「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】

現在の職場は安定感が感じられないうえ、成長機会もないというIさん。安定と成長機会を兼ね備えた企業に転職したいと考えているものの、どうやって探せばいいのかわからず悩んでいました。
そんなIさんに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が安定と成長が叶えられそうな企業を選ぶ際の視点や、キャリアの考え方などについてアドバイスしました。
目次
安定と成長機会を兼ね備えた職場はどうやって探せばいい?(Iさん/26歳/営業職)

<相談内容>
「成長機会が多い」と言われてネット系ベンチャー企業に就職したのですが、業績や組織体制が不安定で安心して働けません。
退職者が多いため常に人手不足で忙しく、成長機会があるとも思えない状態です。
安定と成長機会を兼ね備えた職場に転職したいので、探し方を教えてください。
好業績+学習機会が豊富、キャリアサポートが厚いなどがひとつの目安に
▶相談者
安定感のある会社で、安心して腰を据えて働きたいと思っています。
成長機会があり、早く成長できる環境を探したいと思っているのですが、どのように探せばいいでしょうか?
▶アドバイザー
経済環境が目まぐるしく変化する中、ずっと安定し続けられる企業を見極めるのは難しいと思います。
ただ、コロナ禍を経て安定的に業績を伸ばしている企業であれば、体力があり今後も安定的な成長が期待できるかもしれません。
経済紙・経済サイトなどで過去の業績推移を見たり、よく紹介されている好業績企業をチェックしたりして、注目できそうな企業をピックアップするといいでしょう。
その中から、成長機会がありそうな企業を探してみてください。
▶相談者
成長機会がありそうかどうかは、どのようにチェックすればいいですか?
今の勤務先は、就職活動時に人事から「うちは成長機会がある」と言われて選んだのですが、実際にはそうは感じられなくて…。
▶アドバイザー
成長機会がありそうな企業かどうか、判断するポイントは主に4つあります。
①キャリアについて上司と対話する機会があるか
1つ目は、キャリアについて上司と対話する機会があるかどうか、です。
たとえば3カ月単位、半年単位などで上司とのキャリア面談の機会が設けられていれば、キャリアに関する自分の思いを伝えることができ、どのような経験を積めばそれが叶えられるのか、定期的にアドバイスを受けることができます。
本人の意思に沿った仕事を任せてもらえる可能性も高いでしょう。
②研修やセミナーなど、学ぶ機会が豊富に設けられているか
2つ目は、研修やセミナーなど、学ぶ機会が豊富に設けられているかどうか、です。
最近では、リスキリングのために研修制度を充実させたり、eラーニングの態勢を整えたり、資格取得のための費用を支援したりする企業も増えています。
能動的に学ぶ意思さえあれば、このような機会をフル活用して成長できるでしょう。
③多様なキャリア形成をサポートする制度があるか
3つ目は、多様なキャリア形成をサポートする制度があるかどうか、です。
個人が実現したいキャリアや新たに挑戦したいことに沿って、異動や出向、プロジェクト参加などが実現できる環境は、成長機会も豊富であると言えます。
将来結婚や出産、介護など個人の事情で働き方を変えなければならない場合も、キャリア構築のサポートが得られる可能性が高いでしょう。
④副業や兼業を認めているか
4つ目は、副業や兼業を認めているかどうか、です。
これまでの経験を活かしつつ、副業や兼業で自社内では経験できない業務に取り組むことができれば、キャリアの幅が広がります。
副業や兼業で得たスキルや知見を社内に還元すれば、高く評価され重要な役割を任されるチャンスも増えるでしょう。
これらは、求人情報に明記されているケースも多いので、転職サービスでキーワード検索してみるといいでしょう。
会社説明会や面接の場などで、具体的に確認するのも有効です。
▶相談者
わかりました。さっそく成長機会がありそうな会社を調べてみたいと思います。
勤務先に期待し過ぎず、自ら学び、市場価値を上げる姿勢が大切
▶アドバイザー
ただ…勤務先に安定感と成長機会を求めるのはいいのですが、Iさんは勤務先に依存し過ぎているように感じ、少し気になります。
▶相談者
そうでしょうか。勤務先の経営が不安定だと、安心して働けないですし、力も発揮できないと思います。
成長機会が得られないと、ビジネスパーソンとして生き抜く力も身につかないと考えていたのですが…。
▶アドバイザー
現在は、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化し、かつ先の見えづらいVUCAの時代と言われています。
たとえ今は業績好調な企業であっても、急激な事業環境の変化に対応できず将来的に経営が傾く可能性もゼロではありません。
このような状況を踏まえ、企業側も「自分のキャリアは自分で考え切り開く」という個人のキャリア自立を支援する方向にあります。
▶相談者
では、私はどのようにすればいいのでしょう?
▶アドバイザー
先ほどお伝えしたような方法で、「安定と成長機会を兼ね備えた企業」を探して転職するのはありだと思います。
ただ、会社に期待し頼り過ぎることなく、自ら成長機会をつかみにいく努力も並行して行いましょう。
そのためにもまずは、自分はどのように成長したいのか、自分の思いに向き合いキャリアの目標を決めることが大切です。
自身の強みや持ち味、やりがいを感じる場面などを洗い出して整理し、仮置きでもいいので目標を決めれば、進むべき方向性が明らかになります。
その上で、上司に目指すキャリアについて積極的に共有したり、学びの機会を活用して知識やスキルを身につけたり、場合によっては異動願いを出したり副業に挑戦したりするといいでしょう。
それが自分の市場価値を上げることにもつながります。
スキルを磨き市場価値を高めれば、万が一勤務先の経営が不安定になったとしても、いざというときは他社に移ることが可能になります。
好待遇での転職を実現できる可能性も高められるでしょう。
▶相談者
わかりました。成長できないことを勤務先のせいにしすぎていたかもしれません。
安心して働ける環境を探しつつ、評価される人材になるべく自分自身でも努力したいと思います。ありがとうございました!
こちらの記事も読まれています
-
VUCAとは?VUCAの時代を生き抜くキャリア構築・転職にはどんなスキルが有効?
-
転職先で人間関係がうまくいくのかが怖い。不安をなくす方法はありますか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
仕事のやり方が合わない上司のことが嫌いで、転職しようかと悩んでいます【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと