転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

志望動機の伝え方「成長したい」だけではダメなのでしょうか?【転職相談室】

オフィス街を歩く人

「成長したい」という志望動機が企業に良くない印象を与える可能性があると耳にし、その理由を知りたいという相談者。

成長意欲を企業がどう捉えているのか、志望動機で伝えるコツを組織人事コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職活動がうまくいかないのは、志望動機で「成長したい」と伝えているからですか?(Sさん/営業/25歳)

相談者
相談者

<相談内容>
現在、メーカーで営業として働いています。「もっと成長したい」と思い、転職活動を進めていますが、なかなかうまくいきません。

転職経験者の友人に相談したところ、「“成長したい”という志望動機がよくないのではないか」と言われました。
企業側は、成長したいという気持ちを必ずしもポジティブに受け取るとは限らないと聞いたのですが、本当でしょうか?仮にその情報が本当だとしても、嘘偽りのない転職理由を当たり障りのない別の理由に差し替えることは避けたいです。

志望動機で成長意欲をうまく伝えるにはどうしたら良いのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

志望動機で「成長したい」と伝えると、企業はどう捉えるのか?

▶アドバイザー
「成長したい」という志望動機は、企業からの印象がよくないのではないかと耳にして、悩んでいるとのことですね。

▶相談者
そうなんです。実際のところ、企業は求職者の成長意欲をどう捉えているのでしょうか?

▶アドバイザー
「成長したい」という気持ちを持つこと自体は問題ありません。

ただし、伝え方や伝える中身は工夫が必要でしょう。

企業側の印象が良くない場合は、以下の4つのようなことが考えられます

  1. 興味関心のベクトル・矢印が自分に向きすぎている
  2. 成長したい中身やその先を具体化できていない
  3. 応募企業特有の志望理由になっていない
  4. 学ばせてもらうという受け身スタンスが強い

▶相談者
う~ん、いずれも少し心当たりがある気がします…。

▶アドバイザー
まず1つ目の「興味関心のベクトル・矢印が自分に向きすぎている」というのは、自分の成長ばかりを強調しすぎた場合、自社や顧客へ貢献するという観点が抜け落ちているのではないかと危惧されてしまうということです。

企業も従業員の成長は願っていますが、自分さえよければ良いという思考の持ち主では、周囲と強調して仕事を進めていくこともできないかもしれません。

事業や組織、顧客への貢献意欲もあることを伝える必要があるでしょう。

▶相談者
確かに、そこはこれまであまり意識できていなかったかもしれません。

▶アドバイザー
2つ目の「成長したい中身やその先を具体化できていない」というのは、成長という言葉をとりあえず使っているだけの場合に起きがちです。

どう成長したいのか、どんな成長をしたいのか、成長してどう組織や顧客に貢献するのか、自身のキャリアなどをしっかりと考えていないと企業に思われてしまいます。

キャリアビジョンやキャリアプランを具体的に考えるようにすると良いでしょう。

▶相談者
では、3つ目の応募企業特有の志望理由になっていないというのはどういうことでしょうか?

▶アドバイザー
「成長したい」というのは、どの企業に対しても言えることです。

そのため、その企業の特徴を踏まえてどう成長したいのかを伝えないと、企業から自社のことを調べていないのではないか、志望度が高くないのではないかと思われかねません。

「応募企業特有の志望理由になっていない」というのはそういうことです。

▶相談者
なるほど。志望動機に具体性が必要と言われるのにはそういう理由もあるんですね。

▶アドバイザー
4つ目の「学ばせてもらうという受け身スタンスが強い」というのは、会社・上司などに指導してもらったり、教えてもらったりすることを前提にしすぎている場合に企業が懸念しやすいことです。

主体性の低さを疑われてしまい、入社後に組織内でリーダーシップを発揮して周囲を引っ張る人材になれないのではないかと思われかねません。

▶相談者
そうなんですね、それは盲点でした。

成長したいという気持ちが強すぎて、面接の逆質問などでは研修制度やメンター制度など、いかに教えてもらえる体制、学べる体制が整っているのかを確認してしまっていました。

▶アドバイザー
成長するための機会や環境が整っているのかを確認したくなるのは自然なことだと思います。

何を目指していて、自分主体でどんな風に成長したいかを伝えることで、その質問はより活きてくると思いますよ。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

「成長したい」という意欲を、志望動機でうまく伝えるコツ

▶相談者
「成長したい」という気持ちが一概に悪いわけではないというのはわかりました。

では、どう伝えればより効果的な志望動機になるのでしょうか?

▶アドバイザー
志望動機で、成長意欲を効果的に伝えるコツは3つです。

  1. 自分なりに「成長」を具体化・言語化する
  2. 自分視点だけではなく、他者視点を持つ
  3. 主体的に成長し学んでいく姿勢を伝える

▶相談者
具体性と他者視点と主体性ということですね。

具体化・言語化というのは具体的にはどんなことを伝えれば良いのでしょうか?

▶アドバイザー
具体化や言語化は、例えば「貴社の〇〇事業に興味があるので、△△の資格取得などを通じて□□の専門性を身に着け、3年後にはリーダーとしてチームを束ねる存在になりたい」など数値や具体的な名称などを交えてみるのも良いでしょう。

重要なのはそれが正解かどうかではなく、企業側がその求職者の考える「成長」を理解し、それが自社で実現できそうか、実現させるためにはどんなキャリアパスがありそうかをイメージできるような解像度にまで落とし込むことです。

▶相談者
ただ具体化するだけではダメで、相手がイメージできるようにすることが大切なんですね。

▶アドバイザー
そうですね。2つ目の「他者視点を持つ」というのも似ているかもしれませんね。

相手の目線に立って、自分の成長が組織や顧客にどうつながるのかを伝えることが必要です。

例えば、「貴社の〇〇事業に興味があるので、△△の資格取得などを通じて□□の専門性を身に着け、3年後リーダーとしてチームを束ねる存在になった後は、チーム全体の専門性を高めて事業や組織の底上げに貢献したい」など、自己成長の先に組織にとってどんなメリットがあるのかを考えてみましょう。

▶相談者
なるほど。

▶アドバイザー
主体性を示すには、研修や上司・先輩からの教えを前提とした受け身の姿勢ではなく、自ら学ぶ機会をつくり、積極的に活かそうとする姿勢を見せることが大切です。

資格勉強や独学で既に学び始めている様子なども伝えるのも有効です。

例えば、「貴社の〇〇事業に興味があるので、△△の資格取得などを通じて□□の専門性を身に着け、3年後リーダーとしてチームを束ねる存在になった後は、チーム全体の専門性を高めて事業や組織の底上げに貢献したい。そのために既に△△の勉強を始めていて、来月資格試験に臨む予定である。」などと伝えるのも良いでしょう。

▶相談者
3つのポイントはそれぞれ独立したものではなく、繋げて伝えることもできるんですね。

▶アドバイザー
そうですね。成長したいという主張の中にも共通項があり一貫性があると求職者の印象もブレないと思います。

そこから更に好印象に繋げるためには、入念な企業リサーチによって、企業や応募職種と自分との接点を探していくといいと思いますよ。

これまでの経験やスキルと、応募先企業や応募職種との接点を具体的に書くことで、志望動機に説得力が生まれ、好印象につながります

▶相談者
分かりました。成長したいという気持ちや意欲そのものが悪いわけではない、と知れてよかったです。

今日教えてもらったことを参考に、志望動機を書き直してみたいと思います。今日はありがとうございました。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 志望動機の伝え方「成長したい」だけではダメなのでしょうか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中