履歴書のサイズはA4・B5どちらを選ぶ?用紙の選び方と印刷方法

転職活動では応募書類として、主に履歴書と職務経歴書の提出を求められます。
履歴書はA4(A3二つ折り)と B5(B4二つ折り)の2種類のサイズがあるため、応募書類を作成しようと考えた時に、サイズ選びから迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで、転職活動に使う履歴書と職務経歴書のサイズや用紙の選び方、印刷方法について解説します。
履歴書のサイズはA4かB5の2種類
履歴書のサイズは、一般的にA4(A3二つ折り)とB5(B4二つ折り)の2種類があります。
履歴書のサイズはA4・B5のどちらを選択しても、企業の選考に影響することはありません。
メーカーによって履歴書に記載されている項目や欄の大きさが異なるため、サイズよりも書きやすさ、見やすさや統一感を重視して選ぶようにしましょう。

A4サイズ(A3二つ折り)の履歴書
A4サイズの履歴書は、A3(縦:297mm×横:420mm)を二つ折りにしてA4サイズ(縦:297mm×横:210mm)として使用します。
職務経歴書はA4で作成し、応募書類を挟むクリアファイルもA4向けが一般的なので、使いやすいサイズと言えるでしょう。
B5サイズ(B4二つ折り)の履歴書
B5サイズの履歴書は、B4(縦:257mm×横:364mm)を二つ折りにしてB5サイズ(縦:257mm×横:182mm)として使用します。
以前はB5サイズの履歴書が一般的でしたが、B5サイズよりも大きく書きやすいため、最近ではA4サイズを使用する方も増えているようです。
履歴書のサイズの選び方
履歴書のサイズは、一般的にはA4(A3二つ折り)サイズを選ぶケースが多いようですが、サイズ選びに迷った場合のポイントを解説します。
職務経歴書も提出するならA4サイズ(A3二つ折り)
中途採用の多くは、履歴書と同時に職務経歴書の提出を求められます。
職務経歴書は基本的にA4サイズを使用するため、職務経歴書に合わせて履歴書もA4サイズを選択するとサイズが揃うため、見栄えが良くなり取り扱いもしやすくなるでしょう。
履歴書に書くことが少ない場合はB5サイズ(B4二つ折り)
学歴や職歴、資格などで書けることが少なく、A4サイズの履歴書だと余白が目立ってしまう場合は、B5サイズを選択しても問題ありません。
自分が書きやすい履歴書のサイズを選びましょう。
履歴書の印刷方法と印刷サイズ
A3やB4サイズで印刷して二つ折りで提出する方法と、A4やB5サイズで印刷して重ねて提出する方法があります。
A4やB5サイズで印刷して重ねて提出する場合は、重ねて左上をクリップで止めておきましょう。

サイズを指定して印刷する場合は、WordやExcelの「ファイル」から「印刷」をクリックし、サイズを設定します。
なお、Windowsではショートカットキー「Ctrl+P」、Macでは「Command+P」でも印刷設定画面が表示されます。
はみ出している部分がないか確認し、印刷する用紙のサイズに収まっていれば「印刷」をクリックしてプリントアウトしましょう。
コンビニエンスストアなどで印刷する場合
コンビニエンスストアやプリントサービスを利用する場合は、事前に印刷可能なファイル形式やデータの受け渡し方法を調べておきましょう。
一般的には、PDF形式に対応しているケースが多いため、事前に「ファイル」から「Adobe PDFとして保存」をクリックし、PDF形式に変換しておくと良いでしょう。
また、マルチコピー機にデータを送る方法として、USBメモリーやMicroSD、SDカードなどにファイルデータを入れて持ち込む、Wi-Fiを利用してファイルデータをマルチコピー機に送信する、ネットワークプリントができるスマホアプリをインストールしてファイルデータを登録するといった選択肢が挙げられます。
印刷方法や白黒・カラーによって費用も変わるため、自分に合った方法を選びましょう。
自宅のプリンターで印刷する場合
自宅のプリンターで印刷する場合は、印刷したいサイズの用紙をセットしてWordやExcelの「ファイル」から「印刷」をクリックし、用紙に合わせてサイズを設定しましょう。
プリンターがA3やB4サイズに対応していない場合は、A4やB5サイズで印刷しましょう。
履歴書のサイズについてよくある質問
履歴書のサイズに関するよくある疑問にお答えします。
Q. 履歴書と職務経歴書のサイズが違っても大丈夫?
B5サイズ(B4二つ折り)の履歴書を使用した場合、A4サイズの職務経歴書と揃えたときにサイズが異なるため、不安になる応募者の方もいるようです。ただしサイズが違うからといって、履歴書に合わせて職務経歴書をB5サイズで作成したり、A4サイズの履歴書に書きなおしたりする必要はありません。
用紙サイズを揃えることを優先するよりも、もれなく記載されているか、また、読みやすくまとめられているかを重視して応募書類を作成するようにしましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
2025年10月21日リクナビNEXTの「オファー」とは?
2025年10月16日2005年(平成17年)生まれの学歴・職歴用の入学・卒業年度早見表
2025年10月16日2004年(平成16年)生まれの学歴・職歴用の入学・卒業年度早見表
2025年10月9日履歴書で「以上」はどこに書く?書き方のポイントや書き切れない場合の対処法を紹介
2025年9月5日履歴書の封筒の書き方、入れ方【記入サンプルあり】
2025年9月5日事務職の自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
2025年9月5日履歴書|基本情報欄の書き方ガイド(日付・メアド・電話番号・印鑑など)
2025年9月5日企画職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方




















