【面接辞退】メール・電話での面接の断り方(例文付き)
面接の辞退は電話とメールのどちらでする?
「1次面接を受けてみたら、その会社に入る気持ちがなくなった」――このように、転職活動をしていると、自分の気持ちが思いもよらぬ方向に進むことがあります。1次面接は、企業側から応募者を選考するというだけではなく、求人情報だけではわからない部分を「応募者側から確かめる」という場面でもあります。自分の志向と合わないようであれば辞退すること(「次の選考に進まない」という意志を示すこと)自体、問題ではありません。ただし、辞退の仕方は、ビジネスマナーに則って適切に行う必要があります。
原則として、面接を辞退するときの連絡は、電話でするのが望ましいでしょう。また、転職エージェントを利用している場合には、担当エージェントに辞退の理由を話した上で、企業への連絡をお願いするのがよいでしょう。人事担当者や面接官は1次面接のために時間を割いたわけです。確実にお伝えをするという意味でも、電話やエージェントを介して、辞退の旨を伝えるのが適切でしょう。
面接辞退の電話では、軽めの台本を用意しておこう
電話で面接を辞退するときのトーク例
お世話になっております。
○月○日に採用面接を受けさせていただいた陸波玉夫です。
1次面接通過のご連絡をいただいておりましたが、諸般の事情により面接を辞退したくご連絡を差し上げました。
<相手の言葉(例:差支えなければ、辞退の理由をお聞かせ願えますか?)>
求人情報をもとにして想定していたイメージと実際お聞きした業務内容との隔たりが大きく、自分の能力を活かし切れないと感じました。
貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。
<相手の言葉>
ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ございませんでした。
誠意をもってお伝えする——面接辞退の電話で心がけることは、ここに尽きます。
辞退する理由を聞かれた場合は、当たり前のことですが、変にウソをついたりごまかしたりせず、相手に納得してもらうように自分の言葉で伝えていきましょう。例としては「当初イメージしていた業務内容との隔たりが大きく、自分の能力を活かし切れないと感じました」「自分の適性を改めて鑑みた結果、別の会社とのご縁を感じ、そちらの会社に入社する意志を固めました」という具合です。もちろん、企業への批判や中傷となる言葉や、不平や不満、見下ろすような言葉は避けましょう。率直に伝えながらも、相手の気持ちを害さないバランスが必要です。
面接辞退のメール例文とポイント解説
冒頭にもあるように、原則電話で辞退の旨を伝えることが望ましいです。しかし、どうしても電話できない理由がある場合は、面接辞退の連絡をメールでします。
面接辞退の連絡をメールでする(例文)
件名:面接辞退のご連絡/陸波玉夫より
株式会社○○
人事部 理久奈一郎さま
○月○日に面接を受けさせていただいた陸波玉夫です。
その節は、ご選考いただき、ありがとうございました。
先日1次面接通過のご連絡をいただいたのですが、
自分の適性を改めて鑑みた結果、別の会社とのご縁を感じ、そちらの会社に入社する意志を固めましたため、
面接を辞退したくご連絡差し上げました。
貴重なお時間をいただいたにも関わらず、このようなお返事となり、申し訳ございません。
何卒ご理解・ご容赦いただければ幸いです。
本来、直接ご連絡すべきところでございますが、
取り急ぎ、メールにてご連絡させていただきます。
明朝、改めてお電話いたします。
末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
———————————-
陸波玉夫(Tamao Rikunami)
〒150-**** 東京都▲▲区○○***-**
TEL.090-****-****
FAX.048-****-****
E-mail:***@***.or.jp
———————————-
解説
件名はメールの内容がひと目でわかるようにする。「面接の件」では言葉足らずです。件名の最後に送信者の名前も入れておいたほうが親切です。
人事部 理久奈一郎さま
宛名は「社名→部署→担当者名(フルネーム)」の順で。会社名や部署名は正式名称で。会社名や部署名の長さにもよりますが、宛名は2行以内に収めるのがスマートです。
その節は、ご選考いただき、ありがとうございました。
メール本文の冒頭では、送信者が何者かを端的に書きます。面接を受けた旨と面接日、名前を入れておけば確実です。面接いただいことへのお礼をあわせて書きます。
自分の適性を改めて鑑みた結果、別の会社とのご縁を感じ、そちらの会社に入社する意志を固めましたため、
面接を辞退したくご連絡差し上げました。
「面接を辞退させていただく」。これがこのメールの要点です。簡潔に書きます。理由についても、自分の言葉で伝えることが、真摯な対応でしょう。
何卒ご理解・ご容赦いただければ幸いです。
本来、直接ご連絡すべきところでございますが、
取り急ぎ、メールにてご連絡させていただきます。
明朝、改めてお電話いたします。
改めて電話で連絡する旨を伝えます。
文末の定型句を使います。このケースで「今後ともよろしくお願い申し上げます」を使うのは避けます(関係性が持続するシチュエーションではないので)。
陸波玉夫(Tamao Rikunami)
〒150-**** 東京都▲▲区○○***-**
TEL.090-****-****
FAX.048-****-****
E-mail:***@***.or.jp
———————————-
署名。氏名、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスを記しておきます。前職(現職)の情報などは入れません。
くり返しになりますが、面接辞退の連絡をメールでする場合は、どうしても電話できない理由があるときに限ります。また、メールで連絡した場合は、改めて、電話を1本入れるようにしましょう。
「決めたら即連絡」が、面接辞退の鉄則
面接を辞退することを決めたら、すぐに連絡を入れるのがマナーです。とくに次の面接日時が確定している場合は、人事担当者や面接官の時間を奪うことになります。もちろん、面接日が近づいてからの辞退は、悪い印象を与えかねません。先延ばしして先方に迷惑をかけないよう注意しましょう。
言うまでもありませんが、電話もメールもせずに面接を“ぶっちぎる”のは言語道断。社会人にあるまじき行為です。どんな理由があれ、面接の辞退を決めたら迅速に連絡しましょう。
(記事作成日:2017年8月30日)
山口 拓朗(やまぐち・たくろう) 伝える力【話す・書く】研究所所長
「論理的に伝わる文章の書き方」や「好意と信頼を獲得するメールコミュニケーション」「売れるキャッチコピー作成」等の文章力向上をテーマに執筆・講演活動を行う。最新刊『残念ながら、その文章では伝わりません』(だいわ文庫)のほか、『伝わるメールが「正しく」「速く」書ける92の法則』(明日香出版社)、『問題を解くだけですらすら文章が書けるようになる本』(総合法令出版)、『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』(日本実業出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)他がある。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】