転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

農林水産業界の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方

漁港の風景

農林水産業界の自己PR例文をまとめました。

職種別(経験者/未経験者向け)に、書き方のポイントや採用担当者が注目するスキル・能力を、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。

【職種別】農林水産業界の自己PRで注目されやすい「スキル・能力 ・例文」一覧まとめ

※今すぐ自己PRの例文を確認したい方は、以下の表の「例文へのリンク」をクリックください。該当部分にジャンプします。

農林水産業に関わる職種採用担当者から注目されやすいスキル・能力例文へのリンク
農業従事者 (耕作・作物栽培全般)– 責任感
– 正確性
– 改善意識
– 地域協調性
▶未経験者向け例文
▶経験者向け例文
畜産農家 (牛・豚・鶏などの飼育管理)– 観察力
– 衛生管理力
– 継続力
– 改善力
▶未経験者向け例文
▶経験者向け例文
水産養殖業従事者 (魚・貝・海藻の養殖管理)– 観察・判断力
– 安全意識
– 技術応用力
– チーム協働
▶未経験者向け例文
▶経験者向け例文
農業技術者・アグリコンサルタント (生産効率化、農業支援)– 分析力
– 改善提案力
– コミュニケーション力
– 専門知識
▶未経験者向け例文
▶経験者向け例文
林業従事者 (伐採、植林、森林整備)– 安全意識
– チームワーク力
– 環境意識
– 継続力
▶未経験者向け例文
▶経験者向け例文
地域おこし協力隊– 地域貢献意識
– コミュニケーション力
– 企画力
– 行動力
▶未経験者向け例文
▶経験者向け例文

農林水産業界の自己PRの書き方(履歴書作成のポイント)

自然や命を扱う一次産業では、誠実さ・継続力・安全意識が何より重視されます。
ここでは、採用担当者が自己PRで注目する4つのポイントを紹介します。

ポイント1:自然や生産物に対する責任感・誠実さを伝える

農林水産業は、自然の恵みを相手に長期的な努力を積み重ねる仕事です。
自己PRでは「毎日の管理を欠かさない」「品質を安定させる工夫を続けている」といった、地道な行動を具体的に示すと信頼性が伝わります。

例:「毎日の温度・湿度を記録し、生育状況を分析して収量を安定化させました」など
コツ:大きな成果よりも、“日々の積み重ね”を具体的に表現する
NG例:「自然が好き」「体力に自信がある」など、抽象的な動機のみで終わる表現

ポイント2:安全・品質を守る作業姿勢を示す

食や資源を扱う仕事では、安全性と品質管理の徹底が信頼の土台になります。
手順やルールを守り、確認や点検を怠らない姿勢をアピールしましょう。

例:「農薬の使用量を適正化し、作物品質を維持しました」など
コツ:「何を守ったか」「どう改善したか」「その結果どうなったか」をセットで書く
NG例:「気をつけて作業した」など、抽象的な安全意識のみで終わる表現

ポイント3:生産効率化・環境保全への取り組みをアピール

農林水産業では、効率化と環境配慮の両立が求められます。
業務改善や新技術導入など、「工夫と実行力」を数字や成果とともに示すと効果的です。

例:「スマート農業機器を導入し、作業時間を20%短縮しました」など
コツ:改善の効果を具体的な数値や変化で表現する
NG例:「新しい機械を導入しました」だけで目的や成果が示されない表現

ポイント4:地域・チームとの協力体制を強調する

農業・林業・漁業は一見個人作業に見えますが、実際は地域やチームで支え合う仕事です。
地域行事や共同作業、若手育成など、「人との関わり」を意識した行動をアピールしましょう。

例:「収穫期に近隣農家と共同作業を行い、出荷作業を効率化しました」など
コツ:「誰と」「どんな課題を」「どう協力して解決したか」を整理して書く
NG例:「一人で黙々と頑張った」など、協働意識に欠ける表現

埋めるだけで完成!自己PRのテンプレート

すべての職種に共通する「基本的な自己PRの書き方」についてはこちらの記事を参照ください。

【関連記事】
自己PRの例文とテンプレート|履歴書・職務経歴書・面接での書き方、伝え方

農業従事者(耕作・作物栽培全般)の自己PR例文とポイント

農業従事者は、作物の栽培から収穫・出荷までを通して、自然と共に生産活動を行う仕事です。

ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。

農業従事者(耕作・作物栽培全般)の業務内容とアピールできるスキル

農業従事者は、天候・土壌・水分などの自然条件を踏まえ、作物の栽培・管理・収穫・出荷までを一貫して行います。
自然相手の仕事であるため、責任感や継続力に加え、観察力や改善意識が求められます。

採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。

  • 責任感: 毎日の管理を継続し、安定した品質を維持する力
  • 正確性: 肥料・農薬・機械操作など、手順を守って作業を進める姿勢
  • 改善意識: 収量や品質向上のために工夫や見直しを行う力
  • 地域協調性: 近隣農家や農協との連携を円滑に進める力

アピールの方向性としては、「誠実さ」「継続力」「工夫力」を軸にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「自然条件への理解と計画的な管理姿勢」「丁寧な作業」「責任感」を中心に構成しましょう。

農業従事者(耕作・作物栽培全般)の自己PR例文

例文
私の強みは、「日々の観察と改善を重ね、安定した品質を維持する力」です。

現職では露地野菜の栽培を担当し、土壌・気温・湿度の変化を日々記録しながら、肥料や水分量の調整を行ってきました。
天候不順の時期でも、生育データをもとに早めの対策を行うことで、前年より収量を約10%向上させることができました。
また、地域の農家仲間と情報を共有し、病害の発生を未然に防ぐ取り組みにも参加しております。

これまでに培った「継続力」と「改善意識」を活かし、今後は貴社の生産現場において、より高品質で持続的な農業の実現に貢献してまいります。

未経験から農業従事者(耕作・作物栽培全般)を目指す場合の書き方ポイントと例文

自己PRにあるといい要素は次の3つです。

  1. 責任感:毎日の管理を継続し、品質を維持するため。
  2. 丁寧さ:自然相手の作業を正確に進め、ミスを防ぐため。
  3. 協調性:地域やチームの連携を保ちながら作業を進めるため。
例文
私の強みは、「丁寧な作業と責任感を持って業務に取り組む姿勢」です。

前職では製造業での品質管理を担当し、日々の点検やデータ記録を通じて、安定した製品づくりに努めてまいりました。
この経験から、地道な作業を継続する大切さと、手順を守ることの重要性を学びました。
農業の仕事でも、天候や土壌などの変化を丁寧に観察し、適切に管理を重ねていくことが成果につながると考えています。

未経験ではありますが、責任感を持って知識と技術を学び、貴社の農業生産に貢献してまいります。

畜産農家(牛・豚・鶏などの飼育管理)の自己PR例文とポイント

畜産農家は、家畜の飼育や繁殖、衛生管理などを通じて、安全で高品質な畜産物を生産する仕事です。

ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。

畜産農家(牛・豚・鶏などの飼育管理)の業務内容とアピールできるスキル

畜産農家は、家畜の給餌・健康管理・衛生管理・繁殖・出荷など、日々の世話を通じて生産活動を支えます。
「命を預かる仕事」であるため、観察力・継続力・責任感が重要視されます。

採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。

  • 観察力: 体調や行動の変化を早期に把握する力
  • 衛生管理力: 飼育環境を清潔に保ち、疾病を防止する意識
  • 継続力: ルーティン業務を丁寧に積み重ねる姿勢
  • 改善力: 飼育効率やコスト削減への取り組み意識

アピールの方向性としては、「観察力+各種管理力+改善意識」 を軸にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「誠実さ」「責任感」「日々の管理意識」 を中心に構成しましょう。

畜産農家(牛・豚・鶏などの飼育管理)の自己PR例文

例文
私の強みは、「観察力と管理力を活かして、家畜の健康と生産性を両立させる力」です。

現職では養豚場にて5年間、給餌・繁殖・健康管理・衛生管理などの飼育業務全般を担当してきました。
日々の飼育記録をもとに、体調変化や食欲減退を早期に把握し、獣医師と連携して疾病の拡大を防止してまいりました。
また、作業動線の見直しや給餌スケジュールの管理を行い、業務効率を10%改善することができました。

これまでに培った「観察力」と「各種管理力」を活かし、今後は貴社の畜産事業において、より健全で持続可能な生産体制づくりに貢献してまいります。

未経験から畜産農家(牛・豚・鶏などの飼育管理)を目指す場合の書き方ポイントと例文

自己PRにあるといい要素は次の3つです。

  1. 責任感:命を預かる仕事として、日々の作業を丁寧に続けるため。
  2. 観察力:家畜の体調や行動の変化をいち早く察知するため。
  3. 誠実さ:動物と真摯に向き合い、安定した飼育環境を守るため。
例文
私の強みは、「誠実さと責任感を持って、日々の作業を計画的に管理する姿勢」です。

前職では工場の生産管理を担当し、設備点検や品質確認、進捗管理を日々欠かさず行ってまいりました。
小さな異常を見逃さず、早めの対応を徹底することで、安定した生産体制の維持に貢献してきました。
畜産の仕事でも、家畜の健康や環境状態を日々観察し、計画的に管理することが成果につながると考えています。

未経験ではありますが、命を扱う仕事としての責任を胸に、誠実で安定した飼育環境の維持に貢献してまいります。

水産養殖業従事者(魚・貝・海藻の養殖管理)の自己PR例文とポイント

水産養殖業従事者は、魚介類や海藻の養殖を通じて、食の安定供給を支える仕事です。

ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。

水産養殖業従事者(魚・貝・海藻の養殖管理)の業務内容とアピールできるスキル

水産養殖業では、給餌・水質管理・設備点検・出荷作業など、日々の作業を通じて養殖環境を維持します。
自然条件や天候の影響を受けやすいため、冷静な判断力と安全意識が求められる職種です。

採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。

  • 観察・判断力: 水質や生育状態の変化を見極め、早期に対応する力
  • 安全意識: 作業・設備・天候リスクを理解し、事故を防ぐ姿勢
  • 技術応用力: 機械やICTを活用して効率化を図る力
  • チーム協働: 同僚・漁協・販売先などと連携して安定した出荷を実現する力

アピールの方向性としては、「安全・品質・効率化」を柱にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「自然環境への理解と管理意識」「丁寧な作業」「責任感」を中心に構成しましょう。

水産養殖業従事者(魚・貝・海藻の養殖管理)の自己PR例文

例文
私の強みは、「冷静な観察力と改善意識を活かして、安定した養殖環境を維持する力」です。

現職では魚類の養殖管理を担当し、水温・酸素濃度・給餌量を毎日記録・分析しながら、生育状況の安定化に取り組んでまいりました。
水質変化による病気の発生を防ぐため、設備点検と水換えの頻度を見直し、稚魚の生存率を前年より15%改善いたしました。
また、作業データをチーム内で共有し、トラブルの早期発見・対応体制の強化にも貢献しております。

これまでに培った「観察力」と「改善への粘り強さ」を活かし、今後は貴社の養殖事業において、安全で効率的な生産体制づくりに貢献してまいります。

未経験から水産養殖業従事者(魚・貝・海藻の養殖管理)を目指す場合の書き方ポイントと例文

自己PRにあるといい要素は次の3つです。

  1. 責任感:自然や生き物を扱う仕事として、日々の管理を怠らない姿勢を示すため。
  2. 観察力:環境や生育状態の変化を見逃さないため。
  3. 協調性:チームで情報共有し、安全に作業を進めるため。
例文
私の強みは、「責任感と観察力を持って、日々の業務に取り組む姿勢」です。

前職では製造業にて工程管理を担当し、設備や製品の状態を確認しながら品質維持に努めてまいりました。
わずかな変化を見逃さず、データをもとに改善を進める経験を通じて、日々の積み重ねが安定した成果につながることを学びました。
水産養殖の仕事でも、水温や水質、生育状況を日々確認し、安定した環境を維持することで、高品質な生産を支える一員として貢献してまいります。

未経験ではありますが、誠実な姿勢で知識と技術を身につけ、貴社の養殖事業の発展に尽力してまいります。

農業技術者・アグリコンサルタント(生産効率化、農業支援)の自己PR例文とポイント

農業技術者・アグリコンサルタントは、生産現場の課題解決や効率化支援を通じて、持続可能な農業経営を支える職種です。ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。

農業技術者・アグリコンサルタント(生産効率化、農業支援)の業務内容とアピールできるスキル

農業技術者・アグリコンサルタントは、データ分析・生産支援・技術導入・経営改善などを行い、農家や法人の課題解決に貢献します。
専門知識に加え、現場理解とコミュニケーション力の両立が求められます。

採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。

  • 分析力: データを用いて課題を発見・可視化する力
  • 改善提案力: 技術・仕組みを導入して効率化を図る力
  • コミュニケーション力: 農家や関係機関と円滑に連携する力
  • 専門知識: 農業・環境・経営に関する知見を実務に活かす力

アピールの方向性としては、「分析+改善+現場理解」を軸にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「データ活用意識」「農業支援への関心」「学び続ける姿勢」を中心に構成しましょう。

農業技術者・アグリコンサルタント(生産効率化、農業支援)の自己PR例文

例文
私の強みは、「データ分析と現場理解を活かして、課題を改善につなげる力」です。

現職では農業法人向けに生産支援を行い、栽培データの分析や作業工程の見直しを担当してきました。
各圃場の収穫量や気象データをもとに施肥量を最適化した結果、作業時間を15%短縮し、品質の安定化を実現しております。
また、現場スタッフとの打ち合わせを重ね、改善策を共有・実践することで、持続的な業務効率化を推進してまいりました。

これまでに培った「分析力」と「現場との信頼関係構築力」を活かし、今後は貴社の農業支援事業において、生産性と環境の両立に貢献してまいります。

未経験から農業技術者・アグリコンサルタント(生産効率化、農業支援)を目指す場合の書き方ポイントと例文

自己PRにあるといい要素は次の3つです。

  1. 向上心:新しい知識や技術を積極的に学び、活用する姿勢を示すため。
  2. 分析意識:課題を数値やデータから捉え、改善策を考えるため。
  3. 協調性:農家や関係機関と連携し、信頼関係を築くため。
例文
私の強みは、「分析力と向上心を活かして、現場の課題解決に取り組む姿勢」です。

前職では営業職として顧客データの分析や販売計画の立案を担当し、数値をもとに改善を重ねて成果を上げてまいりました。
その経験から、課題を見つけて改善策を実行することの大切さを学びました。
今後は、農業分野でもデータ活用を通じて生産現場を支援し、持続可能な農業の実現に貢献していきたいと考えています。

未経験ではありますが、学びを怠らず、貴社の農業支援事業の発展に尽力してまいります。

林業従事者(伐採、植林、森林整備)の自己PR例文とポイント

林業従事者は、森林資源を守りながら、伐採・植林・整備を通じて自然環境と社会の循環を支える仕事です。

ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。

林業従事者(伐採、植林、森林整備)の業務内容とアピールできるスキル

林業従事者は、伐採・搬出・植林・間伐・整備などを行い、森林資源の適切な管理と再生を担います。
危険を伴う作業が多く、正確な判断力とチームワークが求められる職種です。

採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。

  • 安全意識: 重機や高所作業を安全に行うための確認・報告を徹底する姿勢
  • チームワーク力: 集団作業の中で、互いに声を掛け合いながら効率的に動く力
  • 環境意識: 森林資源を守り、持続可能な林業を意識した行動
  • 継続力: 長時間・季節変動のある作業を安定して続ける力

アピールの方向性としては、「安全+環境+チームワーク」を中心にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「森林資源への理解と管理意識」「安全を守る姿勢」「協調性」をPR軸にしましょう。

林業従事者(伐採、植林、森林整備)の自己PR例文

例文
私の強みは、「安全を最優先に、チームで効率的な作業を進める力」です。

現職では林業会社にて5年間、伐採・間伐・集材などの森林整備業務を担当してきました。
常に安全確認を徹底し、危険箇所や作業手順を事前に共有することで、無事故を継続しております。
また、メンバー間での声かけや作業分担を見直すことで、年間の作業量を約10%向上させることができました。

これまでに培った「安全意識」と「チーム連携力」を活かし、今後は貴社の森林整備事業において、より安全で持続的な環境づくりに貢献してまいります。

未経験から林業従事者(伐採、植林、森林整備)を目指す場合の書き方ポイントと例文

自己PRにあるといい要素は次の3つです。

  1. 安全意識:危険を伴う作業において、確認・報告を徹底するため。
  2. 協調性:チーム作業の中で互いに支え合いながら業務を進めるため。
  3. 責任感:自然資源を扱う仕事として、慎重かつ誠実に取り組むため。
例文
私の強みは、「安全を意識した行動とチームで支え合う姿勢」です。

前職では建設現場での補助業務を担当し、安全確認や作業手順の遵守を徹底してまいりました。
その経験から、危険を防ぐための声かけや報連相の重要性を学びました。
林業の仕事では、自然の中での作業が多く、慎重さと連携力が欠かせないと理解しています。

未経験ではありますが、これまで培った安全意識とチームワークを活かし、貴社の森林整備において持続可能な環境づくりに貢献してまいります。

地域おこし協力隊の自己PR例文とポイント

地域おこし協力隊は、地域資源の発掘や観光振興、イベント企画などを通じて、地域の活性化に貢献する仕事です。

ここでは、採用担当者が注目するスキルや、自己PRの書き方ポイントを紹介します。

地域おこし協力隊の業務内容とアピールできるスキル

地域おこし協力隊は、地域の課題や魅力を見つけ出し、住民や行政・企業と連携しながらプロジェクトを推進します。
地域に溶け込み、住民と信頼関係を築くことが成果につながる職種です。

採用担当者が評価する主なポイントは次の通りです。

  • 地域貢献意識: 地域課題の解決や活性化に主体的に取り組む姿勢
  • コミュニケーション力: 多様な世代・立場の人々と円滑に関係を築く力
  • 企画力: 地域資源を活かした企画やイベントを構想・実行する力
  • 行動力: 自ら動き、地域の中で信頼を得る積極性

アピールの方向性としては、「地域貢献+行動力+調整力」を軸にまとめると効果的です。
未経験者の場合は、「地域を盛り上げたい想い」「人と関わる姿勢」「学び続ける意欲」を中心に構成しましょう。

地域おこし協力隊の自己PR例文

例文
私の強みは、「地域の課題を丁寧に捉え、関係者と連携しながら形にする行動力」です。

現職では地方自治体の観光振興事業に携わり、地域資源を活かしたイベント企画や情報発信を担当してきました。
地域住民・商工会・行政が協力する体制を整え、SNSを活用した集客により来訪者数を前年比20%増加させることができました。
また、活動を通じて住民との信頼関係を築き、持続的な取り組みとして地域団体への引き継ぎも実現しております。

これまでに培った「企画力」と「調整力」を活かし、今後は貴社の地域振興プロジェクトにおいて、地域に根ざした活性化の実現に貢献してまいります。

未経験から地域おこし協力隊を目指す場合の書き方ポイントと例文

自己PRにあるといい要素は次の3つです。

  1. 発信力: 地域の魅力や課題を自らの言葉で伝え、共感を生み出すため。
  2. 調整力: 住民・行政・事業者など、多様な関係者と協力して企画を進めるため。
  3. 行動力: 地域の課題を自分ごととして捉え、積極的に動く姿勢を示すため。
例文
私の強みは、「情報発信と調整力を活かし、人と地域をつなぐ力」です。

前職ではイベント運営会社で広報を担当し、地域企業や自治体と協力して地域フェアの企画・運営を行ってまいりました。
来場者の声をもとに出展者との調整やSNSでの告知内容を改善した結果、イベント参加者数を前年比約1.3倍に増やすことができました。
この経験から、現場の意見を反映しながら企画を形にする重要性を学びました。

地域おこし協力隊としても、住民や行政との対話を重ね、地域資源を発信力のある形で広めることで、地域の魅力向上に貢献してまいります。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 自己PRの書き方 > 農林水産業界の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中