転職に役立つ自己分析のやり方は?うまくいかない場合の対処法も解説

転職する際は、自己分析を行うとアピールポイントが明らかになり、キャリアを整理できます。
また、企業選びの軸が明確になるので、転職活動もスムーズに進めることができるでしょう。
そこで、転職で自己分析が必要とされる理由やメリット、やり方について解説します。
キャリアの棚卸しや価値観を探るための自己分析もできる「かんたんキャリア整理シート」についても紹介していますので、ぜひ活用してください。
転職における自己分析とは?
転職する際に自己分析をしておくと、自分の強み・弱みが明らかになるので、アピールポイントを整理できます。
また、過去を振り返ることでキャリアが整理されるので、職務経歴書も作成しやすくなります。
そのため、「転職活動では自己分析が必要」と言われていますが、応募する業界・職種が決まっており、自分の強みやキャリアも整理できている場合は自己分析に多くの時間をかける必要はないでしょう。
転職するにあたり、「まだキャリアの方向性が決まっていない」「自分の強みが分からない」「どの求人に応募したらいいか迷っている」という場合は、自己分析をした方が良いでしょう。
自己分析のメリット
転職における自己分析の代表的なメリットを3つご紹介します。
メリット1:自分の強み・弱みが分かる
転職活動では、応募書類や面接の自己PR・志望動機で自分の強みなどを伝える必要があります。
自分の強みを明らかにするには、自己分析が有効な方法です。
自分の強みが明らかになれば、自己PRなどで活かせるだけでなく、どのような仕事に向いているのかも分かるようになります。
強みを活かせる仕事を選べば、活躍できる可能性が高まり、モチベーション高く仕事に向き合うことができるでしょう。
メリット2:キャリアを整理できる
自己分析で過去を振り返ることで、これまでのキャリアや今後の方向性を整理できます。
自己分析をせずに職務経歴書を作成すると、キャリアが整理されていないために経験・スキルやアピールポイントが分かりにくい応募書類になってしまう可能性があります。
自己分析を行うと、これまでの職務経歴を網羅的に洗い出せるだけでなく、どのような経験・スキルを持っているのかも言語化できるので、職務経歴書の作成がスムーズに進められ、内容にメリハリをつけられるでしょう。
企業選びの軸が明確になる
自己分析で明らかになった強みやキャリアの方向性を転職の軸にすると、企業選びで迷うことが少なくなります。
転職の軸が曖昧なまま転職活動を進めてしまうと、年収などの条件だけで企業を選ぶことになりがちで、自分の強みが発揮できず入社後にギャップを感じる可能性があります。
年収アップなど特定の条件をクリアすることが転職の目的であれば問題はありませんが、条件だけでなく強みやキャリアの方向性に合致した企業を選んだ方が、入社後に活躍しやすくなるため転職後の満足度や納得感は高くなります。
自分に合った自己分析のやり方
自己分析のやり方は複数ありますが、自分のどのような悩みを解決したいかによって、自己分析の方法は変わります。
まず、自己分析に求めることを大きく分けると、以下の3つが挙げられます。
- 自分の強みが分からない
- キャリアを整理したい
- 自分に合う企業が分からない
自己分析のやり方にも好みや向き・不向きがあります。
診断ツールを使うなどして短時間で進められる方法もあれば、時間をかけて掘り下げなければならない方法もあります。
自己分析で明らかにしたいことを軸にして、自分がやりやすい方法を選ぶようにしましょう。
自分の強みが分からない場合▶ | 方法①「グッドポイント診断」を使う |
方法②:「仕事に生かせる力早見表」を使う | |
方法③:潜在的な能力や課題から考える | |
キャリアを整理したい場合▶ | 方法①:「かんたんキャリア整理シート」を使う |
方法②:キャリアの棚卸しから考える | |
方法③:モチベーショングラフで考える | |
自分に合う企業が分からない場合▶ | 方法①:「Will・Can・Must」で考える |
方法②:「キャリア・アンカー」で考える | |
方法③:他己分析から考える |
自分の強みが分からない場合
自分の強みが分からず、「どのような仕事を選べばいいか分からない」「自己PRが作れない」と悩んでいる場合は、以下の方法を試してみましょう。
特に「グッドポイント診断」は、質問に答えるだけで自分の強みが診断できるため、強みを言語化できない人にも向いているでしょう。
方法①:「グッドポイント診断」を使う
自分の強みを客観的に把握するために活用したいのが、分析ツール「グッドポイント診断」です。
「グッドポイント診断」は、リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービス。
質問に答えるだけで、5つの強みを診断してくれます。
方法②:「仕事に生かせる力早見表」を使う
大切にしていることや能力がなかなか見つからない場合や、うまく言語化できない場合は、以下の「仕事に生かせる力」から、あなたに当てはまるキーワードをいくつか選んでみましょう。
【他人に関わる力】 親しみやすさ / 気配り・ホスピタリティ / チャーム(可愛がられる要素) / 素直さ / 誠実さ / 真面目さ / 約束を守る / 協調性・チームワーク力 / 指導・育成力 / 働きかける力(巻き込み力) / わかりやすく伝える力 / 傾聴力 / プレゼンテーション力 / 理解力 / 調整・交渉力 |
【自分に関わる力】 決められたことをやり抜く力 / 忍耐力 / 継続力 / 粘り強さ / 実行力 / 活動意欲 / 集中力 / ストレス耐性 / 主体性(自分で考え行動できる力) / 挑戦心・チャレンジ精神 / 改善・成長意欲 / 前向き志向 / 学ぶ姿勢 / 度胸・本番に強い / 感情をコントロールする力 / タフさ(精神力) / 使命感・責任感 / 目標指向性・達成意欲 / パッション(情熱) / 探究心 / どんな仕事でも面白みを見つける好奇心 / 変化対応力・柔軟性 |
【課題に対する力】 論理的思考力 / 物事の本質を突き止める力 / 課題発見力 / 企画力 / 計画力 / 想像力 / 提案力 / 分析力 / 広い視点で捉える力 / 正確性 / スピード / PCスキル / 文章作成力 / 計算能力 |
例えば、これまでの経験で印象に残っている仕事として「営業目標を達成できなくて悔しい思いをした。
顧客へのアプローチを工夫したところ達成できて嬉しかった」という経験をお持ちであれば、それは「目標達成意欲の高さ」が強みであり、「顧客へのプレゼンテーション力」が身についたということになります。
方法③:潜在的な能力や課題から考える
潜在的な能力や課題から考えてみたい場合は、“ジョハリの窓”を使うといいでしょう。
ジョハリの窓は、「自分から見た自分」と「他者から見た自分」を切り分けて分析することで、自己理解を深めるフレームワークの一つです。
家族やパートナー、兄弟姉妹、友達、会社の同僚などの身近な人と話してみるのも、自己分析につながります。
他者からの自分の印象を聞く中で、自分は忘れていたエピソードが出てくることもあり、自分を客観視する良い機会になるでしょう。
ジョハリの窓のやり方:
1. 自分が思う「自分はどんな人か」を書き出す 2. 自分のことをよく知る人に、「自分はどんな人か」と「そう思う理由」を聞く 3. 聞いた内容と自分で書いた内容を比較し、自分も他者も知っている自分(開放の窓)、自分は気づいていない他者が知る自分(盲点の窓)、自分は知っているが他者に気づかれていない自分(秘密の窓)に分類する |
ジョハリの窓の書き方例

ジョハリの窓の自己分析シートフォーマット
※以下の画像を保存して、書き込み用に活用してください。

キャリアを整理したい場合
履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成するためにキャリアを整理したい場合は、以下の方法を試してみましょう。
特に「かんたんキャリア整理シート」を使うと、フレームワークに従ってまとめることができるので、「どのように手をつけていいか分からない」という方にも向いています。
方法①:「かんたんキャリア整理シート」を使う
社会人になってからの経歴を詳しく年表化する方法や、自分の価値観まで広げて考えられるフレームワークとして、リクナビNEXTでは専用の「かんたんキャリア整理シート」を準備しています。
登録不要・無料で使えるので、ぜひ活用してみてください。
自己分析をしながら職務経歴書も作成できる!(無料) 「かんたんキャリア整理シート」をダウンロードする |
方法②:キャリアの棚卸しから考える
これまでのあなたの経験や、得られた知識を詳しく書き出してみます。
どんな仕事にも目的があり、過程があり、結果(実績)があります。
その仕事によって得たものや感じたこと、その積み重ねがあなたのキャリアです。
時系列で、「時期」「会社」「部署」「業務内容」「扱った商品・サービス」「目標」「成果」「工夫したこと」など、思いつく限り書き出してみましょう。
書き出したら、これまでの経験を振り返って「嬉しかった仕事」や「辛かった経験」、「学んだこと」「身についたこと」「大事にしていたこと」「やりがいを感じたこと」「こだわっていたこと」も追記していきます。
最後に、実績を加えてみましょう。
実績といっても、規模を問いませんし、数字で表せないことでも構いません。
例えば「まだ結果は出ていないが、根気よく改善提案をし続けており、実際改善の兆しが見えている」といったエピソードでも十分です。
また、表彰された経験や誰かに褒められたことがあれば、それも書き入れていきます。
▶「時期」「会社」「部署」「業務内容」「扱った商品・サービス」「目標」「成果」「工夫したこと」をまとめるための考え方 ・いつ頃、どんな職種を経験してきたか? ・具体的に、どんな業務や課題を担当してきたか? ・課題に対して工夫したことは? ・最も印象に残る仕事はどんな仕事? ・業務上、喜びや感動を覚えた瞬間はどんなときだったか? |
▶経験を振り返るときの考え方 ・ものづくりへの参加の経験は? ・主にどんな人たちとかかわってきたか? ・大きな喜びを得た経験、つらかった経験は? ・企業経験によって何を学んできたか? ・(海外出張・研究開発ほか経験がある場合)海外出張や社外とのコミュニケーションは? |
▶学んだこと、身につけたスキル(技能・知識・技術など)の考え方 ・オペレーション方法など、入社後覚えた技能は? ・プログラミングや回路設計など、入社後覚えた技術は? ・仕事の参考書としてどんな本を読んできたか? ・仕事上、あなたが最も詳しいと思える分野は? |
▶実績についての考え方 ・どんな実績があったか? ・会社や制度に影響を与えたことはあったか? ・トップセールスなど、事業所や全社で一番になったことはあったか? ・何か会社で表彰されたことはあるか? ・誰かに褒められたとき、どのようなことでどのように褒められたか? |
第二新卒・経験が浅い人の場合は、必ずしも今まで自分が経験してきた業務内容だけから次の仕事を考える必要はありません。
趣味や特技など、仕事以外の「キャリア」を棚卸ししてみるのも有効な方法です。
この方法は、キャリアチェンジする時に思わぬ形で役に立つこともあります。
自分の経験が活かせる点が少ない業種へ転職したい場合など、仕事以外の「キャリア」が接点となって、チャンスを広げられるかもしれません。
まずは、知識や人脈、経験、特技、人間性などをキーワードに振り返ってみましょう。
自分の持つ無形の財産(キャリア)とともに、自身の行動の傾向や、周囲の人とのかかわり方、将来のイメージなど、見えてくるものがあるはずです。
知識:周りの人に30分間話して聞かせられる話題は?(例: 野球、音楽、ゲーム、資産運用) 能力:周囲の人にはできないことで、あなたにならできることは?(例: 中国語、access、手話) 人脈:周囲の人にはない人脈があるか?(例: 起業家、経営コンサルタント、 海外で働いている友人) 経験:周りの人がしたことのないような経験は?(例: 日本有数の山にはだいたい登った、 司馬遼太郎の本を読破した) 特技:他人にしてあげて、喜ばれたことは?(例: パソコンの通信環境を整えてあげた。英語の翻訳をしてあげた) 人間性:今まで上司や同僚、友人からどのようにほめられたか?(例: 協調性がある、論理的思考、リーダーシップがとれる、コツコツ) |
方法③:モチベーショングラフで考える
今までの経験を振り返り、「自分はどんなときに楽しいと感じてきたのか」「何をしているときがつらかったのか」など喜怒哀楽の感情で印象に残っている出来事を挙げ、モチベーションの波をグラフ化して自己分析をする方法です。
自身の感情をベースに整理するので、目標達成や表彰など外的評価が得られる機会が少ない職種、自身の成果が数字で示しづらい職種においても有効です。
出来事や事実はさまざまでも、「なぜモチベーションが上がる?下がる?」を繰り返すことで、気持ちの上下に共通する自身のこだわりや仕事への姿勢、価値観などがつかめるようになります。
1. 過去の出来事を振り返りながら、そのときの気持ちを思い出す 2. 気持ちの上がり下がりを線で結んでグラフ化する 3. グラフの変化が激しい部分に着目して「なぜそんな気持ちになったのか」「なぜそれらをやったのか」「どうして印象に残っているのか」を考える 4. グラフの上下に共通する自分なりのこだわりや価値観、強みや得意・不得意などを探す |
【ポイント】 気持ちや行動のきっかけを振り返る際、はじめは「当時は、ただ楽しそうだったから」くらいの理由だと思っても、なぜ楽しいと思ったのか、何があると楽しいのかなどを言葉にしてみると具体的になっていきます。 |
<参考:モチベーショングラフの書き方例>

自分に合う企業が分からない場合
強みやキャリアの整理はできているものの、自分に合う企業が分からない場合は、以下の方法を試してみましょう。
自分に合う企業の要素が明らかになったら求人を見て企業を選びますが、求人に記載されていない情報も多いため、応募する求人は絞り過ぎず、自分に合うかどうかは面接で確認するようにしましょう。
方法①:「Will・Can・Must」で考える
Will:やりたいこと、Can:できること、Must:やらなければならないこと、の3つの要素で自分のキャリアを整理する方法です。
「Can:できること」と「Will:やりたいこと」が重なる部分が自分の強みであり、目指す方向性であると判断できます。これが応募先選びの軸になり、志望動機や自己PRのベースになります。
さらにWill・Can・Mustの3つが重なる部分を求めることで「自分のやりたいことであり、活かせるスキルや経験が備わっており、会社からも期待され、求められている仕事内容」が判明します。
そして、それこそが理想的な環境ということになります。
1. Can(自分のできること、得意なこと)をリストアップする 2. Will(やりたいことや夢)をリストアップする(いったんスキップでもOK) 3. 1を2に生かせるか、1と2がスムーズに結びつくかを考える 4. 2が思いつかない場合、1と2が結びつかない場合は、Canをベースにできることを考えていく(CanからWillの方向性を考える) 5. Must(やらなければならないこと─例えば組織や上司などから期待され、求められている役割、やるべき仕事など)をリストアップする |
【ポイント】 • Canのポイントは、謙虚にならず客観的に「できること」を洗い出すこと。周囲に評価されていることや褒めてもらったことでもいいでしょう。ここで洗い出されたことが自身の強みであり、自己PRの軸になります。 • Willのポイントは、現在の状況や環境などはいったん無視して、純粋にやりたいことを考えること。忘れていた夢や掲げていたはずの目標を再認識するきっかけにもなります。 • Mustで迷ったら、「CanをWillにするためにしなければならないこと」を整理してみるといいでしょう。 |
方法②:「キャリア・アンカー」で考える
キャリア・アンカーとは、組織心理学者のエドガー・H・シャイン氏が提唱したキャリア理論で、ひとことでまとめると「どうしても譲れない価値観や欲求を基準にキャリアを決めていく」という考え方です。
一般的な自己分析では、自分の得意・不得意やこれまでの経歴などを掘り下げることが多いですが、このキャリア・アンカーは「最も譲れないもの」にいかり置くことで「自分はどう働いていきたいか」を大切にし、人生やキャリアの波での漂流を防ぎ、迷い続けないようにするための考え方でもあります。
具体的には、まず、下記の3つの要素を考えます。
• どんな仕事がしたいのか(動機) • 自分は何が得意なのか(コアコンピタンス) • 何に価値を感じるのか(価値観) |
この3つの重なる部分をキャリア・アンカーと呼び、8つに分類されたタイプの中で自分がどこに属するかを探るのです。
「キャリア・アンカー」についてのより詳しい解説についても、参考にしてください。
方法③:他己分析から考える
自己分析を一人で進めていると、行き詰まってしまったり、本当に合っているか不安になったりすることもあります。
そこで活用したいのが転職エージェントのキャリアアドバイザーなどの第三者による他己分析です。
他者の視点を取り入れることで、自分では気づけなかった強みや得意なことを発見できます。
例えば、下記のようなことです。
• 友人とのコミュニケーションの取り方に対して「周りをよく見ていて気遣いができる」と言われた
• 自分は当たり前のように続けている活動を指して「コツコツと継続する力がある」と言われた
強みの発見とともに、自分では気づかなかった課題を知れることも、他者からのフィードバックをもらうメリットになります。
自己分析がうまくいかない場合の対処法
自己分析がうまくいかない場合の対処法を3つご紹介します。
特に、一人で深く掘り下げる方法を選択すると、煮詰まってしまうケースも少なくありません。
うまくいかなくなったら、気持ちを切り替えて別の方法を試すのも有効です。
複数の方法を組み合わせる
例えば、「グッドポイント診断」の結果に加えて、関連する力を「仕事に生かせる力早見表」から探す、「キャリア・アンカー」で明らかになった自分のタイプが本当に合っているか他己分析でも確認してみるなど、複数の方法を組み合わせるという方法があります。
複数の方法を組み合わせることで、これまで気づかなかった新たなヒントが得られるかもしれません。
自己分析は1度で完結するとは限らないので、自己分析によってヒントを得て、ヒントを手掛かりに別の自己分析の方法を用いてさらに深く掘り下げる…といった進め方も良いでしょう。
第三者のサポートを受ける
第三者からフィードバックをもらうのも有効です。
自分をよく知る家族や友人などに自己分析の結果を伝えながら、「自分の強みやスキル、価値観をこんな風に整理してみたけれど、どう思う?」「違和感のあるところはある?」などと聞いてみます。
自分とは違う視点で、「こんなところも強みだと思う」「私からは、こんな風に見えているよ」と新たな気づきがあるかもしれません。
また、転職エージェントやキャリアコンサルタント、コーチなどプロの力を借り、自己分析を深掘りするための問いを投げてもらう、という方法もあります。
「自分の強みは〇〇とありますが、どうしてそう思ったのですか?」など、「なぜ?」を繰り返し聞かれることで、言語化はさらに深まっていくでしょう。
転職活動と並行して進める
転職活動のために自己分析を始めたのに、自己分析がうまくいかずに転職活動が進まないのでは本末転倒です。
自己分析に行き詰ってしまった場合は、転職活動と並行して進めると良いでしょう。
転職活動で求人を探していると、企業がどのような経験・スキルや人物タイプを求めているかの傾向が掴めるようになります。
自分の経験・スキルや強みのうち、アピールしやすい要素が見えてくるかもしれません。
また、求人に応募して企業の採用担当者に話を聞いているうちに、自分の興味関心ややりたいことが明らかになる可能性もあります。
転職活動でキャリアの方向性や自分の強みが分かってきたら、それをヒントに改めて自己分析を進めても良いでしょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】