
契約社員から業務委託契約になった場合、何が変わりますか?
現在勤めている会社には契約社員として入社し、2年がたちます。ところが、先日、突然「契約社員から業務委託契約へ切り替える」と告げられました。具体的には何が変わるのでしょうか?
(J・Oさん、ほかからの質問)
業務委託契約になると、会社との従属関係が大きく変わります。
契約社員は、会社に所属することになる「労働契約」の一種ですから、解雇・労働時間・休暇・休日、妊産婦への配慮といった労働基準法上やその他労働法の保護を受けられます。同時に、社会保険(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金保険)の適用も発生します。
一方、業務委託契約は、会社に所属する労働契約ではなく、業務内容を完成させることや一定の事務処理を行うことを約束して、会社から個人へ業務を委託するという契約です。業務の範囲は、予め契約で定められたものに限られ、委託された業務はいつどこで行っても原則自由で、指揮命令を受けることがありません。しかし、拘束されない反面、労働契約ではありませんので、労働者として保護される法律の適用がありません。それぞれにメリットとデメリットがあるため、会社が提示してきた「業務委託契約」の内容をよく確認し、納得できるかどうかを十分検討することが大事です。
この内容は、2010/10/13時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:浦野啓子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月20日将来的に起業したい。転職の面接で伝えるべき?【転職相談室】
- 2025年8月20日フリーランスのメリット・デメリットは?会社員との違いを解説
- 2025年8月20日デジタルマーケティングの仕事に必要なスキルとは?
- 2025年8月20日フレックスタイム制度とは?働き方をわかりやすく解説
- 2025年8月20日大企業と中小企業どちらを選ぶ?メリット・デメリットを解説
- 2025年8月20日「事務処理能力」の高さを、どうアピールするといいでしょうか【転職相談室】
- 2025年8月20日「サポート力」を職務経歴書や面接でアピールする方法を教えてください【転職相談室】
- 2025年8月20日チームワークが合わない!自分のペースで働ける職種や会社の探し方