転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

なぜ“急募”?企業が急募求人を掲載する理由と応募時のポイントを解説

ノートパソコン

求人情報でときどき目にする「急募」の文字。企業が急募求人を掲載するのには、様々な理由があります。そうした理由や傾向について、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。

急募求人に応募する際のポイント、注意点についてもアドバイスしますので、参考にしてください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

企業が「急募」求人を掲載する理由は?

転職活動をしていると、「急募」と書かれた求人情報を目にすることも少なくありません。

企業が「急募」求人を掲載するときには、どのような背景や意図があるのでしょうか。

「急募」の文字通り、急ぎで採用しなければならないケースには人材補充目的があります。

前任の急な離職や内定辞退、社内人事異動によりポジションが空いてしまったり、新たなプロジェクトや事業が動くことになり人材が足りなくなったりすることもあるでしょう。

また、スタートアップなど変化の激しい組織の場合、成長フェーズに入り急遽、採用を強化するケースもあります。

社会ニーズの変化から、自社商品の売り上げが急に伸びるなど、うれしい悲鳴により人が足りなくなることもあるでしょう。

ほかにも、実際は“急ぎ”ではなくても、採用意欲の高さを伝えるため、「急募」という言葉を戦略的に使う企業もあります。

このように、「急募」を使って掲載する意図は企業によります。

募集背景をきちんと読み込み、一人でわからないところは転職エージェントに聞くなど、「急募」に至った理由を確認しておくと安心です。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

急募の求人票にはどのような傾向がある?

急募求人に応募する前に、ほかの通常求人と比較してどのような違いがあるのか、特徴・傾向を知っておくのも大切です。

まずは、「急募」というだけあって企業側の採用意欲が高く、選考に乗りやすい可能性があります。

希望条件と合う求人内容であれば、タイミングを逃さずに応募しましょう

採用決定までがスピーディなので、「早めに転職したい」「〇月入社を目指したい」などの具体的な希望がある人は応募を検討してみるといいでしょう。

とはいえ、急募だから受かりやすいかどうかは、募集条件と本人のスキル・経験との合致によるものなのでケースバイケースです。

大人数を採用するというよりは、必要なポジションでのピンポイント採用の可能性もあります。

限られた枠に多くの候補者が一気に応募する可能性もあり、競争率が高くなるとも考えられます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

急募求人への応募を検討する際の注意点 

「急募」求人は、ともすると“人手不足”を想起させることもあります。

そのため、「離職率が高い組織なのでは」「働き方や風土に何らか人が集まりにくい理由があるのでは」とネガティブなイメージを持ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、冒頭でも述べたように、急募求人を出す理由は企業によってさまざまです。

応募を検討する際は先入観にとらわれず、「急募」の背景をきちんと確認することが大切です。

離職率や残業時間など気になる点は、転職エージェントに聞く、あるいは選考の段階で企業側に確認するなどしておきましょう

場合によっては、たまたま想定外の退職者が出て、求めていた条件に合致するポジションが空いたなど、「このタイミング以外では、なかなか空かない求人だった」というラッキーな出会いもあるでしょう。

急募求人で成功につなげるポイント

では、急募求人を成功につなげるためには、どんな準備や確認を進めるべきなのでしょう。

企業研究を行う

まずは、通常の求人と同様に、急募求人でも「企業研究をしっかり行うこと」「企業が求める経験やスキルを確認すること」が欠かせません。

一方で、企業側は採用を急いでいる可能性が高いので、事前リサーチにかける時間が長いと、応募のタイミングを逃してしまうことも。

急募求人への志望度が高い場合は、既に応募・選考が進んでいる通常求人より優先して企業研究を進めるなど、臨機応変な対応が必要です。

企業側の入社希望時期についても、あらかじめ確認しておく

「急募」なだけあって、「前任が退職する前の引継ぎ可能な時期には入ってほしい」「新規事業が始まるタイミングには入社してほしい」「この時期にスタートするプロジェクトメンバーが必要」など、入社時期ありきで採用を考えるケースも少なくありません。

現職中の方は、すぐに離職できないとなれば採用が難しくなることもあるでしょう。

そうした背景を踏まえて、現職を退職する際の社内規定を確認したり、上司や人事との退職交渉の進め方を考えたりする必要も出てきます。

自身のスケジュール管理が重要なポイントになることも知っておくといいでしょう。

未経験でチャンレンジしたい場合は

中には「新たな分野にチャレンジしてみたいけど、未経験だと急募求人に応募するのは難しいのでは…」と悩む人もいるでしょう。

ですが、急募だからといって即戦力採用限定とは限らず、「未経験OK」の表記がある急募求人もあります

求人検索の際にその点も確認するといいでしょう。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > なぜ“急募”?企業が急募求人を掲載する理由と応募時のポイントを解説

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中