転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

セルフマネジメント力とは?自己PRで自己管理能力を伝えるポイント

パソコンを使う笑顔の女性のビジネスパーソン

自分を律し管理する力を「セルフマネジメント力」と呼びます。セルフマネジメント力は「自己管理能力」と言い換えることもできます。

では、転職活動でセルフマネジメント力をアピールする場合は、どのように伝えたらいいのでしょうか。

そこで今回は、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に取材し、セルフマネジメント力の伝え方のポイントについてまとめました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

セルフマネジメント力とは

セルフマネジメント力とは、「自己管理能力」とも呼ばれ、企業がマネジメントしなくても自分自身を管理し成果を出すことができる力を指します。

例えば、スケジュールを逆算して納期までに仕事をやり遂げる、複数の仕事の優先順位を決めて進める、パフォーマンスを高めるために集中力を維持するなど、セルフマネジメントには様々な要素が含まれています。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

セルフマネジメント力が評価される理由

以前から自己管理ができる人材は企業から高く評価されていましたが、近年ではよりセルフマネジメント力が求められるようになっています。

その代表的な理由を3つご紹介します。

効率化や生産性向上のため

働き方改革による生産性の向上は、企業側がマネジメントするだけでは実現できません。

一人ひとりが意識的に自己管理をして生産性向上に取り組まなければ、業務は効率化されず改善されないままとなってしまいます。

生産性を高めるために、従業員一人ひとりがセルフマネジメント力を身につけて、パフォーマンスを最大化することが重要だと考えられています。

テレワークの普及

コロナ禍によってテレワークを行う企業が増加しました。

テレワーク環境は企業の目が届きにくく、生活空間につながっているため、職場と同じパフォーマンスを維持するのは難しいものです。

テレワーク環境でも成果を出すためには、セルフマネジメント力が必須となるでしょう。

管理職不足

年功序列の雇用制度が減って誰でも役職に就かなくなっていることに加えて、価値観が多様化し管理職になりたいと考える若手が減っています。

また、プレイングマネジャーも多いため、細かくピープルマネジメントを行うことが難しくなっているというケースもあります。

メンバーが自律的に業務を進めることができれば、少ない管理職でもマネジメントすることが可能です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

セルフマネジメントを行うには?

セルフマネジメントの大前提として、生活リズムを一定にして十分な睡眠や栄養バランスの取れた食事をしましょう。

そして、気持ちを前向きに保つことが重要です。

気持ちを前向きにするためには、心の状態を整えるための「メンタルヘルスケア」、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」、不利な状況を乗り越え回復する「レジリエンス」などの手法が役に立つでしょう。

そして、「○時間で書類を作成する」「○日までに提出する」など、タイムマネジメントや目標管理を通じて自身の行動を管理します。

ただし、無理して仕事を詰め込んだり、苦手なことに集中しすぎたりすると、ストレスが溜まってしまいます。

高い目標を立てすぎて自己管理につまずいている場合は、目標を小さくしてスモールステップで成功体験を積み上げることで、前向きに働くことができるでしょう。

セルフマネジメント力を伝えるポイント

転職活動でセルフマネジメント力をアピールする場合のポイントを解説します。

自分なりのセルフマネジメントの目的を伝える

セルフマネジメントは、伝え方によっては「会社員として当たり前では?」と捉えられてしまう可能性があります。

そのため、セルフマネジメントの目的を冒頭で伝えると、スタンスや人柄が伝わりやすくなります。

例えば「生産性向上のために」「アウトプットの精度を高めるために」など、自分なりのこだわりを伝えましょう。

意識している自己管理方法を交える

どのように工夫しているかも具体的に伝えると、採用担当者がイメージしやすくなります。

例えば、「ポモドーロテクニックを使って時間管理をしています」「気持ちの切り替えができるので、朝活で○○をやっています」など、普段意識している自己管理方法も交えて伝えましょう。

セルフマネジメントによって得られた成果を伝える

自己管理をしているだけでなく、その成果まで伝えると効果的です。

「事務作業を減らして、新規獲得に集中し○%拡大しました」「進捗管理を行い納期を○日縮めることができました」など、具体的な数値を交えると良いでしょう。

セルフマネジメント力をアピールした自己PR例文

セルフマネジメント力をアピールした自己PRの例文をご紹介します。

営業の自己PR例

営業目標を必ず達成するために、セルフマネジメントを徹底しています。

営業の締め日から逆算し、○日前までに既存顧客へのご提案資料の作成を終わらせ、○日間をご提案期間として、残りの期間は新規獲得に費やしています。自己管理のために、スケジューラーには全ての顧客の提案とクロージング予定日を入れ、遅れることがないようにしています。その結果、○カ月間連続で達成し、新規獲得件数も月平均○件と、支店では常に上位5位以内にランクインしています。

貴社においても、自己管理を徹底し、常にハイパフォーマンスを目指したいと考えております。

事務の自己PR例

業務効率化のために、セルフマネジメントを意識しています。

タスク管理ツールに業務時間を入れて可視化し、簡略化、自動化できる業務がないか定期的に確認するようにしています。現職では、書類申請を紙で運用していましたが、業務プロセスを改善しデジタル対応を実現しました。その結果、○時間かかっていた申請業務を○時間に減らすことができました。

貴社においても、セルフマネジメントを意識し、生産性の向上を実現していきたいと考えています。
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 自己PRの書き方 > セルフマネジメント力とは?自己PRで自己管理能力を伝えるポイント

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中