転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2024/04/24 UPDATE 毎週水・金曜更新!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > 転職後に活躍できなくなる人の傾向は?転職後に活躍するためのポイント

転職後に活躍できなくなる人の傾向は?転職後に活躍するためのポイント

PCを使用する男性の手元の写真スキルや経験を評価されて転職したものの、なかなかパフォーマンスを発揮できない…。

そんな“転職後に活躍できなくなる人”にはどんな傾向があるのでしょうか。組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職後に活躍できなくなる人の傾向とは

前職での経験や実績を評価され、給料や仕事内容、労働条件なども満足できる条件で転職した人であっても、新しい環境でなかなかパフォーマンスを発揮できなくなる人は一定数います。

転職先の社風や人間関係、仕事の進め方に慣れるまでには、どんな人でも一定期間は必要です。

しかし、その時期をすぎても活躍できないままでは、周りからの評価が下がり、再転職を考え始めることもあるでしょう。

では、転職後に活躍できなくなる人には、どんな特徴があるのでしょうか。これまで見てきたさまざまな転職事例から、いくつかの傾向を考えていきます。

傾向1:前職の仕事のやり方を押し付けてくる

前職で実績を上げている方に特に見られがちなのが、前職のやり方を押し付けて現職のやり方を覚えない、というものです。

たとえ同業同職種の転職であったとしても、仕事の進め方は、会社によって異なります。職種が変われば、さらにさまざまな違いがあるでしょう。

例えば、「上司への細かな確認を経て仕事を進めていく」会社から、「一人ひとりに裁量権を与えて、結果だけ報告してくれればいい」という方針の会社に転職した場合、前のやり方にこだわっていると、上司や先輩から「自分で考えずにすべて聞いてくる」「もっと自立的に動いてほしい」と思われる可能性があります。

逆に、任せるスタンスの会社から、慎重な確認が必要な会社に転職したパターンではどうでしょう。前職の仕事のやり方を押し付けると、「確認を取らずになんでも勝手に進めようとする」と評価が下がってしまうかもしれません。

会社には、それぞれのやり方を定めている理由があります。仕事を覚える前から「前はこの仕組みでやっていた」「このやり方のほうが効率的で、成果も出せる」など、自分のやり方ばかりを主張していると、周りからの賛同を得にくくなり、結果としてパフォーマンスの発揮につながりにくくなります。

実際には、自分が主張するやり方のほうが、組織にとっても事業成長にとってもいいという場合もあります。

そうであったとしても、まずはゼロリセットする気持ちで、転職先のやり方を理解して実践し、小さなアウトプットを積み重ねた上で意見することをおすすめします。

上司や同僚など、仲間と信頼関係を構築してから意見を発した方が、受け入れられる可能性も高まるからです。

傾向2:職場で良好なコミュニケーションが取れない

転職先では、自分から積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。

特に仕事で困ったとき、一人で抱え込まずに「わからないので教えてください」「助けてくれますか」と自ら発信できるかは、活躍できるようになるための近道。

転職後すぐに慣れない環境で実績を上げるのは簡単ではないという前提に立ち、自分から聞く姿勢は欠かせません。

中途採用では、新卒入社時ほどに研修・育成体制が整っていないこともあります。

ベンチャー企業などの小規模組織では、周りも忙しく、手取り足取り教えてくれることは少ないかもしれません。また、即戦力人材として入った場合は、自らの努力で適応していくことが前提となっている会社もあります。

「新しく来たのだから、周りがフォローしてくれるのが当たり前」と受け身の姿勢でいると、吸収できるものも少なくなります。「誰もケアしてくれない」と不満に思い込んでしまえば、本人にとってもマイナスです。

自分から動く、自分から聞くという謙虚な姿勢で、周囲と良好なコミュニケーションを取っていきましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

転職後に活躍するために気をつけたいポイント

そもそも転職の目的は、“入社”ではなく、入社後の“活躍”です。そこを見失ってしまうと、転職後の自分の首をしめてしまうことになります。そこで、転職活動で気を付けるべき点も知っておくといいかもしれません。

自己PRで背伸びしすぎない

面接の自己PRで、実際の実績や経験以上のことを“盛って”伝えると、内定はもらえたとしても、入社後の期待値ギャップにつながります。

「こんなマネジメント経験がある」「〇〇業界に詳しい」など背伸びして伝えたあとに、入社してから実態とは違うと判明すれば、ネガティブギャップにより評価が大幅に下がってしまいます。

経験していないことや知識がないことは素直に伝え、「入社後に勉強していきたい」と意欲を伝えるなど、等身大の自分をアピールするようにしましょう。

環境面で合わない会社に入らない

年収や知名度、役職など、条件のみに引っ張られて入社すると、カルチャーや人間関係、仕事の進め方などの環境面が合わずに、居心地が悪くなるケースがあります。

自分にとって、パフォーマンスを発揮しやすい環境にはどんな要素があるのか、きちんと整理しておくことが大切です。

周りの意見だけに頼って動かない

転職後の活躍にとって重要なのが、「本人の納得感」です。

転職の決断時に、「友人や家族に勧められたから」「キャリアアドバイザーに言われたから」など、周りの意見だけに頼って「自分で決めていない」という感覚があると、転職先で嫌なことがあったときに他責にしがちです。

周りのアドバイスを聞くのは大切ですが、最後は、自分が納得して決めたと思えるように、判断してほしいです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

まとめ

転職とは、新しい環境で、新しい人間関係をゼロから構築するリスタートのこと。なによりも「謙虚な姿勢で学ぶ」ことを大事にしていきましょう。

とはいえ、何らかの不安や不満はついて回るものです。一人で抱え込まないように、上司や同僚に味方をつくるのも大切です。

同じ時期に入ってきた中途仲間や年代の近い同僚、前職が近い人、趣味が合う人など、どんな共通点でもいいので、心理的につながれる人がいるだけで安心感につながります。

そして、転職後すぐに大きな成果を上げようと焦るのではなく、チームのための小さなアプトプットを積み重ねながら、周りとの良好な関係性を作っていくことを心がけてください。

記事作成日:2021年12月17日 WRITER:田中瑠子 EDIT:リクナビNEXT編集部

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中