
「設立」と「創業」の意味は違うのでしょうか?
求人概要を見ると、会社事業欄に、「設立」と「創業」と2通りの表記がありますが、それぞれ意味は違うのでしょうか?
(F・Sさん、ほかからの質問)
違います。
「設立」は法人組織として登記した日で、「創業」は事業を開始した日のことです。どちらも会社の事業経験の長さを知る目安にはなります。しかし、設立時や創業時から事業内容を変更している会社もあるため、注意が必要です。詳細を知りたい場合は、企業サイトで情報を探すか、直接問い合わせてみましょう。
この内容は、2010/10/13時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:浦野啓子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月24日履歴書に修正テープ・修正液はNG。誤字を訂正する方法
- 2025年7月24日履歴書の折り方は二つ折り?三つ折り?封筒への入れ方を解説
- 2025年7月24日幹部候補として転職する方法|必要なスキル・採用されるためのコツ
- 2025年7月24日企業のリアルを知る5つの方法|企業研究・情報収集のコツ
- 2025年7月24日仕事探しに役立つ!「好きなこと」を要素分解して自分に合う仕事を探す方法
- 2025年7月24日転職して余裕のある仕事に就きたいです。どうやって見つけたらいいですか?【転職相談室】
- 2025年7月24日どんな仕事があるか分からない場合の調べ方は?自分に合う仕事の見つけ方も解説
- 2025年7月24日仕事が暇すぎると感じる日々…転職したほうがいいのか迷っています【転職相談室】