面接は何分前に到着しておいた方がいい?
ビジネスマナーとして、面接の遅刻は厳禁です。では、何分前までに到着しておいたほうがいいのでしょうか。
落ち着いて面接を受けるためにも、時間に余裕を持って到着しておきましょう。
採用面接の到着時刻の目安とは
企業によっては、受付を通して採用担当者に取り次いでもらったり、面接会場に案内されたりするケースもあるため、面接時刻ギリギリに訪問してしまうと、取り次ぎや案内されている間に面接時刻を過ぎてしまう可能性があります。慌てないための到着時間と受付時間をご紹介します。
面接場所のビル前には 10~15分前に到着しておく
セキュリティ意識の高まりを背景に、大規模なオフィスビルにはセキュリティゲートが設けられていることが一般的です。中小規模のビルであっても、総合受付などを通過しないとフロアに行けないケースもあります。また、有人受付やエレベーターが、時間によっては混雑することもあるため、採用企業が入居するビルの前には10~15分前には到着し、オフィスの入り口やフロアなどを確認しておくと安心です。空いた時間で身だしなみを整えたり、訪問する採用担当者の名前を再度確認するなどして、準備を万端にして面接に臨みましょう。
受付 は5分前を目安に
面接室が予約制だったり、直前まで採用担当者に予定が入っていたりすることもあります。その場合、早すぎる訪問は逆に迷惑になってしまう可能性があるため、受付には「5分前」を目安にして訪問を伝えましょう。
もちろん「5分前」は目安なので、事前に採用担当者から受付の内線電話やタッチパネルで直接連絡するように指示があった場合や、小規模の企業で明らかにオフィス前に到着している場合などは、1~2分前でも問題ないでしょう。
面接の受付 で伝えることは?
受付では、取り次ぎをスムーズに行うために、「訪問の目的」「自分の名前」「訪問先」「約束時刻」を伝えましょう。面接の案内にフルネームが記載されていた場合は、同姓の従業員がいる可能性もあるため、担当者名は名前まで含めたほうが安心です。
- 訪問の目的
- 自分の名前
- 訪問先の企業、部署、担当者
- 約束時刻
受付への伝え方例
人事部の△△△様に○時からお時間をいただいております。
お取次ぎをお願いいたします。
調整時間を使って面接対策のおさらいを
交通機関の遅れや工事によるルート変更など、想定外のことが起こる可能性はゼロではありません。また、初めて訪問するオフィスの場合は、あらかじめ地図を確認していたとしても、実際に訪問してみたら似たようなビルが並んでいたり、複雑な構造の場所にあるなど、予定以上の時間がかかってしまうかもしれません。
こうした、万が一のケースも想定し、採用企業への訪問には時間的なゆとりを持ち、調整時間を使って心を落ち着かせておくことをお勧めします。面接で聞かれやすい質問への回答の練習や、企業研究に時間を使うこともできます。面接の機会を十分に活かせるように、余裕を持って行動するようにしましょう。
EDIT&WRITING:谷本 ILLUST:二村大輔
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】