転職の志望理由を、面接官の役職ごとにアレンジして魅力的に伝えるコツ
面接で聞かれる項目の一つが「志望理由」です。志望理由は応募書類にも記している場合がほとんどですが、面接の場で改めて聞く意図は何でしょう?
企業の面接官が役割・役職ごとに見ている観点を、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに伺いました。
面接で志望理由を、書類審査の時よりも魅力的に伝えるコツ
面接での志望理由は、応募書類に書いたとおりに伝えればいい…というわけではありません。
人事担当者、現場で働くチームリーダーやマネージャー、そして社長や役員など、面接官ごとに志望理由を見る際の観点は異なり、確認したいことも異なる傾向があります。応募書類に記入した志望理由をベースに、面接官の役割・役職に応じて、強調するポイントを変えるなど強弱をつけて伝えることによって、より魅力的に伝えることができます。
面接官の役職に応じた、好感をもたれやすい志望理由の伝え方
では、面接官ごとに主にどんな項目をチェックしているのでしょう?
ここでは、一次面接に出てくることが多い人事担当者、二次面接に出てくることが多い現場のチームリーダーやマネージャー、そして最終面接を担当することが多い社長・役員に分け、見ているポイントと好印象を与えやすい伝え方をご紹介します。
人事担当者
人事担当者は、この会社に腰を据え、できるだけ長く働いてくれる人に来てほしいと思っています。そのため、重視しているのはまず「社風や企業文化に合っているかどうか」。
社風や企業文化は、会社のホームページや求人情報などから推察することができます。じっくり読み込んだうえで惹かれるポイントを抽出し、面接の際に強調して伝えるといいでしょう。例えば、「ホームページに載っていた先輩社員インタビューを拝見し、若手が多数活躍していている点に惹かれました。年齢に関係なくチャンスが与えられ、さまざまなことに挑戦できる会社で働きたいと思い、御社を志望しました」と伝えるなどです。
また、人事は、「今までのキャリアと志望理由に一貫性があるか」も重視しています。一貫性が感じられないと、自分の興味の赴くままキャリアをコロコロ変えていたのでは?と判断され、「うちに入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」と不安感を与えてしまいます。
今までのキャリアを振り返り、企業との共通点を洗い出して、「これまでこういう思いを持って、キャリアを積んできたからこそ、御社の〇〇に惹かれた」とキャリアと志望理由に一本の軸を通すのもお勧めです。
なお、人事担当者相手の面接では、職種独自の専門用語はあまり多用しすぎないように注意しましょう。例えば技術用語など、現場の人にしか通じない言葉を連発しても理解されないケースがほとんど。「相手の立場や気持ちを考えられない人」と思われてしまう可能性もあります。
現場のチームリーダーやマネージャー
実際に採用する部署のリーダーやマネージャーが面接官の場合、強調したほうがいいのは「即戦力」になり得るかどうか。ここはストレートに、この仕事において自分がどのように貢献できそうかをアピールしましょう。
応募先企業がどんな商品、サービスを扱っていて、どんな戦略で事業を進めているのかを確認して「5W1H」の観点で整理し、応募先企業・応募求人と自分との接点を洗い出すといいでしょう。そうすれば、面接官に入社後の活躍ぶりを具体的にイメージしてもらうことができます。
・Who:仕事で関わる人
・When:仕事の期間(1つのプロジェクトの長さなど)
・What:扱う商品、サービス(有形・無形、価格帯など)。
・Why:仕事のテーマやミッション
・Where:働く場所、環境
・How:目標達成のための手段 など
例えば、「What」の共通点を軸とした場合、「今まで証券営業として、個人のお客様相手に資産運用のご案内を行ってきました。お客様一人ひとりの人生プランをじっくり伺い、思いや希望に寄り添いつつ最適な運用方法をご提案するという姿勢を貫くことで、着実に実績を積んできました。業界は異なりますが、個人客をメインターゲットとする不動産営業の現場においても、この経験や姿勢は必ず活かせると考えております」などと伝えると、聞き手に納得感を与えることができるでしょう。
社長・役員
最終面接の段階で出てくることが多い、社長・役員クラス。経験、スキルなどは一次面接、二次面接である程度確認できているため、主に「自社をきちんと理解しているかどうか」「本当に入社したいと考えているのか」を見られるケースが多いようです。
そのため、改めて企業研究を行い、仕事に対する理解も深めたうえで面接に臨み、「応募先企業を理解し理念に共感している姿勢」を示す必要があります。企業ホームページや求人情報を読み込み、求める人材像をよりリアルに読み取るようにしましょう。
また経営陣は、数年で辞めてしまうような人ではなく、中長期的な視野を持って志望してくれる人に長く活躍してほしいと考えています。目先ではなく10年後20年後をも見据えた貢献意欲を語ると、志望理由の納得度が高まります。
例えば「私はこれまで、顧客第一主義を貫いてきました。数字を追うことも大切ですが、お客様のことを第一に考え、行動することが信頼につながり、それが自然に数字に表れると考えています。御社においては、まさに会社を挙げて顧客第一主義を高く掲げ、現場の隅々までその理念を浸透させておられます。そんな御社で活躍し、10年後、20年後には御社をけん引する立場になりたいと思っています」と視座を高くもって伝えると、「理念に共感し、長く活躍してくれそうな人材だ」と好印象を与えられそうです。
また、一次面接、二次面接で面接官が不安に感じたこと、もっと深く突っ込んで確認しておきたいことを、社長・役員面接で改めて聞かれるケースもあります。これまでの選考を振り返り、「何度も同じようなことを聞かれた」と感じたら、そこは企業側があなたを採用する上での懸念ポイントである可能性が大。できるだけ丁寧にわかりやすく答え、懸念を払しょくするように努めましょう。
面接で志望理由を伝えるときに注意すること
上記のほかにも志望理由を伝える際に、注意しておいたほうがいいポイントをいくつかご紹介します。これらに注意したうえで、それぞれの面接官の観点に合わせて志望理由を組み立て、伝えましょう。
どの企業でも当てはまるような志望理由はNG
応募先企業の特性に触れず、どこにでも当てはまるような志望理由では、入社意欲は伝わりません。「御社なら成長できると感じた、スキルアップできると思った」などと伝える人は少なくありませんが、“なぜこの会社で”成長できると思ったのか、この会社である理由が抜け落ちているケースが多く見受けられます。
たとえ応募書類で書いた志望理由がそのような内容だったとしても、面接で伝える際は事前に企業のこと、仕事のことを十分に調べたうえで、「なぜ御社なのか」を考えることが重要。そのうえで、面接官の知りたいことに合わせて志望理由をまとめ上げましょう。
あいまいな言い方ではなく、具体的に志望理由を伝える
入社してみないと、企業の「本当のところ」はわかりません。だからと言って、あいまいな言葉ばかりで志望理由を組み立ててしまっては、こちらの想いは伝わりません。十分にリサーチした上で惹かれたポイントがあったならば、多少の推測を交えてでも具体的に伝えることが重要です。
例えば、「ホームページを拝見し、御社は従業員1千人以上の大手企業をメインターゲットにすることで、売り上げを伸ばしていると推察しました。私は今まで中小企業を相手に営業活動を行ってきましたが、その経験を活かしつつ大手企業相手の営業経験も身につけたいと思い、御社を志望しました」などと伝えると、それが合っていれば「当社のことを理解している」と評価されますし、たとえ間違っていたとしても理解しようと努力した姿勢は伝わります。
「推察が間違っていたからNG」という面接官はいないと思います。逆に「今までは大企業がメインだったけれど、これからは中小企業もターゲットに加え、さらなる拡販を狙いたいと思っているんだ」など、具体的な返答を引き出し、会話が盛り上がることも予想されます。面接の場でお互いをより深く知るためにも、自分で立てた仮説はどんどんぶつけてみることをお勧めします。
こちらの動画もあわせてチェック
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】