転職活動期間はどれくらい?平均期間とスケジュールの立て方、長引かせない方法

「転職活動にかかった期間」の平均は3~6カ月ですが、転職活動の進め方によってスケジュールは変わります。
転職活動に時間がかかる要因と長引かせない方法、自分に合った転職活動スケジュールの立て方などを解説します。
転職活動は何カ月前から始める?何にどのくらいかかる?
転職活動期間の平均は「3~6カ月」
希望条件にもよりますが、転職活動にかける目安は「3カ月から6カ月程度」が一般的です。
転職活動期間とともに、転職活動をどのように進めるかも重要なポイントとなります。
一般的な転職活動の流れ
一般的な転職活動の流れは下図の通りです。
<一般的な転職スケジュール>

現在の業務量や転職先に求める条件などを考慮し、各ステップでどの程度時間がかかりそうかを考えて計画を立てるといいでしょう。
転職活動の各ステップでやることとかかる時間
転職活動の各ステップで、かかる時間の目安と具体的にやることは次の通りです。
転職活動各ステップにおいてかかる時間の目安・具体的にやること | |
---|---|
転職準備~書類作成【約2週間】 | 「キャリアの棚卸し」や「自己分析」から始まり、業界や仕事・企業に関する「情報収集」を行ったうえで、履歴書・職務経歴書といった「書類作成」を行います。 |
求人応募~面接【約2カ月】 | 「転職情報サイトや転職エージェント」を使って希望の求人を見つけて「求人に応募」します。書類選考を通過したら、応募企業の採用担当者と「面接」を行います。 企業によって異なりますが、人事による一次面接、現場の責任者による二次面接、役員や社長による最終面接が行われるのが一般的です。 |
内定・退職【約1カ月半】 | 全ての選考に合格し内定が出た後は、就業場所や業務内容、賃金などの「労働条件を確認」し、入社を希望する企業に対してだけ「内定承諾」を行います。 在職中の場合は「退職交渉→引き継ぎ→退職」が基本的な流れとなります。内定が出てから退職までは、おおよそ1カ月半を見ておきましょう。 |
転職に時間がかかる要因と長引かせない方法
転職までのスケジュールが延びる要因を把握し、予定通りに進まないときに見直してみましょう。
転職活動の平均期間は「3~6カ月」ですが、これはあくまで「目安」。
以下のような要因で、スケジュールが変動する可能性があります。
【要因1】在職中に転職活動する | 【要因2】結果を見ながら応募する |
【要因3】面接が多い企業に応募する | 【要因4】退職交渉に時間をかける |
【要因1】在職中に転職活動する
一般的に、会社を辞めてから転職活動を行うと、面接の日程調整がしやすくなるため、転職活動の期間は短くなる傾向があります。
退職タイミングに関係なく、転職活動期間を短縮したいのであれば、オンライン面接を希望できる場合には積極的に活用すると良いでしょう。
在職中に転職活動をする場合も、オンライン面接であれば移動時間を節約でき、仕事の休憩時間などにも面接を受けられます。
対面面接に比べると日程調整がしやすくなり、全体的な転職活動期間を短縮できる可能性があります。
ただ、転職活動にかかる期間を短縮したいという理由だけで、退職してから転職活動を始めるのはやめましょう。
退職すると、収入面の不安や経歴に空白期間ができる焦りから、十分に企業を吟味することなく決めてしまい、転職後に後悔してしまう可能性が考えられます。
面接で空白期間の理由を求められることも多くなり、企業によっては「働く意欲が低いのでは」「企業から評価されない理由があるのでは」などと不安感を抱いてしまうかもしれません。
在籍中の転職活動も退職後の転職活動もそれぞれ一長一短あるため、慎重に決めるようにしましょう。
▼迷った方はこちらの記事も参考に ・転職活動は、働きながら?辞めてから?迷った人へのアドバイス |
【要因2】結果を見ながら応募する
応募から選考結果までは、通常1週間~10日程度がかかります。
応募する企業を絞って「1社応募してみて、ダメだったら次に応募」という方法で進めると、転職活動期間がどんどん延びてしまいます。
もし最終選考で不合格だった場合は、また一から応募先を探さねばならないため、大きな時間のロスになるでしょう。
1社ずつ応募するよりも、複数の求人にまとめて応募することで、効率的に転職活動を進めることができ、転職活動期間を短縮できます。
複数の企業の選考が並行して進むため、複数の内定条件を比較検討して転職先を決めることもできるでしょう。
▼応募に関してはこちらの記事も参考に ・転職するときの適切な応募数とは? ・複数の企業に応募する場合のメリットと注意点 |
【要因3】面接回数が多い企業に応募する
面接は一次面接、二次面接、最終面接の3回ほど行う企業が一般的ですが、外資系企業や管理職などの転職の場合は、面接回数が多くなる傾向があります。
面接回数が多い企業に応募していると、面接の日程調整や選考の結果待ちに時間がかかるため、どうしても転職活動期間が長くなりがちです。
近年はオンライン面接を実施する企業が増えており、以前に比較すると面接の日程調整に時間がかかりにくくなっています。
転職活動期間を短縮したい人は、オンライン面接を希望してみるのも良いでしょう。
▼日程調整の企業側の対応実態についてはこちら ・転職の面接の日程調整で時間が合わない時は? ▼面接の結果待ちにかかる時間のアンケート結果はこちら ・【面接の結果待ち】いつまで待てばいい?連絡がこない場合の対処法 |
【要因4】退職交渉に時間をかける
内定が出た後、退職までに時間がかかる場合もあります。
よくあるケースは「退職交渉に予想以上の時間がかかった」というものです。
なお、会社が定めている就業規則の退職規定に、退職の申し出期間を定めている企業もあります。
退職希望日の1~3カ月前を退職の申し出期限としている企業もあるため、事前に就業規則を確認し、スケジュールを立てておきましょう。
円満に退職し、スムーズに転職先企業に入社するためにも、退職の意志が固いことをしっかりと伝えることが大切です。
▼退職交渉に関してはこちらの記事を参考に ・退職の伝え方のマナーは?円満退職するためのポイント |
自分に合った転職活動スケジュールの立て方
自分に合った転職活動のスケジュールの考え方をご紹介します。
以下のケースを参考に、入社希望時期があれば逆算してスケジュールを組み立てるといいでしょう。
業務量の多さや繁忙期など、自身の事情を考慮することも大切です。
転職ステップ | ①約2カ月 | ②約4カ月 | ③約6カ月 |
---|---|---|---|
1. 転職準備 | 約1週間 | 約2週間 | 約3週間 |
2. 書類作成 | |||
3. 求人応募 | 約1ヶ月 | 約2ヶ月 | 約4ヶ月半 |
4. 面接 | |||
5. 内定・退職 | 約2週間 | 約1ヶ月半 | 約1ヶ月半 |
①約2カ月のケース
約2カ月で転職したいという場合は、退職手続きなどの関係から、在職中の転職活動では間に合わない可能性があります。
退職してから転職活動を行うことで、面接の日程調整がしやすくなり、希望の日程での転職が叶えやすくなるでしょう。
在職中に転職活動をしたいという場合は、オンライン面接を実施している企業を選ぶ、面接回数が少ない企業を選ぶ、一度に多くの企業に応募して同時並行で選考を進める、などの工夫が必要です。
②約3~4カ月のケース
標準的な転職活動期間です。
前述の「一般的な転職活動の流れ」でご紹介した流れと期間を意識して、転職活動を行いましょう。
転職活動期間が3カ月以上あれば、在職中の転職活動も十分可能です。
先に挙げたように、複数の企業に応募する、面接回数が極端に多い企業は避ける、あらかじめ引き継ぎ資料をまとめておく、などを意識するといいでしょう。
③約6カ月のケース
初めての転職活動という場合や、転職したいけれど方向性が定まっていない場合、現職が忙しくてまとまった転職活動の時間が取れない、未経験分野にキャリアチェンジしたいという場合は、転職が決まるまで時間がかかる傾向にあります。
転職活動の各ステップにも時間をかける必要があるため、約半年ぐらいの期間を想定し、じっくり転職活動に臨みましょう。
転職活動のスケジュールを逆算する時の注意点
目標を定めて転職活動をする場合は、スケジュールを逆算する時に以下のような点に気をつけましょう。
- 事前に定めた転職スケジュールに固執しすぎない
- 期間延長、仕切り直し、早めの終了も計画に入れる
- 転職活動では全員に共通する推奨期間はない
事前に定めた転職スケジュールに固執しすぎない
転職の目標期間を定める場合、家庭の都合やボーナスの支給時期など、さまざまな事情が考えられます。
効率的に転職活動を進めるために、目標とする転職時期から逆算してスケジュールを立てることは重要です。
しかし、だからといって固執しすぎないことも大切です。
企業との出会いはその時々によって変わります。
期間が迫っているからといって焦って転職せず、自分に合った企業を探すようにしましょう。
期間延長、仕切り直し、早めの終了も計画に入れる
納得して転職活動を終えるためには、期間延長、仕切り直し、早めの終了も計画に入れておきましょう。
例えば、以下のような計画です。
• なかなか希望条件に当てはまる企業に出会えない場合は、転職目標期間を延長する • 自分の実力が足りずに内定が得られない場合は、現職でスキルや経験を積んで数年度に転職活動再開すると仕切り直す • 転職活動を進める中で、現職の魅力に改めて気がついた場合は、早めに転職活動を終了して現職でのキャリアを継続する など |
転職活動では全員に共通する推奨期間はない
転職活動に推奨期間はありません。
1カ月で転職しても、4カ月で転職してももちろん問題はありません。
中には1年以上かけてじっくり転職活動をする人もいます。
重要なのはかかった時間ではなく、自分が納得して働く場所を決めることだと心得ましょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】