履歴書の「特記事項」には何を書く?書き方と例文を解説

履歴書の「特記事項」欄には何を書けばいいのでしょうか。「書いておいた方がいい内容を知りたい」「空欄にするのは避けた方がいい?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。
そこで、特記事項の役割や書き方、具体的な例文について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が例文を交えて解説します。
履歴書の「特記事項」とは?
履歴書に設けられていることがある「特記事項」とは何を意味するのか、どのようなことを書けばいいのかをご説明します。
特別に記載しておくべき事項を書く
特記事項とは、履歴書に「特別に記載しておくべき事項」のことです。
勤務地に希望がある場合や転居予定がある場合など、事前に企業側に伝えておきたいことを記載します。
書式によっては「本人希望記入欄」や「通信欄」と書かれていることがありますが、書く内容に違いはありません。
ない場合は「貴社規定に従います」と書く
特記事項に書くことがない場合は、「貴社規定に従います」と記しておきましょう。
空欄のままだと、記入漏れと判断されてしまう可能性があります。
「特になし」と書くのも間違いではありませんが、「貴社の規定に従います」のほうが丁寧な印象を与えられるでしょう。
特記事項の書き方【例文付き】
特記事項がある場合の、書き方の例文をご紹介します。記入する際の参考にしてみてください。
希望職種・勤務地がある場合
総合職の求人など職種が明確に指定されていない場合、希望する職種があれば特記事項欄に記しておくと、意欲の高さが伝わります。
複数の職種で募集がある場合も、記載しておくと採用担当者が判断しやすくなるでしょう。
複数の拠点を持っている企業に応募し、希望する勤務地がある場合は、事情とともに書き記しましょう。
これまで営業事務として経験を積んできましたが、貴社では営業職としての採用を希望しております。 子どもの通学の関係上、○○支店での勤務を希望しております。 |
連絡可能時間などを伝えたい場合
在職中などで電話に出られない時間帯がある場合は、特記事項で触れておきましょう。
その際、応募先企業への配慮として、ある程度時間や曜日の幅を持たせて記すといいでしょう。
在職中のため平日の8時~18時は電話に出ることが難しいですが、それ以外の時間帯もしくは昼の12~13時であれば対応が可能です。 または、メール(xxxx@xxxx.jp)にてご連絡をいただければ幸いです。 |
持病や治療中の病気がある場合
持病があり業務に影響がある、定期的に検診が必要という場合は、特記事項欄に記載しておくことをおすすめします。
事前に伝えておくことで、職場のフォロー体制を整えてもらえる可能性があります。
持病の定期検診のため、Xカ月に一度、午後休暇を希望いたします。薬を服用しているため、業務に支障はございません。 |
ブランクがある場合
職務経歴にブランクがある場合、採用担当者によっては「この期間は何をしていたのだろう?」と疑問を抱くこともあります。
ブランク期間の補足をしたい場合は、どのように過ごしていたか記載しておくといいでしょう。
20XX年X月~20XX年X月までの期間は、家族の介護に専念するため就業しておりませんでした。現在は介護の状況も落ち着き、就業に支障のない環境が整っております。 |
転居予定の場合
現住所から勤務地が離れている方は、通勤に関して懸念される場合があります。
転居予定のある方は、その旨を記載しておきましょう。
現在は●●県に在住しておりますが、XX月に都内へ転居予定です。新居から貴社まで通勤時間が30分ほどとなります。 |
転居する意思がある場合
現住所から勤務地が離れており、内定後、転職先に合わせて転居先を決めたい場合は、その旨を伝えておきましょう。
現在は●●県に在住しておりますが、採用となりました際には、貴社の通勤圏内へ転居を予定しております。 |
できない事情がある場合
転勤の可能性がある企業へ応募する場合、やむを得ない事情で転居できない場合は、事前にその旨を伝えておきましょう。
両親の介護が必要なため、当面は転勤が難しい状況です。恐れ入りますが、ご配慮いただけますと幸いです。 |
入社日に制約がある場合
進行中のプロジェクトや引き継ぎ作業ですぐに入社することが難しい場合は、内定後、いつから勤務可能なのか記載をしておきましょう。
担当プロジェクトの関係上、入社はX月X日以降を希望いたします。(X月X日現職を退職予定) |
通勤手段や住居などに希望がある場合
車やバイク、自転車などでの通勤を希望している場合、まずは求人情報やホームページなどで許可されている通勤手段を確認したうえで、希望を記載しておきましょう。
会社の寮への入居を希望する場合も、あらかじめ入居条件を満たしているかどうか確認したうえで、記入するといいでしょう。
可能であれば、自家用車で通勤したいと考えております。また、条件を満たしているようでしたら、貴社の独身寮への入居を希望します。 |
在籍期間が短い場合
会社都合など、やむを得ない事情で短期離職した場合は、特記事項欄にその旨を記載しておくといいでしょう。
事業売却により、入社時に想定していた業務内容から大幅に担当業務が変更となり、やむを得ず短期間での退職をしております。 |
資格を取得予定の場合
職種によっては資格の取得がアピールポイントになることがあります。
選考の時点で未取得の場合でも、勉強中の方や、合格したがまだ証明書が発行されていないといった場合には、その旨を記載しておくといいでしょう。
●●(資格名)の取得を目指し、現在勉強中です。20XX年X月の受験を予定しております。 |
学校を中途退学している場合
学校を中途退学した場合、企業によっては「継続性がない」とネガティブに捉えられてしまうこともあるため、どのような理由でそのような選択をしたのかわかるように記載しておくといいでしょう。
また、大学に入学した事実と、やむを得ず退学した理由がわかれば、「大卒同等」として大卒以上を選考基準にしている企業から選考対象とみなされる場合もあります。
家庭環境の変化により、経済的に通学し続けることが難しくなったため、●●大学を中途退学いたしました。 |
特記事項を書くときのポイント
特記事項を書く際には、以下の点に気を配りましょう。
簡潔に記載する
特記事項は、求職者が事前に伝えておきたい補足情報を伝える欄です。
長々と書かず、要点を簡潔に記載するのがポイントです。伝えたい情報が複数ある場合は、箇条書きで端的に記載するといいでしょう。
条件面は面接で伝える
給与や待遇といった希望条件は、面接の場で具体的な仕事の話を聞いてから伝えることが基本です。
どうしても譲れない条件を特記事項として伝えておきたいという場合も、「要望の多い方なのでは?」とマイナス印象を与えてしまわないように、最低限の記載にとどめておきましょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月29日「違う仕事がしたい」という転職理由はどう伝える?例文やポイントを解説
- 2025年7月29日異業種に転職は難しい?業界未経験でも転職を実現する方法
- 2025年7月29日異業種転職の自己PRのポイントと作成方法・例文を紹介
- 2025年7月28日転職について考えすぎてしまいなかなか進みません【転職相談室】
- 2025年7月28日「仕事が速い」とよく言われます。転職活動でアピールにつながりますか【転職相談室】
- 2025年7月28日面接で構えすぎてしまう人のための事前準備と対処法
- 2025年7月28日転職先の人事評価基準を知るには?
- 2025年7月28日転職先でいつも人間関係の運が悪いと感じてしまう方へ