スピード感のある職場で働きたい。転職したほうがいい?【転職相談室】

勤務先にスピード感がなく、このままでは成長できないのでは…と悩むSさん。転職も考えていると言います。
そのような悩みに対し、今できることや「スピード感を意識した働き方」などを含め、キャリアの考え方について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスしました。
目次
勤務先にスピード感がなく決断が遅い。この会社で成長できるかどうか心配です(Sさん/28歳/営業職)

<相談内容>
1年前にWeb系企業から医療系企業の営業職に転職しました。
しかし、ベンチャーなのに何事も慎重で、スピード感が感じられません。
このままでは私も成長できないのではないかと不安です。
転職も考えているのですがどうしたらいいでしょうか?
今の勤務先の良さに目を向け、身につけられることを考えてみては?
▶相談者
今の勤務先はスピード感がなくて先行きが不安です。
転職してきてまだ1年ですが、再度転職することも考えています。
スピード感がある職場に転職するにはどうすればいいのでしょう?
▶アドバイザー
「スピード感」と言っても、いろいろな捉え方があります。
例えば、経営陣の決断が早く事業展開にスピード感があるケースや、業界の成長スピードが速く企業業績も急成長しているケース、社内の体制に柔軟性があり提案に対する上司の承認スピードが早い、自身の裁量で物事を判断できるのでスピード感を持って働ける、なども当てはまります。
Sさんが不満に感じているスピード感とは、どのようなケースでしょうか?
▶相談者
社内の体制です。成長性があると思って医療系ベンチャーに転職してきたのですが、大手の医療系企業出身者が多いためか、何事も慎重で決断が遅いんです。
意見やアイディアを通したくても、稟議が下りるまで時間がかかるし、根回しも必要とされます。
組織も硬直化していてベンチャーらしさが感じられず、何とも歯がゆくて…。
こんな環境に身を置いていては、自分の成長も頭打ちではないかと不安を感じています。
▶アドバイザー
医療系のベンチャーとのことなので、事業内容的に法規制への対応など時間をかけて進めなければならない理由があるのかもしれません。
将来起こり得るあらゆるリスクを想定し、慎重に準備を進めている可能性も考えられます。
そして、ベンチャーにもかかわらず事業展開を急いでいないということは、それだけ資金に余裕があるとも判断できます。
Sさんは転職してまだ1年ですし、転職を急がず今の会社の良さに目を向けて、もう少し経験を積んだほうがいいように感じます。
▶相談者
おっしゃることもわかるのですが、早く成長したいという思いを持って今の会社に入社したので、今の環境で果たしてスキルアップできるのか、不安があります。
▶アドバイザー
今のSさんの勤務先のような、何事も慎重に進めるような環境では、調整力やじっくり物事を考える力、リスクを精査する力などを身につけられるでしょう。
先ほど「根回しも必要」とおっしゃっていましたが、根回し力もビジネススキルの一つ。
会社という組織で自分がやりたいこと、通したい提案などを聞き入れてもらうには、事前の関係各所の根回しがモノを言います。
今の勤務先に限らず、どんな企業・組織でも必要とされるスキルなので、ぜひ今の環境で磨いておきましょう。
これらの経験、スキルを身につけてからスピード感のある企業に転職すれば、スピードが必要とされる場面でも、慎重さが求められる場面でも、存分に力を発揮できるようになると思いますよ。
▶相談者
なるほど、そういう考え方もあるのですね…。
個人的に「スピード感を意識した働き方」を徹底するのも一つの方法
▶アドバイザー
たとえ勤務先はスピード感がなく慎重であっても、Sさん個人がスピード感を意識して働くことはできるでしょう。
前述のようなスキルを身につける努力をしながらも、日々の仕事を通してスピード感を鍛える努力を並行して行ってはいかがでしょうか。
そうすれば、将来転職する際にもアピール材料になり得ます。
▶相談者
どのようにすればいいのでしょうか?
▶アドバイザー
例えば、一つひとつの業務を見直し無駄を省いて効率化する、短期的な目標を決めて効率の良い目標達成方法を考え実行する、などの方法が挙げられます。
仕事のスピードを上げるために何をすればいいのか、自ら考えトライアンドエラーを繰り返すのは、業務効率化を図るうえでも、スピード感を磨くためにも、有効なトレーニング方法です。
もし社内に、スピード感ある働き方をしている人がいるならば、その人をロールモデルにするのもいいでしょう。
どのような動き方をしているのか、つぶさに観察してやり方を真似てみるのも一つの方法です。
▶相談者
なるほど…思い当たる先輩がいるので、まずはその人の行動を観察してみます。
確かに、職場にスピード感がないからといって、自分もそのスピードに合わせてイライラする必要はありませんよね。
むしろ検討に時間がかかっている間に別の仕事を進めるとか、スキルアップを図るとか、個人でもできることがありそうです。
自分の業務のやり方も見直して、効率化できる部分がないか考えてみたいと思います。
▶アドバイザー
ぜひ、そうしてみてください。
Sさんが求めているような「社内体制としてスピード感を重視している職場」は、環境の変化に応じてどんどん戦略を変えていくため、業績拡大や成長速度も早いでしょうが、そのスピード感に慣れるまではついていくのが大変だと思います。
急な方向転換を強いられてやらねばならない業務が増え、残業時間も増えるかもしれません。
そのあたりも考慮しつつ、今の職場の強み・弱みと比較し、じっくり検討したうえで転職するかどうか決めることをお勧めします。
▶相談者
ありがとうございます。まずは今の職場でできることを試してみて、将来的にどうしても自社でできることに限界を感じたら改めて転職を考えたいと思います。
こちらの記事も読まれています
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
理想の転職先が見つかりません。妥協して決めるのはアリですか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと