履歴書の「通勤時間・交通機関」の書き方とケース別の見本例文

履歴書の「通勤時間」欄は、企業が通勤手当の算定や、通勤負担による継続勤務の影響などの判断材料にすることもあるため、正確に記載しましょう。
本記事では、通勤時間の基本的な書き方や注意点、ケース別の記載方法を、組組織人事コンサルティングSeguroの粟野友樹氏が解説します。
履歴書の通勤時間欄の書き方見本
履歴書のフォーマットによっては、「通勤時間」欄が設けられている場合があります。
そのため、このページでは、「通勤時間」の記載欄があるフォーマットを使う場合を想定して、書き方を解説します。
▼「通勤時間」欄の書き方サンプル


通勤時間の基本的な記載ルール
押さえておきたい基本ルールは次の3つです。
- 通勤時間は「自宅の玄関から勤務先の玄関まで(ドアtoドア)」にかかる時間を記載する
- 時間の単位は「○時間○分」と明記するのが基本。5分単位で記入するのが一般的で、端数は四捨五入する
- 余白には交通手段や補足・特筆事項を記載しておくと、採用担当者にも分かりやすい
通勤時間欄の役割
通勤時間欄は、採用担当者が勤務地と居住地との距離感を把握し、「この通勤時間で継続勤務が可能か」「通勤手当や勤務時間調整の検討が必要か」など、採用後の雇用条件や各種手続きの整理や判断のために利用しています。
採用担当者が確認している具体的なポイントには、次の4点があります。
- 通勤手当や勤務時間の調整が必要かどうか
- 勤務地と住所の距離感に違和感がないか
- 通勤を継続できる距離・時間(※)かどうか
- 想定より長時間の場合、遅刻や早期離職の懸念がないか
※リクナビNEXTが採用担当者に実施したアンケートでは「通勤時間の許容範囲の平均値は81分」でした。通勤を継続できる時間として、80分が一つの目安になるといえます。
調査内容:「リクナビNEXT 採用実態調査」での質問「通勤時間の許容範囲について」
実施期間:2017年5月23日~5月26日
調査機関:楽天リサーチ
調査対象:直近一年間に正社員の中途採用に携わった従業員50名以上の企業の採用担当者300名
通勤時間や利用する交通機関を調べる方法
電車、新幹線、地下鉄、モノレール、バスなど、利用する交通機関を調べましょう。通勤時間は、以下のような経路検索アプリや乗換案内サービス、ツールを使って算出できます。
【ケース別】履歴書の通勤時間欄の書き方とポイント
行き方が複数あったり引っ越しを予定していたりする場合、どう書いていいか迷うこともあるでしょう。ここでは、さまざまなケース別の書き方を紹介します。
通勤ルートが複数ある場合(徒歩 or バス利用など)
もっとも現実的で安定したルートの通勤時間を算出し、記載します。「最短ルートで記載」と補足しておくと、配慮が伝わります。

入社前後で引っ越し予定がある場合
現住所からの通勤時間を記載した上で、「〇月〇日以降は○○より通勤予定」などと加えるか、面接時に説明します。

引っ越し先が未定の場合
横線「-」を引き、転居を想定する通勤圏の時間を記入しておきます。 それも不明な場合は面接時に伝えてください。

リモートワークや出社頻度が低い職場の場合
基本的には出社する場合の通勤時間を記載します。「リモート勤務主体」「出社の際は電車を利用」などと補足しておきます。

通勤時間が約80分(※)以上に及ぶ場合
「負担にならない理由」や「引っ越しの検討」通勤に支障がない旨を補足しておきます。

通勤方法が日によって変わる場合
もっとも使用頻度の高い手段での通勤時間を記載。必要に応じて「◯◯の際はバス利用あり」などを補足します。

生活拠点が2カ所以上ある場合
例えば生活拠点がAとBの2カ所ある場合、双方の通勤時間を併記しておきます。詳しい事情は面接時に伝えてください。

採用後に寮・社宅を利用したい場合
現住所からの通勤時間を記載するか、または横線「-」を引き、「入社後は社宅利用予定(通勤時間:約○分)」などと補足します。

履歴書の通勤時間欄についてよくある質問
通勤時間欄の書き方について、よくある質問をまとめました。
Q. 通勤時間が長いと採否に影響する?
原則として通勤時間の長さが採用の評価基準になることはありません。ただし、採用担当者が長時間通勤だと感じた場合、「無理なく通えるか」「体力的な負担は大丈夫か」と不安視されることはあります。対策としては、「負担にならない理由」などを補足し、継続勤務の意欲を示すといいでしょう。
Q. 履歴書フォーマットに「通勤時間」欄がないが、通勤時間に関して伝えたいことがある場合はどうすればいい?
例えば「配属先によっては通勤手段が大きく変わる可能性がある」「介護で月に◯日ほど長距離通勤になる」といったケースでは、本人希望欄にその事情を記載して構いません。
迷った場合は、面接で直接伝えてください。
「家族の介護の関係で、月に◯日ほど◯からの通勤(通勤時間:◯時間)になりますので、予めご了承いただければと思います」 |
Q. 仮免許中の場合(免許取得後はマイカー通勤予定)はどうすればいい?
「現在は仮免許/〇月取得予定」と記載し、「免許取得後は自家用車で○○分」と併記します。
取得まで利用する交通手段での通勤時間もあわせて記載すると丁寧です。
Q. 有料特急や有料道路を使った時間を通勤時間に含めてもいい?
まずは利用可能か応募先企業に確認する必要があります。そのうえで、有料交通手段が使えるケースでは、以下のように2パターン記載してください。
通勤時間:50分(特急電車利用時) 通勤時間:1時間30分(在来線利用時) |
Q. 通勤時間には少し余裕を持たせたほうがいい?
例えば実際の通勤時間が45分の場合、「約0時間45分」でも、多少の遅延を考慮して「約0時間50分」としても問題ありません。事前に条件として伝えられない限り、採用担当者が数分単位で厳密にチェックすることはない、と考えていいでしょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年10月9日履歴書で「以上」はどこに書く?書き方のポイントや書き切れない場合の対処法を紹介
- 2025年9月5日履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】
- 2025年9月5日事務職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年9月5日履歴書|基本情報欄の書き方ガイド(日付・メアド・電話番号・印鑑など)
- 2025年9月5日企画職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解