歳前後が多いと言われています。
そのあたりの年齢になると、一つの節目として転職を考えがちですが、もし自分が管理職候補に入っていそうなのであれば、急いで行動するのではなく、今後のキャリアをじっくり考えてから判断することをお勧めします。
転職市場の分類のひとつに、「マネジメント経験者」と「未経験者」があります。管理職に就き、マネジメントを経験しておけば、転職市場で評価される可能性は高くなります。給与や待遇も手厚くなるでしょう。
発達心理学の観点から、年齢を重ねればマネジメント欲求が芽生える可能性が高まる
「別に管理職になんてなりたくない」という人もいるかもしれませんが、年齢を重ね、経験を積むにつれ「部下や後輩の面倒を見たい。自分の経験や知識を次の世代に受け継ぎたい」という欲求が芽生えてくるようになるものです。
心理発達学者のE.H.エリクソンは、自身が提唱した「ライフサイクル理論」において、人間の自我の発達を幼児期から老年期まで8段階にわけて分析しています。それによると、10代から20代にかけての初期成人期から、30代以降の「壮年期」に差し掛かると、人は誰しも「次世代の価値を生み出す行為に積極的に関わっていきたい」と思うようになる、とされています。これが、人間が発達するうえでの自然の流れです。
キャリアとしてのメリットを考えても、人間としての発達の流れを考えても、マネジメントラインに乗るメリットは大きいといえます。もし将来的にチャンスがあるならば、転職するよりも今いる場所でキャリアを積んだほうが良いかもしれません。
自身がマネジメントラインに乗っているかどうかわからないという人は、先輩たちに「いくつぐらいにどんな仕事を任されている人が抜擢される傾向にあるのか」と聞くなどして「管理職に抜擢される人の条件」を探ってみたり、上司に聞けるのであれば「自分は将来的に管理職になれる可能性がありそうか」とズバリ確認してみたりするといいでしょう。
仕事と企業文化がどうしても合わない場合は、すぐ転職を検討したほうがいい
これらをまとめると、転職したほうがいいか、とどまったほうがいいかで迷っているならば、(1)少なくとも1つの分野で処理の自動化ができている(=能力が身についている)かどうか、そして(2)マネジメントラインに乗りそうなタイミングにあるかどうか、の2軸で判断したほうがいいと思います。
ただ、もし「仕事がどうしても自分に合わないけれど、もう少し頑張ったほうがいいのだろうか」「勤務先の文化と合わないけれど、我慢したほうがいいのだろうか」という理由で転職するべきか否か悩んでいるならば、まだ能力が身についていなくても、マネジメントラインに乗りそうであっても、転職を検討したほうがいい場合もあります。
「しばらく頑張ってみたけれど、どうしても仕事が合わないと感じる」ということは、仕事において自分の強みや特徴が活かせてない、ということ。しばらく頑張ってみても仕事への違和感が埋まらないのであれば、適職は別のところにあるかもしれません。
自身の強みを洗い出し、それが活かせる仕事は何か、考えてみましょう。強みがわからないという人は、上司や先輩に自分の仕事ぶりについてフィードバックをもらったり、同僚など第三者に聞いてみたりするといいでしょう。
そして企業文化は、企業の制度や、企業に所属する従業員たちによって醸成されているものであり、文化が合わない=会社そのものが合わない、という可能性が高いと言えます。
自分一人の努力ではどうにもできないことであり、どうしても合わないのであれば本腰を入れて転職活動したほうがよさそうです。転職活動ではホームページや求人情報、面接の場で社内の雰囲気をチェックするなどして、自身に合うか判断してみてください。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】