転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】

パソコンの前で考えごとをする人

現在の職場は安定感が感じられないうえ、成長機会もないというIさん。安定と成長機会を兼ね備えた企業に転職したいと考えているものの、どうやって探せばいいのかわからず悩んでいました。

そんなIさんに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が安定と成長が叶えられそうな企業を選ぶ際の視点や、キャリアの考え方などについてアドバイスしました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

安定と成長機会を兼ね備えた職場はどうやって探せばいい?(Iさん/26歳/営業職)

相談者
相談者

<相談内容>
「成長機会が多い」と言われてネット系ベンチャー企業に就職したのですが、業績や組織体制が不安定で安心して働けません。

退職者が多いため常に人手不足で忙しく、成長機会があるとも思えない状態です。

安定と成長機会を兼ね備えた職場に転職したいので、探し方を教えてください。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

好業績+学習機会が豊富、キャリアサポートが厚いなどがひとつの目安に

▶相談者
安定感のある会社で、安心して腰を据えて働きたいと思っています。

成長機会があり、早く成長できる環境を探したいと思っているのですが、どのように探せばいいでしょうか?

▶アドバイザー
経済環境が目まぐるしく変化する中、ずっと安定し続けられる企業を見極めるのは難しいと思います。

ただ、コロナ禍を経て安定的に業績を伸ばしている企業であれば、体力があり今後も安定的な成長が期待できるかもしれません。

経済紙・経済サイトなどで過去の業績推移を見たり、よく紹介されている好業績企業をチェックしたりして、注目できそうな企業をピックアップするといいでしょう。

その中から、成長機会がありそうな企業を探してみてください。

▶相談者
成長機会がありそうかどうかは、どのようにチェックすればいいですか?

今の勤務先は、就職活動時に人事から「うちは成長機会がある」と言われて選んだのですが、実際にはそうは感じられなくて…。

▶アドバイザー
成長機会がありそうな企業かどうか、判断するポイントは主に4つあります。

①キャリアについて上司と対話する機会があるか

1つ目は、キャリアについて上司と対話する機会があるかどうか、です。

たとえば3カ月単位、半年単位などで上司とのキャリア面談の機会が設けられていれば、キャリアに関する自分の思いを伝えることができ、どのような経験を積めばそれが叶えられるのか、定期的にアドバイスを受けることができます。

本人の意思に沿った仕事を任せてもらえる可能性も高いでしょう。

②研修やセミナーなど、学ぶ機会が豊富に設けられているか

2つ目は、研修やセミナーなど、学ぶ機会が豊富に設けられているかどうか、です。

最近では、リスキリングのために研修制度を充実させたり、eラーニングの態勢を整えたり、資格取得のための費用を支援したりする企業も増えています。

能動的に学ぶ意思さえあれば、このような機会をフル活用して成長できるでしょう。

③多様なキャリア形成をサポートする制度があるか

3つ目は、多様なキャリア形成をサポートする制度があるかどうか、です。

個人が実現したいキャリアや新たに挑戦したいことに沿って、異動や出向、プロジェクト参加などが実現できる環境は、成長機会も豊富であると言えます。

将来結婚や出産、介護など個人の事情で働き方を変えなければならない場合も、キャリア構築のサポートが得られる可能性が高いでしょう。

④副業や兼業を認めているか

4つ目は、副業や兼業を認めているかどうか、です。

これまでの経験を活かしつつ、副業や兼業で自社内では経験できない業務に取り組むことができれば、キャリアの幅が広がります。

副業や兼業で得たスキルや知見を社内に還元すれば、高く評価され重要な役割を任されるチャンスも増えるでしょう。

これらは、求人情報に明記されているケースも多いので、転職サービスでキーワード検索してみるといいでしょう。

会社説明会や面接の場などで、具体的に確認するのも有効です。

▶相談者
わかりました。さっそく成長機会がありそうな会社を調べてみたいと思います。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

勤務先に期待し過ぎず、自ら学び、市場価値を上げる姿勢が大切

▶アドバイザー
ただ…勤務先に安定感と成長機会を求めるのはいいのですが、Iさんは勤務先に依存し過ぎているように感じ、少し気になります。

▶相談者
そうでしょうか。勤務先の経営が不安定だと、安心して働けないですし、力も発揮できないと思います。

成長機会が得られないと、ビジネスパーソンとして生き抜く力も身につかないと考えていたのですが…。

▶アドバイザー
現在は、企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化し、かつ先の見えづらいVUCAの時代と言われています。

たとえ今は業績好調な企業であっても、急激な事業環境の変化に対応できず将来的に経営が傾く可能性もゼロではありません。

このような状況を踏まえ、企業側も「自分のキャリアは自分で考え切り開く」という個人のキャリア自立を支援する方向にあります。

▶相談者
では、私はどのようにすればいいのでしょう?

▶アドバイザー
先ほどお伝えしたような方法で、「安定と成長機会を兼ね備えた企業」を探して転職するのはありだと思います。

ただ、会社に期待し頼り過ぎることなく、自ら成長機会をつかみにいく努力も並行して行いましょう。

そのためにもまずは、自分はどのように成長したいのか、自分の思いに向き合いキャリアの目標を決めることが大切です。

自身の強みや持ち味、やりがいを感じる場面などを洗い出して整理し、仮置きでもいいので目標を決めれば、進むべき方向性が明らかになります。

その上で、上司に目指すキャリアについて積極的に共有したり、学びの機会を活用して知識やスキルを身につけたり、場合によっては異動願いを出したり副業に挑戦したりするといいでしょう。

それが自分の市場価値を上げることにもつながります。

スキルを磨き市場価値を高めれば、万が一勤務先の経営が不安定になったとしても、いざというときは他社に移ることが可能になります

好待遇での転職を実現できる可能性も高められるでしょう。

▶相談者
わかりました。成長できないことを勤務先のせいにしすぎていたかもしれません。

安心して働ける環境を探しつつ、評価される人材になるべく自分自身でも努力したいと思います。ありがとうございました!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中