カジュアル面談とは?採用面接との違い、よくある疑問・悩みを解説
転職活動におけるカジュアル面談とは、採用・選考に関係なく、企業側と求職者が話す場のことを指します。
今回は特に、求人応募前、選考開始前に設定されるカジュアル面談について、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに伺いました。
カジュアル面談と採用面接の違い
カジュアル面談と採用面接の大きな違いは、「選考として合否を出すかどうか」という点にあります。
採用面接は、主に企業側が求職者に対して質問をしていく形で進み、経験やスキル、人物像や社風とのマッチなど様々な観点を確認して、合否を出す選考過程の1つです。求職者から企業側へのアピールの場とも言えるでしょう。一般的には選考に応募してきた求職者のうち、履歴書や職務経歴書など書類選考に合格した人に対して設定されます。
それに対して、カジュアル面談は、求人への応募に関係なく設定できます。そのため、採用のための選考や合否判定は行われません。書類提出(履歴書や職務経歴書など)が不要なケースも多く、主に企業側が自社の魅力を紹介し、求職者からの質問に答えていく形で進みます。企業側のアピールの場として使われることが多く、応募を動機づけることを目的として設けられることが多いのが特徴です。
カジュアル面談は合否判定を行わないため、互いにリラックスして会話ができ、カジュアルで砕けた雰囲気になることもありますが、だからといって気を抜きすぎないように注意も必要。その場での合否判定はなくても、選考に進んだ際には、このカジュアル面談での印象が選考結果に影響する可能性は高いと言えます。
カジュアル面談の設定の仕方
カジュアル面談は、以下のようなパターンで設定されます。基本的には、企業側が自社の魅力を紹介するために実施していることが多いため、面談を打診するのも企業側から行うことが多いようです。
- 通常の選考応募後に企業側から「最初はカジュアル面談からスタートしましょう」などと連絡がくる
- 転職スカウトサービスに登録後、スカウトメールなどで企業から打診される
- ビジネス系SNSを通して、企業側から打診される
- 企業の求人要項に「カジュアル面談OK」などと掲載されていて、希望者から連絡をとる
【よくある悩み】カジュアル面談を自分からお願いしてもいい?
もちろん、求職者から面談を希望しても問題はありません。企業からスカウトメッセージを受け取った場合には、そのメッセージに返信する形で依頼してみると良いでしょう。全く接点がない場合には、ビジネス系SNSの企業アカウントに対してメッセージを送ったり、転職エージェントに依頼を出したりするのも一つの手です。
その際は、「貴社に興味があるのですが、〇〇事業や社風についてもう少し詳しく知りたいと考えています。恐れ入りますが、カジュアル面談をお願いできないでしょうか」などと具体的かつポジティブに伝えましょう。相手企業に興味があるという意思表示でもあるので、申し込まれて嫌な気持ちになる担当者は少ないでしょう。
ただし、実際に設定してもらえるかどうかは企業の状況次第。例えば、応募が集まりやすい職種の求人を出している企業や、人気企業、採用活動にあまり人員を割けない企業などでは、カジュアル面談を設定する時間や余裕がなく断られてしまう可能性もあります。
カジュアル面談の流れと内容
一般的にカジュアル面談は以下のような流れで進んでいきます。
<カジュアル面談の流れ>
- 自己紹介や挨拶
- カジュアル面談の目的をすり合わせ(この場でどんなことを知りたいかなどを確認)
- 企業から自社についての紹介
- 求職者からの質問に企業が答える
- (場合によっては)企業から求職者への質問
大まかな流れは決まっていても、実際にどんな内容が話されるかは、面談を行う企業と求職者ごとに異なります。例えば、求職者に「こんなことを知りたい」という希望があれば、企業側はできる限りその要望に応えようとしてくれるでしょう。逆に、求職者に特に意志がない場合には、まずは事業内容や業務内容、今回募集している求人概要などを説明することから始まるかもしれません。
企業によっては、リーダーなど現場責任者と話す場を設けている場合もありますし、オフィス見学を行なっている場合もあります。企業ホームページなどの公開情報はもちろん、事業や組織の詳細情報といった非公開情報も含めて知るチャンスがあるのが、カジュアル面談の魅力の一つです。その後の転職活動に有用な情報を得るためにも、事前に企業概要などは勉強しておき、なるべく踏み込んだ会話ができるように下準備しておくと良いでしょう。
カジュアル面談前にしておくといい準備
カジュアル面談前は、以下のような準備をしておきましょう。
<服装>
- カジュアル面談であっても、一般的なビジネスシーンと同様の服装で臨む
<下準備>
- 企業サイトなどで、おおまかな企業情報をしらべる
- 求人サイトなどで、その企業が募集している採用用件を確認しておく
- 質問したいことを事前に用意しておく
稀に、「合否が出ないから」「カジュアルな場だから」「企業側から依頼されたから(興味がある企業ではないから)」などの理由により、何の準備しない人もいますが、それはオススメしません。
その場では合否が出ないとしても、カジュアル面談での印象がその後の選考に影響する可能性は大いにあります。特に、ベンチャー企業などでは、役員や社長など、採用決定権を持つ人と面談を行うケースもあります。終始受け身の姿勢でいたために、「この人は、仕事においても積極性が乏しそうだ」などと誤解されるのは勿体ないです。例え始まりは企業側からのアプローチだったとしても、面談を通して志望度が上がることもあるでしょう。そうなった時に後悔しないためにも、誠実な対応と下準備が大切です。
【よくある悩み】カジュアル面談が盛り上がらないのはなぜ?
カジュアル面談が盛り上がらない場合に、もっとも考えられるのは、求職者が終始受け身の姿勢であるケースです。
企業の担当者は、求職者との会話の中で、どのくらい自社に興味があるか、どこに興味を持っているかなどを探りながら、次はどこを強調して話すかなどの面談内容を組み立てています。それにも関わらず、企業概要を説明しても素っ気なく、聞きたいことがないかを確認しても「特にありません」と答えが返ってくるような相手に対しては、熱を入れづらいものです。
面談を有意義な時間にするためには、「企業からの説明を聞きに来た」という姿勢は捨て、自分から企業を理解しようとする姿勢を見せましょう。具体的には、事前に企業への質問リストを作成しておくことをオススメします。質問事項は、調べたら分かるような表面的な内容ではなく、その企業で働く社員や働き方に関することや、組織・風土・カルチャーに関することなど、なるべく面談でしか得られないような内容にすると良いでしょう。
<カジュアル面談での逆質問例>
- これまでに中途採用で入社した人の経歴
- 中途入社した人たちの入社理由
- 中途入社をした中で、成果を出している人たちの特徴
- 事業が複数ある場合は、それぞれの事業の社内での立ち位置(どこが一番伸びているかなど)
- 全社の組織図や応募予定の組織の人員構成(どんな人がいるのかなど)
- 育児世代がどのくらいいるのか
【よくある悩み】カジュアル面談の逆質問はどこまで突っ込んだ質問をしていいの?
カジュアル面談は、選考面接の場では聞きにくいようなことも含めて質問するチャンスです。「これは聞いてはいけない」という項目は特にないので、遠慮せずに質問してみましょう。ただし、聞きづらいと感じるような質問の場合は、特に相手への配慮を忘れないようにしましょう。
<例:離職率について質問したい時の聞き方>
「少しお聞きしにくい質問なのですが、御社に興味があり事前に口コミサイトなどを拝見したところ、離職率が高いというコメントがありました。もちろん、こういった書き込みを行うのはごく限られた一部の方で、御社全体についてのことだとは考えていませんが、気になってしまいました。離職率が高いという事実はあるのでしょうか。またその場合は、どんな離職理由が多いのでしょうか。」
カジュアル面談の「その後」
カジュアル面談後には、以下のようなパターンが考えられます。
<カジュアル面談後のパターン例>
- 通常選考への参加を促される
- 選考に参加するかどうかの判断が求職者に委ねられる
- 特別な選考への参加を促される
通常選考への参加を促される場合は、「ぜひ選考を受けていただきたいです。こちらからいくつか日程候補をご連絡させてください」などと、企業側から選考についての具体的な案内をされることになります。人柄や経歴・スキルなどが良いと判断された場合や、社風とマッチしている場合など、企業側が求職者に対して好印象を持ったケースなどで起こりやすいと言えるでしょう。
選考に参加するかどうかの判断が求職者に委ねられる場合も少なくありません。このケースでは、「もしも興味があればご連絡ください」などと連絡がきて、選考に進むには、自分から応募の意志を伝える必要があります。一概には言えませんが、このパターンの場合は、カジュアル面談で好印象とまではいかなかったり、「自社への興味度が低くて、採用選考に進まないだろうな」と思われたりした可能性が考えられます。
また、割合としては多くありませんが、特別な選考への参加を促される場合もあります。例えば、書類選考は不要で一次面接から案内されるなどです。中にはごく稀に、ベンチャー企業などで社長面接を案内され、実質の最終面接となるようなケースもあります。これらの場合は、企業側がカジュアル面談を設定する前段階で、求職者個人に対して強い興味を抱いており、面談での感触もよく「なんとしても自社に来て欲しい」と熱望して、事前に特別な選考フローを用意した可能性が高いでしょう。
【よくある悩み】カジュアル面談では好感触だったのに、選考で不採用になるのはどうして?
カジュアル面談での印象がその後の選考に影響することがあると前述しましたが、たとえ好感触だったとしても、そのまま選考に合格するとは限りません。企業側から依頼されたカジュアル面談で、会話も盛り上がったのに、選考に進んだら書類選考や一次面接などですぐに落ちてしまった…というケースも、実は少なくないのです。
求職者からすると「なぜ?」と納得がいかない気持ちになりがちですが、複数の応募者の中から自社にマッチする人を選定するためには、面談で分かるような人柄や意欲だけではなく、経験やスキル、社風や既存社員との相性など様々な観点を評価する必要があるからです。特に、採用において重視されやすい仕事経験やスキルについては、職務経歴書を確認し、具体的なエピソードを質問していかなければ正しく評価ができません。そのため、カジュアル面談の場では、人柄も良く、熱意もあって自社に合いそうだと思っていたとしても、職務経歴書や採用面接などで具体的なスキルや経験を確認してみたら求めていたレベルや内容に至っておらず、不採用の連絡をせざるを得ないということもあるのです。
また、上記とは少し異なりますが、ごく稀に選考に進む前に不採用の連絡が届くケースもあるようです。これは企業側がカジュアル面談を採用選考の場と誤って認識してしまっており、求職者との認識の違いが起きていることが原因です。この場合、求職者側に落ち度があるわけではないので、ミスマッチだったと捉え、気落ちしすぎず、他の企業に目を向けるのが良いでしょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】