医療・看護・薬剤師・介護・福祉職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方

医療・看護・薬剤師・介護・福祉職の自己PR例文をまとめました。
職種別(経験者/未経験者向け)に、書き方のポイントや採用担当者が注目するスキル・能力を、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。
目次
【職種別】医療・看護・薬剤師・介護・福祉職の自己PRで注目されやすい「スキル・能力・例文」一覧まとめ
※今すぐ自己PRの例文を確認したい方は、以下の表の「例文へのリンク」をクリックください。該当部分にジャンプします。
| 医療・看護・薬剤師・介護・福祉職の種類 | 採用担当者から注目されやすいスキル・能力 | 例文へのリンク |
|---|---|---|
| 臨床開発 | – 正確性 – 倫理観 – 調整力 – 分析・報告力 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 看護師 | – 責任感 – 協調性 – 観察力 – 傾聴・共感力 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 薬剤師 | – 正確性 – 説明力 – 倫理観 – 協調性 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 心理カウンセラー | – 傾聴力 – 共感力 – 倫理観 – 分析力 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 歯科助手 | – 正確性 – ホスピタリティ – チームワーク力 – 柔軟性 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 栄養士/管理栄養士 | – 専門知識 – 改善力 – コミュニケーション力 – 管理力 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 介護福祉士 | – 思いやり – 観察力 – 報連相 – 継続力 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
| 訪問介護士 | – 信頼性 – 観察・報告力 – 柔軟性 – 人間力 | ▶未経験者向け例文 ▶経験者向け例文 |
医療・看護・薬剤師・介護・福祉職の自己PRの書き方(履歴書作成のポイント)
医療・介護・福祉分野の仕事では、専門知識だけでなく「人への誠実な姿勢」や「チームで支える力」が重視されます。
ここでは、採用担当者が自己PRで特に注目する4つのポイントを解説します。
ポイント1:専門職としての責任感と倫理観を伝える
医療・介護職は、患者や利用者の命や健康に関わる仕事です。
そのため、まず評価されるのは知識よりも「誠実さ」「責任感」「倫理観」です。
自己PRでは、法令遵守や安全配慮、ミス防止への意識など、具体的な行動を通じて信頼性を示しましょう。
| 例:「服薬指導で誤投与を未然に防ぎ、チーム内で情報共有を徹底しました」など コツ:成果よりも「信頼を得た行動」を中心に書く NG例:「注意して仕事に取り組みました」など、抽象的で根拠のない表現 |
ポイント2:チーム医療・チームケアにおける協調性を示す
医師・看護師・介護職・薬剤師など、多職種の連携が欠かせないのが医療・福祉の現場です。
「報連相」「共有」「連携」などをキーワードに、チームにどう貢献したかを明確にしましょう。
| 例:「ケアマネジャーや医師と連携し、利用者の状態変化に早期対応しました」など コツ:「自分の仕事を超えてチーム全体を支えた」姿勢を入れると印象が良くなる NG例:「自分一人で頑張った」「他職種に頼らず対応した」など、協調性に欠ける印象を与える表現 |
ポイント3:患者・利用者・家族への対応力・傾聴力をアピール
専門技術と同じくらい重要なのが、「人として信頼される対応力」です。
相手の立場を理解し、不安や悩みに寄り添ったエピソードを入れると、温かみと誠実さが伝わります。
| 例:「利用者やご家族の意見を反映したケアプランを提案し、安心して任せてもらえる関係を築きました」など コツ:「どんな配慮をしたか」「どう感謝されたか」を相手目線で描く NG例:「人と接するのが好きです」など、具体性に欠ける表現 |
ポイント4:専門知識・資格を活かした貢献姿勢を強調する
医療・介護系の職種では、資格や専門知識を「現場でどう活かすか」が評価されます。
経験者は、知識やスキルを用いて業務改善や安全向上に貢献した事例を。
未経験者は、資格取得に向けた努力や学び続ける姿勢をアピールしましょう。
| 例:「管理栄養士として、疾患別食事内容を見直し、入院患者の満足度向上に貢献しました」など コツ:「知識→行動→成果」の流れでまとめると、専門性が伝わりやすくなる NG例:資格名を並べるだけ、または「勉強中です」で終わる表現 |
埋めるだけで完成!自己PRのテンプレート
すべての職種に共通する「基本的な自己PRの書き方」についてはこちらの記事を参照ください。
臨床開発の自己PR例文とポイント
臨床開発職は、新薬や医療機器の開発に携わり、患者の安全と治療の発展に貢献する専門職です。
ここでは、業務の特徴やアピールしやすいスキル、自己PR例文を紹介します。
臨床開発の業務内容とアピールできるスキル
臨床開発職は、新薬や医療機器の臨床試験(治験)に関わる進行管理・モニタリング・報告書作成などを担当します。
被験者の安全確保を最優先に、製薬企業・医療機関・社内関係者の間で調整を行う重要な役割です。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 正確性: 治験データを正確に記録・管理し、法令やGCP基準を遵守する力
- 倫理観: 被験者保護と公正な手続きを徹底する姿勢
- 調整力: 関係部署・医療機関・製薬企業などとのスムーズな連携
- 分析・報告力: 結果を整理し、改善提案につなげる力
アピールの方向性としては、「正確性+調整力+倫理観」の3軸で信頼性を伝えると効果的です。
未経験者の場合は、「医療への理解」「責任感」「データ管理への慎重さ」を中心に構成しましょう。
臨床開発の自己PR例文
| 私の強みは、「正確性と調整力を両立した臨床試験の進行管理力」です。 現職ではCRO企業にて4年間、治験モニタリング業務を担当し、複数の医療機関とのスケジュール調整や進捗管理を行ってきました。 被験者データや症例報告書の確認を徹底し、報告遅延や記録ミスの防止に努めております。 また、医師やCRCと連携し、課題が発生した際には迅速に情報共有・調整を行うことで、試験全体の品質維持に貢献してきました。 これまでに培った「正確性」と「調整力」を活かし、今後は貴社の臨床開発業務において、より高品質な治験運営の実現に貢献したいと考えております。 |
未経験から臨床開発を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 正確性:治験データや記録をミスなく処理し、信頼性を確保するため。
- 責任感:患者の安全や法令遵守を意識し、誠実に業務を遂行するため。
- 協調性:医療機関や社内メンバーとの円滑な連携を保つため。
| 私の強みは、「正確性と責任感をもって業務に取り組む姿勢」です。 前職では営業事務として受発注データの入力や進行管理を担当し、入力ミスを防ぐためのダブルチェックを徹底してまいりました。 また、関係部署との連携を重視し、期限内に確実に業務を進める調整力も培っております。 臨床開発では、安全性と正確性が何より重要だと理解しております。未経験ではありますが、一つひとつの業務を丁寧に行い、正確なデータ管理と誠実な対応を通じて、チームの信頼に応えられるメンバーとして貢献してまいります。 |
看護師の自己PR例文とポイント
看護師は、患者の命と生活を支える専門職として、高い責任感とチーム連携力が求められます。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを解説します。
看護師の業務内容とアピールできるスキル
看護師は、患者のケア・処置・記録・医師の補助などを通して、チーム医療の中心的な役割を担います。急性期・慢性期・訪問看護・介護施設など、勤務先によって求められるスキルは異なりますが、共通して「責任感」「観察力」「協調性」「共感力」が重視されます。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 責任感: 命を預かる仕事として、一つひとつの判断や行動に責任を持つ姿勢
- 協調性: 医師・看護師・コメディカルとのチーム連携を円滑に進める力
- 観察力: 患者の小さな変化を見逃さず、迅速に対応する力
- 傾聴・共感力: 患者や家族に寄り添い、安心感を与える対応力
アピールの方向性としては、「安全・連携・思いやり」の3軸で信頼感を伝えると効果的です。
未経験(復職・異業種転職)の場合は、「学び直しの意欲」「責任感」「チーム貢献」を中心に構成しましょう。
看護師の自己PR例文
| 私の強みは、「観察力とチーム連携力を活かした安全な看護の実践」です。 現職では急性期病棟にて5年間、入院患者さまの看護業務を担当してきました。 日々のケアの中で、バイタルサインや表情の変化など、わずかな兆候から体調の異変を早期に察知できるよう心がけております。 また、医師や他職種との情報共有を徹底し、連携体制の強化を通じてトラブルやミスの防止にも貢献してきました。 これまでに培った「正確な観察」と「円滑なチーム連携」を強みとして、今後は貴社の医療現場で、より安全で質の高い看護の提供に貢献してまいります。 |
未経験から看護師を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 責任感:命や健康を預かる仕事として、誠実に行動するため。
- 協調性:医師や他のスタッフと連携し、チーム医療を支えるため。
- 傾聴力:患者や家族の気持ちを理解し、安心を与えるため。
| 私の強みは、「責任感と協調性を持って、相手に寄り添う姿勢」です。 前職では接客業を担当し、お客様の声に耳を傾け、状況に応じた対応を行ってまいりました。 チームで働く中では、周囲と情報を共有しながら、正確かつ丁寧なサービス提供を心がけておりました。 看護師として働くうえでも、患者さまやご家族の立場を尊重し、安心していただける関わりを大切にしていきたいと考えています。 未経験ではありますが、強い責任感を持って知識や技術を学び、チームの一員として貢献してまいります。 |
薬剤師の自己PR例文とポイント
薬剤師は、調剤・服薬指導・薬歴管理などを通じて、患者の健康を支える専門職です。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。
薬剤師の業務内容とアピールできるスキル
薬剤師は、処方箋に基づく調剤や服薬指導、薬歴管理、医師・看護師との連携を通じて、安全な薬物療法を実現する役割を担います。
正確さはもちろん、コミュニケーション力や倫理観も重要です。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 正確性: 調剤・投薬・記録を正確に行い、ミスを防ぐ力
- 説明力: 患者の理解度に合わせてわかりやすく説明する力
- 倫理観: 安全性やプライバシー保護を重視する姿勢
- 協調性: 医師や看護師など他職種と協力して業務を進める力
アピールの方向性としては、「正確性+説明力+連携力」の3軸で信頼感を示すと効果的です。
未経験者の場合は、「学び続ける姿勢」「丁寧で誠実な対応」を中心に構成しましょう。
薬剤師の自己PR例文
| 私の強みは、「正確な調剤と丁寧な服薬指導を通じて、患者さまの安心を支える対応力」です。 現職では調剤薬局にて4年間、外来患者さまへの調剤・投薬・服薬指導を担当してきました。 調剤時の確認を徹底し、ヒューマンエラーを防ぐ仕組みづくりに取り組むとともに、患者さま一人ひとりの理解度や生活習慣に合わせた説明を心がけております。 その結果、「話を聞いてもらえる」「説明がわかりやすい」といった声をいただく機会も増えました。 これまでに培った「正確性」と「信頼関係を築く力」を活かし、今後は貴社の薬剤師として、地域に根ざした安心・安全な医療提供に貢献してまいります。 |
未経験から薬剤師を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 正確性:薬の取り扱いにおいてミスを防ぐため。
- 責任感:患者の安全を守る専門職として、慎重に行動するため。
- 向上心:専門知識を学び続け、業務に反映させるため。
| 私の強みは、「責任感を持って、正確に業務を行う姿勢」です。 大学で薬学を学ぶ中で、薬の取り扱いや服薬管理の重要性を深く理解し、常に正確な作業を心がけてまいりました。 また、実習では調剤補助や患者さまへの説明を経験し、誠実な対応が信頼につながることを実感いたしました。 薬剤師として働く際には、一つひとつの業務を丁寧に行い、学び続ける姿勢を忘れずに取り組んでまいります。 未経験ではありますが、積み重ねてきた知識と責任感を活かし、貴社の医療サービスの質向上に貢献してまいります。 |
心理カウンセラーの自己PR例文とポイント
心理カウンセラーは、来談者の悩みや不安を受け止め、心理的な支援を行う専門職です。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。
心理カウンセラーの業務内容とアピールできるスキル
心理カウンセラーは、来談者の話を丁寧に聴き、心理状態の理解と支援方針の提案を行います。
教育機関・医療・企業・福祉など、活躍の場は多岐にわたりますが、共通して求められるのは「信頼関係の構築」と「倫理的な対応」です。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 傾聴力: 相手の話を受け止め、安心して話せる関係を築く力
- 共感力: 相手の感情に寄り添い、信頼を得る姿勢
- 倫理観: 守秘義務や公平な対応を徹底する意識
- 分析力: 状況を整理し、客観的に助言する力
アピールの方向性としては、「傾聴+共感+分析」の3軸でまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「人の話を丁寧に聞く姿勢」「共感的なコミュニケーション力」を中心に構成しましょう。
心理カウンセラーの自己PR例文
| 私の強みは、「傾聴力と共感力を活かし、安心して話せる環境をつくる対応力」です。 現職では企業内カウンセラーとして3年間、社員のメンタルヘルス相談や復職支援に携わってきました。 相談の場では、相手の話を遮らずに聴き、感情の背景にある課題を整理しながら、実行可能な解決策を共に考えることを心がけております。 また、守秘義務を徹底しつつ、必要に応じて産業医や上司と連携し、安心して働ける環境づくりにも取り組んできました。 これまでに培った「信頼関係を築く力」と「客観的な分析力」を活かし、今後は貴社のメンタルヘルス支援体制の充実に貢献してまいります。 |
未経験から心理カウンセラーを目指す場合の書き方ポイント
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 傾聴力:相手の話を受け止め、安心して話してもらうため。
- 共感力:相手の気持ちを理解し、信頼関係を築くため。
- 向上心:心理学の知識を学び続け、支援の質を高めるため。
| 私の強みは、「人の話を丁寧に聞き、相手の気持ちを尊重する姿勢」です。 前職では人事職として社員面談を担当し、悩みや不安を抱える社員の声に耳を傾けてまいりました。 話を否定せず受け止めることを意識し、相手が安心して話せる雰囲気づくりを心がけてきました。 心理カウンセラーとしても、この傾聴姿勢を大切にしながら、心理学の知識を深め、一人ひとりに寄り添った支援を実践してまいります。 未経験ではありますが、誠実な対応と学び続ける姿勢をもって、貴社の相談体制づくりに貢献してまいります。 |
歯科助手の自己PR例文とポイント
歯科助手は、診療補助や受付対応を通じて、患者さまと歯科医師の橋渡しを担う重要な職種です。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。
歯科助手の業務内容とアピールできるスキル
歯科助手は、器具の準備・滅菌・診療補助・受付・患者対応などを担当し、スムーズな診療を支える役割を担います。
正確さと清潔さへの意識、そして患者への丁寧な対応が求められます。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 正確性: 器具準備やカルテ管理をミスなく行う力
- ホスピタリティ: 患者さまに安心感を与える丁寧な対応力
- チームワーク力: 医師・歯科衛生士との連携をスムーズに行う力
- 柔軟性: 状況や患者の状態に応じて臨機応変に対応する力
アピールの方向性としては、「正確・清潔・安心」をキーワードにまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「丁寧な対応力」「学び続ける姿勢」を中心に構成しましょう。
歯科助手の自己PR例文
| 私の強みは、「丁寧な対応と正確な業務で、安心して来院いただける環境を支える力」です。 現職では歯科医院にて3年間、診療補助や受付業務、器具の準備・滅菌を担当してきました。 常に清潔を保ち、器具の配置や準備にミスがないよう確認を徹底しております。 また、治療に不安を感じる患者さまへは、わかりやすい説明や声かけを心がけ、安心して治療を受けていただけるよう努めてきました。 これまでに培った「正確さ」と「思いやりのある対応力」を活かし、今後は貴社の歯科医療サービスの質向上に貢献してまいります。 |
未経験から歯科助手を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 丁寧さ:器具の扱いや患者対応を正確に行うため。
- 協調性:医師や歯科衛生士と連携し、診療を円滑に進めるため。
- 向上心:業務知識を学び、ミスのない対応を目指すため。
| 私の強みは、「丁寧さと協調性を活かして、安心して通える歯科医院づくりに貢献できる点」です。 前職では受付スタッフとして来客対応を担当し、明るい笑顔と丁寧な言葉遣いを心がけてまいりました。 また、チームで連携して業務を進める中で、周囲との報連相や気配りの大切さを学びました。 歯科助手として働く際には、治療をサポートする立場として、正確な準備と患者さまへの思いやりを大切にしてまいります。 未経験ではありますが、一つひとつの業務を丁寧に覚え、貴社の信頼される歯科医療に貢献してまいります。 |
栄養士/管理栄養士の自己PR例文とポイント
栄養士・管理栄養士は、食事を通じて人々の健康を支える専門職です。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。
栄養士/管理栄養士の業務内容とアピールできるスキル
栄養士・管理栄養士は、献立作成・食材発注・栄養管理・衛生管理・食育指導などを担当し、利用者の健康維持に貢献します。
現場では、専門知識だけでなく、コミュニケーション力やチーム連携力も重要です。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 専門知識: 栄養・衛生・調理法などを理解し、健康管理に活かす力
- 改善力: 献立や調理工程を見直し、効率化や満足度向上を図る力
- コミュニケーション力: 患者・利用者・厨房スタッフと円滑に連携する力
- 管理力: 食材・コスト・安全をバランスよく管理する力
アピールの方向性としては、「管理・改善・連携」を柱にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「食と健康への関心」「責任感」「学び続ける姿勢」を中心に構成しましょう。
栄養士/管理栄養士の自己PR例文
| 私の強みは、「専門知識と改善意識を活かし、利用者の健康づくりに貢献する力」です。 現職では病院の給食部門にて4年間、献立作成・食材発注・調理工程の管理を担当してきました。 栄養バランスを考慮しながら、季節や嗜好に合わせたメニュー提案を行い、患者さまから「食事の楽しみが増えた」とのお声をいただくこともありました。 また、調理工程の見直しによって作業効率を改善し、スタッフの負担軽減にもつなげております。 これまでに培った「栄養管理」と「現場改善力」を活かし、今後は貴社の食事提供サービスの質向上と健康支援に貢献してまいります。 |
未経験から栄養士/管理栄養士を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 責任感:人の健康に関わる仕事として、誠実に取り組むため。
- 向上心:専門知識を学び続け、現場に活かすため。
- 協調性:他スタッフと連携し、チームで安全な食事を提供するため。
| 私の強みは、「食を通じて人の健康を支えたいという責任感と学び続ける姿勢」です。 大学で栄養学を学び、食事が心身の健康に与える影響の大きさを実感いたしました。 実習では調理補助や献立作成を経験し、チームで協力しながら安全かつ効率的に業務を進める大切さを学びました。 今後は、栄養士として一つひとつの業務に誠実に向き合い、知識を深めながら、利用者さまに喜ばれる食事提供に努めてまいります。 未経験ではありますが、責任感と向上心を持って、貴社の健康づくりに貢献してまいります。 |
介護福祉士の自己PR例文とポイント
介護福祉士は、利用者の生活を支え、心身の両面で安心を届ける専門職です。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。
介護福祉士の業務内容とアピールできるスキル
介護福祉士は、利用者の生活支援・身体介助・記録作成・家族との連携などを行い、日常生活の質を高める役割を担います。
技術面だけでなく、思いやりや観察力、チーム連携が重要な職種です。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 思いやり: 利用者や家族に寄り添い、安心を与える対応力
- 観察力: 体調や行動の変化に早く気づく力
- 報連相: チームで共有し、適切な支援につなげる力
- 継続力: 安定した支援を長期的に続ける姿勢
アピールの方向性としては、「思いやり+安全+連携」の3軸でまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「人を支えたい気持ち」「傾聴力」「協調性」を中心に構成しましょう。
介護福祉士の自己PR例文
| 私の強みは、「利用者一人ひとりに寄り添い、安心できる生活を支える力」です。 現職では特別養護老人ホームにて5年間、食事・入浴・排泄などの身体介助や記録作成、家族との情報共有を担当してきました。 日々の支援では、体調や表情の変化を見逃さず、早期に対応できるよう観察を徹底しております。 また、スタッフ間での報連相を欠かさず行い、チーム全体で連携を図ることで、利用者さまの安心と安全を守ってまいりました。 これまでに培った「思いやり」と「チームワーク力」を活かし、今後は貴社の介護サービスにおいて、より質の高いケアの提供に貢献してまいります。 |
未経験から介護福祉士を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 思いやり:相手の立場に立ち、安心感を与えるため。
- 傾聴力:利用者や家族の話を丁寧に聞き、信頼関係を築くため。
- 協調性:スタッフと協力して安全な支援を行うため。
| 私の強みは、「人に寄り添い、安心を与える対応力」です。 前職では接客業に携わり、お客様一人ひとりの要望に合わせた丁寧な対応を心がけてまいりました。 その中で、相手の話をしっかり聞き、気持ちを汲み取ることで信頼関係を築く大切さを学びました。 介護福祉士として働く際も、この傾聴姿勢を大切にし、利用者さまやご家族に安心していただける支援を目指してまいります。 未経験ではありますが、人を支える仕事に責任感を持ち、チームの一員として貴社の介護サービス向上に貢献してまいります。 |
訪問介護士の自己PR例文とポイント
訪問介護士は、利用者のご自宅で生活支援や身体介助を行い、「その人らしい暮らし」を支える仕事です。
ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。
訪問介護士の業務内容とアピールできるスキル
訪問介護士は、利用者の自宅を訪問し、入浴・食事・清掃・外出支援など、生活全般をサポートします。
一人で現場を担当することが多いため、責任感や信頼性、柔軟な対応力が求められます。
採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。
- 信頼性: 利用者の生活空間に入る立場として、誠実に対応する姿勢
- 観察・報告力: 利用者の状態変化を早期に察知し、チームに共有する力
- 柔軟性: 環境や家庭状況に合わせて臨機応変に支援する力
- 人間力: 傾聴や共感を通じて安心感を与える力
アピールの方向性としては、「信頼・柔軟・安心」をキーワードにまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「誠実さ」「家事スキル」「対人力」を中心に構成しましょう。
訪問介護士の自己PR例文
| 私の強みは、「誠実な対応と柔軟な支援で、利用者さまの安心につなげる力」です。 現職では訪問介護事業所にて4年間、身体介助・生活援助・外出支援などを担当してきました。 一人での訪問業務が多いからこそ、報連相を徹底し、チーム全体で支援の質を保てるよう努めております。 また、利用者さまの体調や表情の変化を見逃さず、状況に合わせたサポートを行うことで、信頼関係を築いてまいりました。 これまでに培った「柔軟な対応力」と「誠実な支援姿勢」を活かし、今後は貴社の訪問介護サービスにおいて、より安心して利用いただける支援体制づくりに貢献してまいります。 |
未経験から訪問介護士を目指す場合の書き方ポイントと例文
自己PRにあるといい要素は次の3つです。
- 誠実さ:利用者の生活空間に入る立場として信頼を得るため。
- 観察力:利用者の体調や様子の変化を見逃さないため。
- 協調性:スタッフ間で情報を共有し、安心できる支援を行うため。
| 私の強みは、「誠実さと気配りを活かして、人の生活を支える姿勢」です。 前職では接客業に携わり、お客様一人ひとりの要望に合わせて行動する柔軟性を身につけてまいりました。 また、相手の立場に立って考えることを心がける中で、丁寧な対応や小さな気づきが信頼につながることを実感いたしました。 訪問介護士として働く際には、利用者さまの暮らしに寄り添い、安心して任せていただける支援を心がけてまいります。 未経験ではありますが、誠実な姿勢と向上心をもって、貴社の介護サービスの品質向上に貢献してまいります。 |
こちらの記事も読まれています
-
【正確性の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
-
【指導・育成力の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
-
【改善・成長意欲の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
-
成果や実績をアピールしたいときの自己PR例【営業、販売、生産管理職など向け】
-
【挑戦心・チャレンジ精神の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
-
【親しみやすさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
-
【広い視点で捉える力の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
-
【気配り・ホスピタリティの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
新着記事
2025年11月27日農林水産業界の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
2025年11月27日医療・看護・薬剤師・介護・福祉職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
2025年11月27日倉庫・物流管理職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
2025年11月27日建築不動産・土木・施工の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
2025年11月25日職務経歴書の書き方とフォーマットダウンロード&職種別例文
2025年11月14日警備・保安職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
2025年11月14日清掃・美化職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
2025年11月14日法務・法律系の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント




















