履歴書の年号、「和暦」・「西暦」、どっちが正しい書き方?
日本では「20XX年」などと表記する西暦と、「平成XX年」などと表記する和暦のどちらも使用しています。特に和暦は元号が変わる際に年数がリセットされるため、記憶に不安がある方も多いのでは。
今回は和暦と西暦がひと目で分かる年号早見表をご紹介します。
履歴書の年号は和暦?西暦?
履歴書には、記入日や生年月日、学歴や職歴など、日付や年月を記載する項目が複数あります。書き方の正しいルールを覚えて、ミスのない履歴書を目指しましょう。
年号の書き方とルール
履歴書の年号の書き方は、基本的に西暦で書いても和暦で書いても問題はありません。ただし履歴書内に西暦と和暦のどちらも混在して使うのはマナー違反。どちらか統一して書くようにしましょう。
また、履歴書に書く和暦の年号は、「S」や「H」など省略せず、「昭和」「平成」など正式な表記を守りましょう。学歴や職歴、資格欄に記載するときは、「昭和62」「平成15」など、「年」を記載する必要はありません。
和暦と西暦をすぐに変換する小ワザ
早見表を見なくても、すぐに和暦と西暦を変換する方法があります。早見表が手元にない時に、覚えておくと便利です。
和暦の「平成」から西暦に変換する場合
平成の年号に12を引いて、2000を足すと西暦の年号になります。例えば平成15年なら「15-12+2000=2003」で2003年、平成5年なら「5-12+2000=1993」で1993年です。
西暦から和暦の「平成」に変換する場合
西暦に12を足し、合計値の下二桁が平成の年号になります。例えば1997年なら、「1997+12=2009」で平成9年、2000年なら「2000+12=2012」で平成12年です。
和暦の「昭和」から西暦に変換する場合
昭和の年号に25を足すと、合計値の下二桁が西暦の年号になります。例えば昭和60年なら「60+25=85」で1985年、昭和45年なら「45+25=65」で1965年です。
西暦から和暦の「昭和」に変換する場合
西暦の下二桁から25を引くと、昭和の年号になります。例えば1980年なら「80-25=55」で昭和55年、1985年なら「85-25=60」で昭和60年です。ただし昭和は64年までしかありません。昭和64年以降を調べる場合は平成の計算方法となります。
履歴書作成に役立つ!入学・卒業年度計算ツール(早見表)
満年齢の書き方
履歴書の生年月日欄には、「満○○歳」という項目があります。この「満年齢」の考え方は、生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ加えていく年齢のことです。通常、履歴書では年齢を「満年齢」で記載します。「満年齢」の考え方を理解し、正しい年齢を記載しましょう。
「満年齢」の例を挙げると、誕生日が1990年5月1日だとして、履歴書を送る日が2017年4月1日の場合は誕生日前なので26歳、履歴書を送る日が6月1日なら誕生日を過ぎているので27歳ということになります。
卒業年数早見表
※早生まれの方(1~3月)は、生まれた前年の行をご覧ください。
※短大・専門学校・休学・留年・浪人など、経歴に合わせて調整してください。
| 生まれた年 | 中学校卒業年 | 高校卒業年 | 短大卒業年 | 大学卒業年 | 
|---|---|---|---|---|
| 昭和32年 (1957)  | 
昭和48年 (1973)  | 
昭和51年 (1976)  | 
昭和53年 (1978)  | 
昭和55年 (1980)  | 
| 昭和33年 (1958)  | 
昭和49年 (1974)  | 
昭和52年 (1977)  | 
昭和54年 (1979)  | 
昭和56年 (1981)  | 
| 昭和34年 (1959)  | 
昭和50年 (1975)  | 
昭和53年 (1978)  | 
昭和55年 (1980)  | 
昭和57年 (1982)  | 
| 昭和35年 (1960)  | 
昭和51年 (1976)  | 
昭和54年 (1979)  | 
昭和56年 (1981)  | 
昭和58年 (1983)  | 
| 昭和36年 (1961)  | 
昭和52年 (1977)  | 
昭和55年 (1980)  | 
昭和57年 (1982)  | 
昭和59年 (1984)  | 
| 昭和37年 (1962)  | 
昭和53年 (1978)  | 
昭和56年 (1981)  | 
昭和58年 (1983)  | 
昭和60年 (1985)  | 
| 昭和38年 (1963)  | 
昭和54年 (1979)  | 
昭和57年 (1982)  | 
昭和59年 (1984)  | 
昭和61年 (1986)  | 
| 昭和39年 (1964)  | 
昭和55年 (1980)  | 
昭和58年 (1983)  | 
昭和60年 (1985)  | 
昭和62年 (1987)  | 
| 昭和40年 (1965)  | 
昭和56年 (1981)  | 
昭和59年 (1984)  | 
昭和61年 (1986)  | 
昭和63年 (1988)  | 
| 昭和41年 (1966)  | 
昭和57年 (1982)  | 
昭和60年 (1985)  | 
 昭和62年 (1987)  | 
平成元年 (1989)  | 
| 昭和42年 (1967)  | 
昭和58年 (1983)  | 
昭和61年 (1986)  | 
昭和63年 (1988)  | 
平成2年 (1990)  | 
| 昭和43年 (1968)  | 
昭和59年 (1984)  | 
昭和62年 (1987)  | 
平成元年 (1989)  | 
平成3年 (1991)  | 
| 昭和44年 (1969)  | 
昭和60年 (1985)  | 
昭和63年 (1988)  | 
平成2年 (1990)  | 
平成4年 (1992)  | 
| 昭和45年 (1970)  | 
昭和61年 (1986)  | 
平成元年 (1989)  | 
平成3年 (1991)  | 
平成5年 (1993)  | 
| 昭和46年 (1971)  | 
昭和62年 (1987)  | 
平成2年 (1990)  | 
平成4年 (1992)  | 
平成6年 (1994)  | 
| 昭和47年 (1972)  | 
昭和63年 (1988)  | 
平成3年 (1991)  | 
平成5年 (1993)  | 
平成7年 (1995)  | 
| 昭和48年 (1973)  | 
平成元年 (1989)  | 
平成4年 (1992)  | 
平成6年 (1994)  | 
平成8年 (1996)  | 
| 昭和49年 (1974)  | 
平成2年 (1990)  | 
平成5年 (1993)  | 
平成7年 (1995)  | 
平成9年 (1997)  | 
| 昭和50年 (1975)  | 
平成3年 (1991)  | 
平成6年 (1994)  | 
平成8年 (1996)  | 
平成10年 (1998)  | 
| 昭和51年 (1976)  | 
平成4年 (1992)  | 
平成7年 (1995)  | 
平成9年 (1997)  | 
平成11年 (1999)  | 
| 昭和52年 (1977)  | 
平成5年 (1993)  | 
平成8年 (1996)  | 
平成10年 (1998)  | 
平成12年 (2000)  | 
| 昭和53年 (1978)  | 
平成6年 (1994)  | 
平成9年 (1997)  | 
平成11年 (1999)  | 
平成13年 (2001)  | 
| 昭和54年 (1979)  | 
平成7年 (1995)  | 
平成10年 (1998)  | 
平成12年 (2000)  | 
平成14年 (2002)  | 
| 昭和55年 (1980)  | 
平成8年 (1996)  | 
平成11年 (1999)  | 
平成13年 (2001)  | 
平成15年 (2003)  | 
| 昭和56年 (1981)  | 
平成9年 (1997)  | 
平成12年 (2000)  | 
平成14年 (2002)  | 
平成16年 (2004)  | 
| 昭和57年 (1982)  | 
平成10年 (1998)  | 
平成13年 (2001)  | 
平成15年 (2003)  | 
平成17年 (2005)  | 
| 昭和58年 (1983)  | 
平成11年 (1999)  | 
平成14年 (2002)  | 
平成16年 (2004)  | 
平成18年 (2006)  | 
| 昭和59年 (1984)  | 
平成12年 (2000)  | 
平成15年 (2003)  | 
平成17年 (2005)  | 
平成19年 (2007)  | 
| 昭和60年 (1985)  | 
平成13年 (2001)  | 
平成16年 (2004)  | 
平成18年 (2006)  | 
平成20年 (2008)  | 
| 昭和61年 (1986)  | 
平成14年 (2002)  | 
平成17年 (2005)  | 
平成19年 (2007)  | 
平成21年 (2009)  | 
| 昭和62年 (1987)  | 
平成15年 (2003)  | 
平成18年 (2006)  | 
平成20年 (2008)  | 
平成22年 (2010)  | 
| 昭和63年 (1988)  | 
平成16年 (2004)  | 
平成19年 (2007)  | 
平成21年 (2009)  | 
平成23年 (2011)  | 
| 平成元年 (1989)  | 
平成17年 (2005)  | 
平成20年 (2008)  | 
平成22年 (2010)  | 
平成24年 (2012)  | 
| 平成2年 (1990)  | 
平成18年 (2006)  | 
平成21年 (2009)  | 
平成23年 (2011)  | 
平成25年 (2013)  | 
| 平成3年 (1991)  | 
平成19年 (2007)  | 
平成22年 (2010)  | 
平成24年 (2012)  | 
平成26年 (2014)  | 
| 平成4年 (1992)  | 
平成20年 (2008)  | 
平成23年 (2011)  | 
平成25年 (2013)  | 
平成27年 (2015)  | 
| 平成5年 (1993)  | 
平成21年 (2009)  | 
平成24年 (2012)  | 
平成26年 (2014)  | 
平成28年 (2016)  | 
|  平成6年 (1994)  | 
平成22年 (2010)  | 
平成25年 (2013)  | 
平成27年 (2015)  | 
平成29年 (2017)  | 
|  平成7年 (1995)  | 
平成23年 (2011)  | 
平成26年 (2014)  | 
平成28年 (2016)  | 
平成30年 (2018)  | 
- タグ:
 
こちらの記事も読まれています
新着記事
2025年10月21日リクナビNEXTの「オファー」とは?
2025年10月16日2005年(平成17年)生まれの学歴・職歴用の入学・卒業年度早見表
2025年10月16日2004年(平成16年)生まれの学歴・職歴用の入学・卒業年度早見表
2025年10月9日履歴書で「以上」はどこに書く?書き方のポイントや書き切れない場合の対処法を紹介
2025年9月5日履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】
2025年9月5日事務職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
2025年9月5日履歴書|基本情報欄の書き方ガイド(日付・メアド・電話番号・印鑑など)
2025年9月5日企画職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方



















			  
			
		
	
					
					
					
					
					
					
					
					