転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2024/04/19 UPDATE 毎週水・金曜更新!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職の準備をする > 転職活動において優先順位をつけるときのポイント

転職活動において優先順位をつけるときのポイント

メモ帳とコーヒーの写真転職先に求める条件の優先順位(プライオリティ)が定められず、自分に合った求人を見つけられない…。

そんな悩みを抱える方へ、優先順位の付け方とポイントを組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職活動において優先順位をつけることの重要性とは

転職を検討している方の中には、「優先順位のつけ方がわからない」「何を優先して、どの情報を集めればいいのか教えてほしい」という方が多くいらっしゃいます。

まずは、企業の判断基準や転職理由、やりがいなどを考えてみて、「自分が何に喜びを感じ、どんなことに共感するのか」と、自分を振り返ってみましょう。

しっかりと自己分析をすることで何を優先して会社を選べばよいのかなど、自分なりの優先順位が見えてきます。

自己分析を深めたら、今度は転職したい会社への希望条件をざっくりと書き出し、優先順位を整理していきましょう。

優先順位が明確になると、自分の条件にマッチした会社を見つけやすくなり、転職後のミスマッチの軽減にもつながるため、優先順位をつけることはとても重要です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

優先順位の付け方とポイント

優先順位をつける際は、これまでのキャリアを振り返り、「なぜ現職を選んだのか」「今の仕事で面白さを感じたときや辛かったときは何か」「それをどう乗り越えたのか」「なぜ転職を考え始めたのか」を整理していくと、仕事選びにおいて自分が大切にしている観点が見えてきます。

では、転職先に求める条件の優先順位(プライオリティ)の付け方とポイントについて解説していきます。

4つの観点に分けて優先度を決める

優先順位をつける際は、

  1. 企業への共感
  2. 仕事内容の魅力
  3. 社風や人間関係
  4. 福利厚生や勤務条件、研修制度の充実

4つの観点で、どこをもっとも重視しているのかを考えていきましょう。

具体的な希望条件を洗い出す際は、どこが譲れない点で、どこか妥協できる点なのかを整理していくと、自分に合った求人を見つけやすくなります。

上記の4つの観点に分けて優先度を決める際、重要なポイントを押さえておく必要があります。

①「企業への共感」を重視する場合

企業への共感を重視する場合、企業理念やビジョン、ミッションなどをホームページなどで確認するのも大切ですが、それらが社内にどれほど浸透しているのかをチェックすることがポイントです。

できれば面接の中で、社員の方が日々の仕事の中で何を大事にしているのかを聞けるといいでしょう。

スタートアップやベンチャー企業、中小企業など組織規模が小さい会社では、社長の考え方や創業時の思いが社風に色濃く反映されます。

そのため、事業を通じて何を実現したいのかといった思いへの共感は、企業を選ぶ際にとても重要です。

②「仕事内容の魅力」を重視する場合

仕事内容を重視する場合、自分の経験・スキルが、企業が求める条件とマッチしているかが大事になります。

これまでの仕事内容を5W1H(いつ:When、どこで:Where、誰が:Who、何を:What、なぜ:Why、どのように:How)で整理し、自分の強みを言語化しましょう。

仕事内容を理解するには、どんな相手に、どんな商品・サービスをどのように売る・提案するのかを詳細にイメージすることがポイント。

単に、「この商品・サービスが好きだから」「社会貢献性の高さに惹かれたから」という理由だけで転職を考えると、入社後に「思っていた仕事内容ではなかった」とギャップを抱いてしまう可能性も否めません。

面接の中では、コミュニケーションをとる相手はどんな人で、どんな商談や交渉を進めるのかを確認できるといいでしょう。

③「社風・人間関係」を重視する場合

社風・人間関係を重視する場合、社風や人間関係において、まったく不満のない会社はないことを前提に、自分にとって働きやすい職場とはどんな社風であるのか、社内ではどんなコミュニケーションを取るとよいのかを具体的に考えるのがポイントです。

例えば、社内にスペシャリストが多く、一人ひとり任された業務領域を自分のやり方で進めることが評価されるのか、チームワークが重視され、業務進捗の共有も頻繁に行いながらチームで成果を上げることが評価されるのかによって、同じ仕事でも働き方は大きく異なります。

あるいは、ホームページで「人を大切にする社風」と記載していても、「中長期的な視点でじっくり教育する」のか、「裁量権を与えて自走させ、任せることで成長の機会を与える」のか、“人を大切にする”の意味が企業によって異なることもあります。

こうした情報はホームページなどではなかなか分からないので、選考の中で聞いていくのが重要です。

また、社内交流イベントの有無や頻度、内容などからも社風が垣間見られます。自分の業務に集中したいという人が、社内イベントが頻繁で仲間意識を重視する企業に入社するとミスマッチが生じる可能性があります。

この人にとっては、社員の年齢幅や前職のバックグラウンドが多様で、それぞれのライフスタイルに沿った働き方を選択している会社の方が合っているかもしれません。

入社後の社風や人間関係をイメージできるように、選考の段階から入社後に一緒に働く同僚・上司の方との面談をお願いするのもいいでしょう。

④「福利厚生や勤務条件、研修制度の充実」を重視する場合

福利厚生や勤務条件、研修制度の充実などを重視する場合、それらの条件は環境変化に応じて変容していくことを理解しておくことがポイントです。

「今ある制度がこれからもずっとあるとは限らない」という前提に立った上で、勤務エリアや転勤の有無、年収や勤務時間帯など、転職する上で絶対に譲れない条件を整理し、それらに合致した求人を選択しましょう。

譲れない条件は相対比較して見直す

転職先に求める条件の優先順位を考えることは重要ですが、優先する条件を増やしすぎると求人の選択肢が狭まり、自分に合った会社を見つけられなくなるといった要因にもなりかねません。

そこで、例えば「自分は技術者だから、経営者も技術出身で理解があるといい」「テクノロジー分野に精通しているので、AI事業に関わりたい」「勤務地は○○で土日休みがいい」など、自分にとって絶対に外せない=この条件に合致しないと転職したくないと思える条件を先に設定するのがポイント

その上で、絶対条件以外の「あったらいいな」という尚可条件は、どのくらい重要なのかを再検討してみましょう。

そうやって他の条件と相対比較して見直すことで、「○○の条件はさほど重要じゃないから、優先順位を下げよう」など思考の整理ができるようになり、本当に優先したい条件が見えてきます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

まとめ

転職先に求める条件の優先順位(プライオリティ)を付ける際は、色々な条件を相対比較しながら自分にとって「何が本当に重要か」を考える必要があります。

また、一度優先順位を付けたとしても、多くの方が選考を経る中で価値観が変わり、最重視する条件が変わることも珍しくありません。

まずは、仮で優先順位を設定し、いくつかの企業の選考や面接を受ける中で優先順位付けを見直していくことをおすすめします。

記事作成日:2021年5月14日 WRITER:田中瑠子 EDIT:リクナビNEXT編集部

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中