転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】

封筒と履歴書

履歴書を郵送するときは、どのような封筒を選べばいいのでしょうか?

企業に送る封筒の選び方、履歴書の入れ方、宛名の書き方などについて、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

封筒の選び方

履歴書を郵送するときの封筒についてご紹介します。

封筒のサイズは「角型A4号」か「角形2号」が基本

封筒のサイズは、二つ折りの履歴書がそのまま入る「角型A4号」か「角形2号」が基本とされています。

職務経歴書など同封する書類が多く、厚みがある場合は、角型A4号よりも縦横それぞれ1センチほど大きい「角形2号」を使用すると良いでしょう。

封筒「角型A4号」サイズと「角形2号」サイズ

封筒の色は「白色」が一般的

白色はフォーマルな印象を与えるため、履歴書など応募書類を入れる際には白色の封筒を選ぶのが一般的です。

茶色の封筒でも問題はありませんが、ややカジュアルな印象を与える可能性がある上、他の郵便物に紛れてしまう可能性もあるため、白色が無難と言えるでしょう。

履歴書を封筒に入れる際の見本と書き方

履歴書を封筒に入れる際の書き方について、郵送の場合と手渡しの場合に分けて解説します。

企業に郵送する場合

●部署宛ての場合

部署宛ての場合の封筒の書き方

●個人宛の場合

個人宛ての場合の封筒の書き方
【ポイント】
・宛先は都道府県から書く
敬称は部署宛の場合は「御中」、担当者宛の場合は「様」
・切手の金額は郵便局の窓口で確認したほうが安心(書類の量によって料金が変わるため)
・表面左下に「履歴書在中」「応募書類在中」と赤字で書く
・封筒の裏面左下に自身の郵便番号・住所・名前を記載する
・封筒の糊付け後、「〆」などの封字を書く

履歴書の封筒を手渡しする場合

封筒の書き方
【ポイント】
・手渡しの場合も封筒に入れて持参する
・宛先の所在地等の記入は基本的に必要ない
・封筒の表面左下に「履歴書在中」「応募書類在中」と記載する
・封筒の封は閉じない
・封筒の裏面左下に自分の郵便番号、住所、氏名を記載する

封筒への入れ方のポイントとマナー

郵送の場合、手渡しの場合いずれの場合も、履歴書を封筒に入れる際には次のポイントに注意しましょう。

応募書類は順番に重ねる

履歴書と一緒に職務経歴書や送付状(添え状)を同封する際には、送付状を一番上にして、続いて履歴書、職務経歴書、その他書類(提出を求められたものがある場合)の順に重ねましょう。

ヨレやズレ、折れを防ぐためクリアファイルに入れる

重ねた応募書類は、封筒内でヨレたりズレたり、折れたりしないように、クリアファイルに入れると良いでしょう。

受け取った採用担当者が封筒から取り出しやすいというメリットもあります。

応募書類の表面(クリアファイルの表面)が封筒の表面になるように入れる

クリアファイルにまとめた応募書類を封筒に入れる際には、下図のように応募書類の表面が封筒の表面になるように封入しましょう。

開封したときに応募書類が裏返しになっていたり、上下が逆になっていたりすると、雑な印象を与えてしまう可能性があるため注意しましょう。

履歴書を封筒に入れる前のチェックリスト

履歴書を封筒に入れる際には、次の項目をチェックしておくと安心でしょう。郵送する前の確認に活用してみてください。

<封筒のチェックリスト>
□適切なサイズ(角形A4号もしくは角形2号)の封筒を選んでいるか
□宛先の郵便番号・所在地に間違い・誤字脱字はないか
□宛名の間違い・誤字脱字はないか
□(株)などの略字を使用していないか
□宛名の敬称は正しく書けているか
□宛先はまっすぐ書けているか、ゆがみはないか
□表面左下に「履歴書在中」や「応募書類在中」と赤字で書いたか
□応募書類を送付状・履歴書・職務経歴書・その他書類の順に並べクリアファイルに入れたか
□裏面に送り主の郵便番号・住所・名前を書いたか
□のり付けした閉じ口の部分に「〆」マークを書いたか
□正しい額の切手を貼り付けているか
<履歴書のチェックリスト>
□履歴書の項目は空欄なく全て埋められているか
□記載内容に間違いや誤字脱字はないか
□写真は剥がれないようのり付けし、まっすぐ貼られているか
□応募書類に汚れやヨレなどがないか
□押印されているか(必要とされる場合)
□面接準備や備忘のためにコピーを取ったか

履歴書の封筒でよくある質問

履歴書の封筒でよく聞かれる質問について回答します。

封筒に入れた後の提出方法を教えてください

履歴書などを封筒に正しく入れたら、のりで封をして閉じ口に「〆」などの封字を書きましょう。封字は、確実に封をしたことを示すビジネスマナーです。

その後、切手を貼って投函します。100グラム以内の定型外郵便物の場合、基本料金は180円になりますが、郵送する応募書類が多い場合は、料金不足にならないよう郵便局の窓口で料金を調べてもらうと安心です。

応募書類の必着日が指定されている場合は、遅くとも3営業日前までに投函しましょう。
日本郵便のサイトでは、日数の目安を調べることができるので参考にすると良いでしょう。

(※)参考:日本郵便株式会社Webサイト( https://www.post.japanpost.jp/send/deli_days/index.html

速達で送るのはアリ?

通常は普通郵便で問題ありませんが、締切の期日が迫っている場合は速達で送付しましょう。速達の場合、基本料金に加えて速達料金(300円~)がかかります。

なお、書留での送付は企業が受領する際に受領印を押す必要がある上、不在の場合は再配達の手間もかかるため、避けたほうが良いでしょう。

履歴書を三つ折りにして入れても良い?

履歴書の正しい折り方は「二つ折り」です。市販の履歴書の多くはA3サイズがすでに二つ折りにされた状態であり、ここから新たに折り目を入れずに封筒に入れ、郵送するのが基本です。

ただ、応募企業から小さいサイズの郵送用封筒を指定されている場合や、履歴書を急ぎ送付したいけれど手元に大きなサイズの封筒がない場合などは、三つ折りにしても良いでしょう。

履歴書の1/3の位置を正確に測ってから折ると、ズレにくくきれいに折りやすくなります。

採用担当者の名前がわからない場合は?

採用担当者の名前がわかっている場合は、宛名を「○○様」としますが、名前がわからない場合は「採用御担当者様」とするか、もしくは「人事部御中」など部署宛てにするケースが一般的です。

宛先を横書きに書いても良い?

縦書きが一般的ですが、横書きでも問題ありません。会社の所在地や会社名にアルファベットが入っている場合は、横書きのほうが書きやすいでしょう。そして、表面を横書きにしたら、裏面に記す自身の住所・名前も横書きで統一しましょう。

なお、横書きの場合は、「履歴書在中」「応募書類在中」は封筒の右下に記入します。

宛先を縦書きする場合の数字の書き方は?

会社所在地の番地など数字を書く際には、縦書きの場合は漢数字で記しましょう。

例えば「○○町1-2-3」という所在地の場合は、「○○町一丁目二番三号」と記すのが一般的です。郵便番号は算用数字で問題ありません。

横書きで記す場合は、番地も算用数字で記載しましょう。

投函した後に誤字・脱字に気づいた場合は?

履歴書を投函した後に誤字や脱字などの間違いに気づいたら、採用担当者に連絡してその旨を報告し、指示を仰ぐと良いでしょう。

企業から求められた場合は、訂正した履歴書をすみやかに再提出しましょう。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 送付の仕方 > 履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中