転職後、慣れるまでにかかる期間と「早く馴染むために」できること【転職相談室】
転職後一ヶ月経ったが「職場に慣れない」と感じている方からの、「転職した人はどのくらいの期間で慣れるのか、また慣れるためにはどうしたらいいのか」というご相談に、キャリア形成のプロフェッショナル、組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏がお答えします。
アドバイザー
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
目次
転職して1ヶ月ですが、職場に慣れません。みなさんどれくらいで職場に慣れるのでしょうか。また、慣れるためにどうしたらいいのでしょうか?(Aさん/メーカー・営業/27歳/男性)

メーカーで営業をしています。
■悩み
転職して1ヶ月が過ぎようとしていますが、正直全然慣れません。仕事内容について、上司や周りの同僚からきちんと共有がされず、どうしたらよいか途方に暮れています。自分から確認を進めるように言われますが、誰に何を聞けばいいのかわからない状況です。居心地が悪く、また転職したいと感じてきています…。
■相談
みんな大体どれくらいの期間で職場になれるのでしょうか?また慣れるためにはどうすればいいんでしょうか?
転職後職場に慣れるまでにかかった期間は?

転職したけど新しい職場に馴染めない…辛い・辞めたいと感じた時のアドバイス

「仕事内容を共有されない」時の対応方法とは?


また、組織も急拡大しているため社内には中途入社の人が多く、先輩も数か月前に入社した人ばかりで、どの人に聞いたらいいのかもわかりません。営業と言っても、どのような提案をどういった営業先にすればいいのかわからず、かといってそれを教えてくれる人もわからず…途方に暮れています。


まず比較的会話がスムーズに進められそうな方、また社内の人脈が豊富そうな方などとコミュニケーションを取ってはどうでしょうか。「誰なら何が詳しいか」についても把握できるようになり、業務の進め方の糸口も見えてくると思いますよ。
上司や同僚がどんな人かを見極める方法とは?
ただやっぱり、仕事の指示を仰ぐ存在の上司が、話す機会が少ないうえに、自分にとってやや苦手なタイプだということが、仕事の進めにくさに大きく影響しているのだと思います。




あなたは何タイプ?コミュニケーション上手になるための4タイプ診断法

おそらく上司はドライビングタイプで、自分で主導権を持ちたい方でしょう。人の話をじっくり聞いて、手取り足取り指導することは苦手なタイプのように見受けられます。
現状のまま、お互いが自分の方法でコミュニケーションを取ると、かみ合わないと予想されます。Aさんとしては違和感があるかもしれませんが、ドライビングタイプの上司なら、「営業の数字を上げる秘訣について、〇〇さんのご意見を聞かせてください」などと上下関係をはっきりさせた質問の仕方の方が、コミュニケーションを取りやすいと思います。
また、話は最後まで聞いてもらえないと予測して、
- 相手への依頼など必須伝達事項
- その理由(短く)
- 概要説明
- 詳細説明
の順に進められるよう準備するのもポイントです。
褒め言葉はNG?ドライビングタイプとの上手なコミュニケーション法
ソーシャルスタイルで捉えて、相手のタイプに合わせて、言い方を工夫してみます。


仕事の仕方や上司・先輩の情報も増えるでしょうし、何よりも状況を共有することで、気持ちが楽になると思いますよ。


こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年6月16日経験不足でも転職は可能でしょうか?【転職相談室】
- 2022年6月16日仕事で頑張ってもなかなか評価されません。改善策を教えてください【転職相談室】
- 2022年6月16日職場でスキルのギャップを感じ悩んでいます【転職相談室】
- 2022年6月16日自分らしさを発揮できるような会社に転職したいです【転職相談室】
- 2022年6月16日未経験からコンサルタントへの転職を成功させるには?
- 2022年6月16日未経験で経理に転職するためのポイントと成功事例
- 2022年5月30日転職先で成果を出すために何を頑張るべきかわからない【転職相談室】
- 2022年5月30日社長の人柄に魅力を感じる。転職先を人で選ぶのはアリ?【転職相談室】