異業種に転職は難しい?業界未経験でも転職を実現する方法

これまでとは異なる業種への転職を検討している場合、どのようにアピールをすれば良いのでしょうか。
そこで、異業種転職を実現するための転職活動のポイントと、面接で聞かれやすい志望動機・自己PR・転職理由の伝え方について、組織人事コンサルティングSeguros、代表コンサルタントの粟野友樹氏に解説していただきました。
異業種転職とは?
まず異業種転職について理解しておきましょう。異業種転職の種類と転職動向について解説します。
異業種転職は2種類ある
異業種転職は、職種は変えずに業種だけ変える「異業種×同職種」の転職パターンと、職種も業種も変える「異業種×異職種」の転職パターンの2種類があります。
職種特有の経験を活かせる「異業種×同職種」の転職の方がアピールしやすいという特徴がありますが、「異業種×異職種」の転職パターンでも、ポイントを押さえることで転職活動を進めやすくなるでしょう。
異業種転職は増加中
株式会社リクルートの転職支援サービス「リクルートエージェント」の転職者分析(2013年度~2022年度)によると、「異業種×異職種」の転職は次第に増えており、2022年度には全体の約4割を占め最多となっています。
一方、業種も職種も変えずに経験を活かして転職する「同業種×同職種」の転職パターンは減少傾向となっており、転職で新たな経験を得ようとする人が増えているようです。
参考:「異業種×異職種」転職が全体のおよそ4割、過去最多に 業種や職種を越えた「越境転職」が加速
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2023/1129_12773.html
業界未経験でも転職を実現する方法
業界未経験でも転職を実現するために、知っておきたい転職活動のポイントをご紹介します。
業界研究をしっかりと行う
まず、業界研究をしっかり行っておきましょう。業界研究をしておかないと、マーケットの規模や応募企業の業界ポジション、競合優位性などを把握できません。
面接で採用担当者に深く掘り下げられた際に、業界研究が不十分であることが伝わった場合、志望意欲を懸念される可能性もあります。
業界の特徴や傾向が自分の仕事の価値観や志向などと合っているかを確認するためにも、業界研究はしっかりと行っておきましょう。
応募先で活かせる経験・スキルを探す
求人や採用ページなどを読み込んで、応募先で活かせる経験・スキルを探しておきましょう。
特に、「異業種×同職種」の転職の場合は、業界経験はなくてもこれまでの職種経験を活かすことができます。
自分の経験・スキルが応募する仕事でも発揮できることを、履歴書や職務経歴書の自己PRや志望動機、職務経歴欄などでアピールすると良いでしょう。
ポータブルスキルをアピールする
業種も職種も未経験の仕事にチャレンジする場合は、これまでの経験・スキルをアピールしにくいため、業界や職種を超えて持ち運べる「ポータブルスキル」をアピールするという方法があります。
自分のポータブルスキルがわからない場合は、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」を使って強みを診断し、ポータブルスキル探しのヒントにすると良いでしょう。質問に答えるだけで18種類の中から強みを5つ診断できるため、「アピールできるスキルがない」と考えている人も、アピールポイントを見つけられます。
未経験にも門戸を広げている業界を選ぶ
未経験者を歓迎している求人が多い業界を選ぶという方法もあります。
リクナビNEXTの場合、「未経験者歓迎」で求人を絞り込むことができるため、「未経験者歓迎」にチェックを入れて勤務地や職種などを指定すれば、未経験者に門戸を広げている求人が一覧化されます。
未経験者を歓迎している求人に積極的に応募して面接で話を聞くことで、企業ニーズを把握し、異業種への理解も深まるでしょう。
転職活動の方法を増やす
転職活動の方法を増やすのも、異業種転職を実現させるためのコツのひとつです。
転職先を探すには、「転職サイトやハローワークで求人を探す」「転職エージェントに相談する」といった方法が代表的ですが、他にも「スカウトサービスに登録してスカウトを待つ」「ビジネスSNSを活用する」などの方法もあります。
転職活動の方法を多様化すれば様々な求人と出会う機会が増えるため、異業種転職の実現に一歩近づくでしょう。
異業種転職の志望動機のポイント
異業種転職の志望動機は、応募する業界や企業を志望する理由が明確になっていることが重要です。
そのために業界研究や企業研究を徹底し、採用担当者が納得できる志望理由にブラッシュアップしましょう。志望動機を作成する際は、以下の3つのステップを意識するとわかりやすい文章になります。
なぜこの業界・会社を選んだのか(書き出し) 入社後、何を実現したいのか(活かせる経験) 入社後、どのような活躍ができるのか(締めくくり) |
異業種転職の自己PRのポイント
異業種転職の自己PRのポイントとして、経験職種に転職したい場合は、これまでの経験・スキルが応募先でも活かせることを伝えます。
自己PRでは具体的なエピソードや実績、成果などを交えて説得力を高めましょう。未経験職種に転職する場合は、業界や職種に関わらず持ち運べる「ポータブルスキル」をアピールするという方法があります。
応募企業の求人の「仕事内容」や「求める人物像」などの項目からどのようなスキルが求められているのかを確認し、活かせそうなポータブルスキルを選びましょう。自己PRも以下の3ステップで作成すると良いでしょう。
1. 強み・経験領域・こだわり(書き出し) 2. 書き出しを裏付けるエピソードと成果 3. 入社後、どのような活躍ができるのか(締めくくり) |
異業種転職の転職理由のポイント
転職理由は、「転職を考えたきっかけ(退職理由)」を2割程度、「転職して実現したいこと」を8割程度で構成すると文章全体が前向きになり、転職で実現したいことを強調できます。
例えば、「残業が恒常化している」「物価増により原価が上がって経営が苦しい」など、ネガティブな理由で業種を変えようとしている場合は、「効率化できる職場で生産性を高めたい」「利益率の高いビジネスで事業成長に携わりたい」など、前向きな思いに言い換えると良いでしょう。
<転職理由の構成>

- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月29日「違う仕事がしたい」という転職理由はどう伝える?例文やポイントを解説
- 2025年7月29日異業種に転職は難しい?業界未経験でも転職を実現する方法
- 2025年7月29日異業種転職の自己PRのポイントと作成方法・例文を紹介
- 2025年7月28日転職について考えすぎてしまいなかなか進みません【転職相談室】
- 2025年7月28日「仕事が速い」とよく言われます。転職活動でアピールにつながりますか【転職相談室】
- 2025年7月28日面接で構えすぎてしまう人のための事前準備と対処法
- 2025年7月28日転職先の人事評価基準を知るには?
- 2025年7月28日転職先でいつも人間関係の運が悪いと感じてしまう方へ