転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

ITエンジニアの志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント

ITエンジニア・SEの志望動機の書き方

SEやプログラマー、社内SE、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、Webエンジニア、プロジェクトマネージャーなど、ITエンジニアの志望動機の例文をまとめました。

職種別に書き方のポイントや採用担当者から注目されやすいスキル・能力を、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

【職種別】ITエンジニアの志望動機で注目されやすい「スキル・能力」一覧まとめ

ITエンジニアを志望する場合、採用担当者が注目しているスキル・能力にはどんなものがあるのでしょうか。

10個の職種別に一覧でまとめました。

※今すぐ志望動機の例文を確認したい方は、以下の表の「例文へのリンク」をクリックください。該当部分にジャンプします。

ITエンジニアの種類採用担当者から注目されやすいスキル・能力例文へのリンク
SE・プログラマー– 論理的思考力
– 継続力
– 分析力
未経験者経験者
プロジェクトマネージャー– リーダーシップ
– 課題発見力
– 調整・交渉力
未経験者経験者
社内SE– ストレス耐性
– 改善・成長意欲 – 広い視点で捉える力
未経験者経験者
ネットワークエンジニア– 分析力
– 使命感や責任感
– 粘り強さ
未経験者経験者
サーバーエンジニア– 集中力
– 正確性
– タフさ(精神力)
未経験者経験者
データベースエンジニア– 計画力
– 探究心
– 粘り強さ
未経験者経験者
インフラエンジニア– 課題発見力
– 前向き思考
– 協調性・チームワーク力
未経経験者
Webエンジニア– 変化対応力や柔軟性
– 挑戦心やチャレンジ精神
– 探究心
未経験者経験者
テクニカルサポート– コミュニケーション力
– 親しみやすさ
– わかりやすく伝える力
未経験者経験者
ITコンサルタント– 提案力
– プレゼンテーション力
– 論理的思考力
未経験者経験者

ITエンジニアを目指す場合の志望動機の書き方

志望動機を書く際は、以下の3つのポイントをまとめていきます。

  1. 業界・企業・職種を志望する理由
  2. 活躍・貢献できる理由・根拠
  3. 入社後に実現したいこと

1. 業界・企業・職種を志望する理由

志望動機では「なぜこの会社でこの仕事をしたいのか」を明確にする必要があります。企業の強み・特色に着目し、共感・関心を具体的に示すことが重要です。

特にITエンジニア職は多くの企業に存在する汎用的な職種のため、業界の成長性や企業の技術領域、開発方針、案件内容、使用している開発環境へのなどを丁寧にリサーチし、自分がなぜその領域に関心があるのか、共感できる点は何かを具体的に言語化できると良いでしょう。

2. 活躍・貢献できる理由・根拠

志望動機では、自分のどんな力が志望企業の現場でどう役に立てるのかを、実体験や仕事経験と結びつけて説明することが重要です。

システム開発経験がある場合は、「どのような技術で、どのような役割を果たしてきたか」「どのような課題を乗り越えたか」といった実績ベースで語り、応募先企業の業務内容にどうフィットするかを示しましょう。

未経験の場合は「学習してきた技術」「他職種で培った業務理解力や論理的思考力」がITエンジニア職としてどのように応用できるかアピールしましょう。

3. 入社後に実現したいこと

志望動機は、単に「働きたい」ではなく、「どのような姿勢で」「何を目標に」仕事に取り組むかを伝えることで、成長意欲と長期的な貢献の意志が伝わります。

特にITエンジニア職の場合は、挑戦したい分野や開発環境があることを伝えると効果的でしょう。例えば、「モダンなフロントエンド開発に携わり、ユーザー体験を高めるサービス構築に挑戦したい」「将来的には設計から運用まで一貫して担えるエンジニアを目指したい」など、キャリアビジョンを添えるのも有効です。

また、前職・現職では叶わなかったことが、応募先で実現可能だと感じた理由を添えると、転職理由との一貫性があり志望動機としても説得力が増します。

SE・プログラマーの志望動機例文とポイント

SE・プログラマーは、例えばJavaでの業務システム開発やPythonでの自動化ツール作成など、システムやアプリを設計・開発する仕事です。

SE・プログラマーを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

SE・プログラマーを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 自社開発か受託なのかなど、業務形態を把握し、なぜその開発スタイルに惹かれるかを述べる。
  2. 使用言語や技術領域と自分の経験・興味を結び付け、活躍イメージを伝える。
  3. 将来携わりたいプロジェクトや、身につけたい技術目標を具体的に示す。

未経験者の志望動機例文

大学では経済学を専攻しておりましたが、ゼミでの統計分析を通じてデータ処理や自動化に関心を持ち、独学でPythonを学びました。

卒業後は営業職として働いてきましたが、論理的思考力を活かして課題解決に取り組む中で、より開発寄りの業務に就きたいと思うようになりました。

現職ではエクセルVBAを用いた業務効率化にも取り組み、上司から高く評価されています。

未経験ではありますが、学ぶ姿勢とやり抜く力を活かし、貴社で一人前のエンジニアを目指したいと考えております。

経験者の志望動機例文

貴社が手がける物流業界向けの業務システム開発に魅力を感じ、応募いたしました。

私は業務系SEとして、製造業向け基幹システムの開発に5年間従事してきました。

特に要件定義からテスト工程まで一貫して関わり、論理的思考力と正確性を武器に品質管理にも注力してまいりました。

今後はユーザー視点を重視したUI改善やパフォーマンス最適化にも挑戦したいと考えており、顧客志向の高い貴社でさらなるスキル向上と貢献を目指します。

プロジェクトマネージャーの志望動機例文とポイント

プロジェクトマネージャーは、例えば基幹システム刷新プロジェクト管理など、ITプロジェクトの計画・進捗・品質管理をする仕事です。

プロジェクトマネージャーを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

プロジェクトマネージャーを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。

採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 上流から関われる体制・マネジメント領域の広さなどに注目し、志望理由とする。
  2. 過去のチーム管理・進捗管理・顧客折衝経験などを根拠に、貢献できる点を伝える。
  3. 品質・納期・コストの3軸で、実現したいマネジメント像を描くと説得力が増す。

未経験者の志望動機例文

これまでWeb制作会社でディレクターとして案件進行を担ってきました。

納期管理や要件整理、クライアント対応など、プロジェクトマネージャーに近い業務経験があり、チームの調整・交渉力と巻き込み力には自信があります。

よりシステム開発の本流に携わり、責任ある立場で開発プロセス全体をマネジメントしたいという想いから、プロジェクトマネージャーに挑戦したいと考えるようになりました。

未経験ではありますが、周囲との連携と丁寧な計画立案を強みに、貴社のプロジェクトに貢献したいと思っています。

経験者の志望動機例文

現職では、金融系システム開発のプロジェクトマネージャーとして5名規模のチームを率い、スケジュール管理と進捗フォロー、顧客折衝を担当しています。

昨年は調整・交渉力と計画力を武器に、納期遵守率100%を3年連続で達成しました。

貴社のように上流工程に強みを持ち、大規模プロジェクトを担う企業で、自身のマネジメントスキルをさらに広げたいと考え志望しました。

将来的には複数チーム横断のPMとして、事業戦略に直結するシステム開発をリードしたいと考え、志望いたしました。

社内SEの志望動機例文とポイント

社内SEは、例えば社内PC管理や業務システム改修など、自社ITシステムの運用・保守・改善をする仕事です。

社内SEを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

社内SEを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 外部ではなく社内から業務改革を推進できる点に惹かれたことを伝える。
  2. 業務フロー理解力や調整力、社内折衝力が活かせることを示す。
  3. 将来的に全社的なIT戦略に携わるビジョンなどを伝えることで、主体性や成長意欲が伝わる。

未経験者の志望動機例文

現職では営業職として社内業務フローや顧客対応の課題に向き合い、改善提案を行ってきました。

その中で、ITを活用した業務改善に強い興味を持ち、RPAや生成AIについて独学で学んで現職の業務でも活かすようになりました。

未経験ではありますが、貴社のようにITを戦略的に活用している企業で、営業という現場を理解している強みも活かし、将来的にはITを用いた業務プロセス改善のリーダーとして貢献したいと考えております。

経験者の志望動機例文

現在はSIerにてインフラ設計・構築から運用まで幅広く担当しており、特に社内向けシステムの改善提案と導入に強みを持っています。

継続力と課題発見力を活かし、IT部門の「コストセンター」から「戦略部門」への変革に関わってきました。

今後はエンドユーザーにより近い立場で業務改革に関与したいと考え、ユーザー部門との距離が近く、改善に積極的な貴社の社内SE職を志望しました。

業務とITの橋渡し役として、より大きな成果創出に貢献したいと考えています。

ネットワークエンジニアの志望動機例文とポイント

ネットワークエンジニアは、例えば企業LAN構築やVPN設定など、ネットワークの設計・構築・運用・保守をする仕事です。

ネットワークエンジニアを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

ネットワークエンジニアを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. ITインフラの安定性やセキュリティに直結する基盤を支える責任感に魅力を感じたと述べる。
  2. 過去のインフラ設計・運用経験をベースに、即戦力性を訴求する。
  3. 今後はクラウドやゼロトラストなど最新技術への挑戦を志望動機に加える。

未経験者の志望動機例文

接客業での経験を通じて、多様な人との円滑なコミュニケーション力と、トラブル発生時の冷静な対応力を磨いてきました。

もともとITインフラへの関心が強く、独学でCCNAを取得し、現在はLinuCの学習を進めています。

ネットワークが企業活動の基盤であることに魅力を感じ、未経験からでも挑戦できる貴社の教育制度にも惹かれました。

将来的には、現場で信頼されるネットワークエンジニアとして成長・貢献していきたいと考えています。

経験者の志望動機例文

通信インフラ会社で中小規模ネットワークの設計・構築・運用を4年間担当してきました。特に障害対応時の的確な状況判断力と、関係各所との調整・交渉力には自信があります。

今後はより大規模かつ多拠点にまたがるネットワーク環境に携わり、提案から構築・保守まで一貫して携わりたいと考え、社内外のITインフラを担う貴社に魅力を感じ志望しました。

変化に柔軟に対応しつつ、安定した通信環境を支える存在として貢献していきたいと考えています。

サーバーエンジニアの志望動機例文とポイント

サーバーエンジニアは、例えばLinuxサーバー構築や仮想化環境構築など、サーバーの設計・構築・運用・保守をする仕事です。

サーバーエンジニアを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

サーバーエンジニアを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 業務システムの土台を支えるポジションとしての価値を強調する。
  2. トラブル対応やログ解析経験を活かした安定運用への貢献を示す。
  3. 仮想化・クラウド・自動化への対応力を伸ばす意欲を伝えると効果的。

未経験者の志望動機例文

飲食業界での店舗管理経験を通じて、計画性や改善意識、突発的な対応力を培ってきました。

ITインフラへの興味から独学でLPICを学び、仮想環境構築の基礎を身につけています。業務の根幹を支えるインフラ構築に携わりたいと考え、未経験からでもチャレンジできる貴社のサーバーエンジニア職を志望しました。

学ぶ姿勢と主体性を武器に、堅実に技術を吸収し、信頼されるサーバーエンジニアを目指します。

経験者の志望動機例文

現在、SIer企業にてLinuxサーバーの構築・運用を担当しており、要件定義から設計・構築・保守運用まで一貫して経験してきました。

特に障害発生時のログ解析力と、安定稼働を実現する構成提案に強みがあります。

貴社のように多様な業界のシステムインフラを支えるポジションで、自身の経験をさらに拡張させたいと考え、志望いたしました。

正確性と継続力を活かし、高可用性を追求するインフラ構築に貢献してまいります。

データベースエンジニアの志望動機例文とポイント

データベースエンジニアは、例えばOracle DB構築やSQLチューニングなど、DBの設計・構築・運用・チューニングをする仕事です。

データベースエンジニアを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

データベースエンジニアを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. データ管理の中枢を担う職種として、論理性と正確性が求められる点を魅力に。
  2. SQLやDB設計の知見を活かし、データの整備・最適化に貢献できると伝える。
  3. 今後はビッグデータ・分析支援などにも領域を広げたい姿勢を加える。

未経験者の志望動機例文

営業職としてのキャリアの中で、業務改善提案や顧客データ管理に携わるうちに、データベースの設計・運用に強い関心を持つようになりました。

現在はMySQLやSQL Serverの基礎を独学し、資格取得にも取り組んでいます。

データの正確性と構造化が業務全体に与える影響を理解しており、粘り強く学ぶ姿勢と課題発見力を活かし、未経験からでも確実に成長していけると考えています。

データを支える役割に責任感を持って取り組みたいです。

経験者の志望動機例文

現在、業務系システムの開発・運用に携わる中で、Oracle DBの設計・チューニング・障害対応を中心に担当してきました。

データベースの可用性とパフォーマンスを維持する重要性を実感し、DB専門職として専門性をさらに深めたいと考え、貴社を志望しました。

特に分析力と論理的思考力を強みとしており、大規模データの正確な管理と効率化に貢献できると考えています。

安定した運用だけでなく、改善提案にも積極的に取り組みたいです。

インフラエンジニアの志望動機例文とポイント

インフラエンジニアは、例えばクラウド移行やデータセンター構築など、IT基盤(サーバー・ネットワーク)の構築・運用をする仕事です。

インフラエンジニアを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

インフラエンジニアを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 企業活動の基盤を支える重要性に共感した理由を明確に書く。
  2. オンプレ・クラウドの知識や障害対応経験をもとに即戦力性を示す。
  3. インフラの自動化・効率化に貢献したいという志向性も説得力がある。

未経験者の志望動機例文

これまで販売職として現場の最前線を担ってきましたが、システム障害や通信不良時に業務が止まる経験を重ね、「裏側を支えるインフラの重要性」に関心を持つようになりました。

現在はLinuxやCCNAの学習を通じて、基礎知識の習得を進めています。

継続力とストレス耐性を強みに、未経験ながらも着実に学び、貴社のITインフラを支える一員として貢献したいと考えています。まずは保守・運用から着実に経験を積んでいきたいです。

経験者の志望動機例文

オンプレミス環境でのサーバ・ネットワーク構築から運用・保守までを一貫して経験してきました。

障害発生時の対応や、冗長化設計、セキュリティ対策なども担ってきた中で、「利用者が意識せずに使える安定したIT基盤」の重要性を強く感じました。

今後は貴社のようにクラウド技術を積極的に導入している環境で、変化対応力と正確性を活かし、より広い視野でのインフラ最適化に貢献したいと考えています。

後進育成にも力を入れていきたいです。

Webエンジニアの志望動機例文とポイント

Webエンジニアは、例えばECサイト開発やWebアプリ開発など、Webサービスやサイトを設計・開発・運用する仕事です。

Webエンジニアを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

Webエンジニアを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。

採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. UI/UXやフロント開発の魅力、Webを通じた価値創造に惹かれたことを語る。
  2. フレームワークや開発手法の経験と自分の強みを結び付ける。
  3. ユーザー視点を意識した開発に携わりたいという姿勢を表現する。

未経験者の志望動機例文

前職では営業職として、クライアントの課題をヒアリングし、業務改善提案を行ってきました。

その中でWebシステムの活用提案に関心を持ち、独学でHTML/CSS、JavaScript、最近ではPython+Djangoの開発にも取り組んでいます。

粘り強く学習を継続できる力と、コミュニケーション力を強みに、ユーザー視点を忘れずに価値あるサービスを開発できるエンジニアを目指し、まずはコーディングの実務から成長したいと考えています。

経験者の志望動機例文

自社サービス開発でフロントエンド・バックエンド双方に携わり、要件定義から運用保守までの一連の工程を経験しました。

特にReact+Node.js環境での開発や、API設計、UXを意識した実装に注力してきました。

貴社の「ユーザー中心の開発姿勢」や、スピード感あるアジャイル体制に共感し、これまで培った技術力と提案力を活かして、さらに成長できる環境でチャレンジしたいと考えています。

チームでの知見共有にも積極的に関わりたいです。

テクニカルサポートの志望動機例文とポイント

テクニカルサポートは、例えばソフト導入支援や問い合わせ対応など、IT製品やサービスの技術サポートをする仕事です。

テクニカルサポートを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

テクニカルサポートを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 技術と顧客対応の両方に関われる役割に魅力を感じたと述べる。
  2. 説明力・傾聴力・対応力などのスキルを用いた支援経験を伝える。
  3. 単なるサポートにとどまらず、改善提案やFAQ整備への意欲を示す。

未経験者の志望動機例文

現職では通信機器の販売職として、お客様の疑問や不安に丁寧に対応することを心がけてきました。

その中で「製品を理解し、使えるように支援する」テクニカルサポート職に魅力を感じ、ITパスポートを取得し、現在は基本情報技術者の学習も進めています。

ストレス耐性と粘り強さには自信があり、未経験ながらも学ぶ姿勢を強みに、ユーザーに寄り添った対応で信頼を築くサポート担当を目指したいと考えています。

経験者の志望動機例文

B to B向けソフトウェア製品のサポート業務を5年間担当し、製品知識を活かして一次対応からエスカレーション、FAQ整備やCS向上施策の企画まで幅広く携わってきました。

特に「相手の立場に立った説明」に注力し、顧客満足度向上に貢献できた実績があります。

貴社の高度な技術支援体制とナレッジ共有文化に魅力を感じており、私のコミュニケーション力と業務設計力を活かし、より付加価値の高いサポート体制の構築に貢献したいと考えています。

ITコンサルタントの志望動機例文とポイント

ITコンサルタントは、例えばDX推進やERP導入コンサルなど、ITを活用した業務改善提案や戦略立案をする仕事です。

ITコンサルタントを目指す際の、志望動機の具体的な書き方のポイントと例文を紹介します。

書き方のポイント

ITコンサルタントを目指す場合は、以下のようなポイントを志望動機に加えると志望意欲が伝わり説得力が増します。採用担当者も、応募者が活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。

  1. 業務改善とIT活用を両軸で提案できる点にやりがいを感じたと伝える。
  2. 業務理解力・調整力・提案力を活かした課題解決への意欲を示す。
  3. 構想段階から経営課題に関わり、戦略的な支援を実現したいと意欲を語る。

未経験者の志望動機例文

IT業界の法人営業として多様な業種のお客様の課題と向き合ってきましたが、単なる製品提供ではなく、より本質的な業務変革に関われるITコンサルタントの役割に強く惹かれました。

前職で培った「ヒアリング力」「業務理解力」「調整力」を土台に、現在はIT基礎の学習も進めており、変化に柔軟に対応する力には自信があります。

未経験からの挑戦ではありますが、法人営業で培った経験を武器に、価値ある提案を生み出せる存在を目指します。

経験者の志望動機例文

SIerで業務系システム提案・開発経験を通じて、課題の本質を見極めたうえで、業務改善・IT活用の最適解を導く力を培ってきました。

中でも、クライアントの現場に深く入り込み、部門間調整をしながらプロジェクトを推進した経験は、調整力と提案力を磨く契機となりました。

貴社のように構想段階から経営課題に伴走できる環境に魅力を感じており、ITとビジネスをつなぐ真の価値提供に挑戦したいと考えています。
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 志望動機の書き方 > ITエンジニアの志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中