転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

派遣社員の職務経歴書の書き方とダウンロード用サンプル見本

派遣社員の職務経歴書の書き方

派遣社員として働いていた方が正社員を目指して転職活動する場合、職務経歴書はどのようにまとめたらいいのでしょうか。

派遣社員としてのキャリアをどのように記載すべきなのか悩んでいる方向けに、ダウンロードできる職務経歴書のサンプルと書き方のポイントをご紹介します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

派遣社員の職務経歴書のサンプルダウンロード

派遣社員の職務経歴書のサンプルをご紹介します。サンプル下のボタンからダウンロードもできるので、自身の職務経歴を踏まえ加筆修正してみましょう。

▼【見本】職務経歴書イメージ

派遣職務経歴書見本
派遣職務経歴書見本

派遣社員の職務経歴書のサンプル(Word)をダウンロードする派遣社員の職務経歴書のサンプル(Word)ダウンロード

派遣社員の職務経歴書の書き方

職歴に派遣社員が含まれている人向けの、職務経歴書の書き方をご紹介します。

「派遣元」と「派遣先」に分けて記載する

派遣登録、もしくは雇用契約を結んだ「派遣元(派遣会社)」の企業名と、派遣されて実際に勤務した会社である「派遣先」の企業名は分けて記載しましょう。

雇用関係と就業場所をそれぞれ明確に記載することで、採用担当者が派遣社員としての経歴を正確に把握できるようになります。

サンプルのような書き方のほか、「派遣元:株式会社△△△」「派遣先:○○○株式会社」などと記載する方法もあります。

応募する仕事に活かせる経験・スキルを中心にまとめる

派遣社員の中には、さまざまな派遣先で経験を積んでいる人も少なくないですが、その中から応募先企業・職種で活かせると思われる経験・スキルを抽出しまとめると良いでしょう。

すべてを羅列してしまうと、自社に合った経験・スキルを持ち合わせている人なのかが分かりづらくなる可能性があります。

社員に応募する場合は自己PRでアピールする

正社員に応募する際には、「自己PR」で具体的な強みや持ち味、活かせる経験などをアピールすると良いでしょう。

派遣社員として培ったスキルを応募先の業務でどのように発揮できるのか、具体的なエピソードを交えながらまとめると、より効果的でしょう。

派遣社員の職務経歴書の書き方のポイント・注意点

これまでの経験が、応募先の業務にどのように活かせるかを考えて書くようにしましょう。

また、派遣という働き方からなぜ正社員を目指すのか、その気持ちを自己PRなどで簡潔に書くのもお勧めです。

業務内容は具体的に書く

職務経歴書を書くときは、具体性を高めてエピソードを交えると、より採用担当者が人物像をイメージしやすくなります。

「工数管理」「来客対応」など、単語を羅列するのではなく、業務内容はできるだけ具体的に書きましょう。仕事を通じて評価されたことや、取引先から褒めたれたエピソードなどがあれば、書き添えると良いでしょう。

工夫した点や成果を書く

伝票処理や入力業務などの一般事務でも、業務をよりスムーズに行うために工夫・改善したことや、相手の要望を正確に察知して行動できるなどの仕事上の気配りも、大きなアピールポイントになります。

「書類に書くほどの経歴がないから…」と遠慮せずに、仕事で大切にしていることや“こだわり”をしっかり書きましょう。

守秘義務がある場合は明記しない

派遣社員としての職歴を記載する場合、サンプルのように派遣先企業名を記すことが一般的です。

ただ、派遣元と派遣先の企業間で秘密保持契約が結ばれている場合は、派遣先企業名や、担当していた業務内容は記載することができません。

この場合は、派遣元の企業名のみを記載し、派遣先企業については「大手食品メーカー」「ソフトウェア開発会社」など、業界や業種を大まかに記載するか、もしくは「守秘義務のため詳細を記載できません」との一文を記すと良いでしょう。

よくある質問

派遣社員の職務経歴書を記載するうえで、よくある質問について解説します。

短期の派遣期間の書き方は?

たとえ短期であっても、原則としてすべて記載することが望ましいとされています。

ブランク期間があると、採用担当者が疑問を抱く可能性もあります。たとえ短期であっても、職歴は省略せずに記載しましょう。

なお、一定の間に数日~数カ月程度の短期・単発の派遣を複数経験したという場合は、期間を明記したうえで「○○や△△などの短期・単発派遣を複数経験」などと記載すると良いでしょう。

経験業務に一貫性がない場合のアピール方法は?

派遣社員として経験してきた業務に一貫性がない場合は、自己PRなどで、それぞれの経験を応募先企業でどのように活かせると思うのか、明記するのは一つの方法です。

「多様な業界を見ることで視野を広げたかった」「さまざまな業務経験を積むことで自分に合った仕事を見つけたいと思った」など、敢えて異なる業界や職種を派遣先に選んだ場合は、その理由も説明すると良いでしょう。

長いブランク期間があります

一定以上のブランク期間がある場合は、その理由を簡潔に記しておきましょう。

例えば、「○年○月~○月は△△資格取得のための勉強に専念」「短期語学留学のため〇年〇月~〇年〇月まで休職」などと添えておく方法が考えられます。

面接で確認される可能性もあるため、ブランク期間にどのように過ごしていたのか、具体的に説明できるよう準備しておくと良いでしょう。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 職務経歴書の書き方 > 派遣社員の職務経歴書の書き方とダウンロード用サンプル見本

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中