履歴書に「同上」と書いてもいい項目は?記入例とNG例あり

ビジネス文書や書類等では、「上と同じ内容を繰り返す」という意味合いで「同上」という言葉が使われることがあります。
この「同上」は、履歴書においても一部で使用することが可能です。
本記事では、履歴書における「同上」の正しい使い方や使っていい項目、NGとなるケースを組織人事コンサルティングSeguros 代表の粟野友樹氏が解説します。
履歴書で「同上」と記載できる項目と書き方例

「同上」とは、「上に記載された内容と同じであることを省略して示す表現」です。
履歴書では、住所欄に限り「読み手の負担を減らす」という理由で使用することができます。
具体的には、以下のケースでのみ「同上」を使用して問題ありません。
- 現住所と連絡先の住所が同じ場合
- 電話番号・メールアドレス欄が複数あり(現住所と連絡先など)、どちらも同じ場合
住所と連絡先が同じでも「同上」が不要なケース
履歴書によっては、「現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入」「現住所と異なる場合のみ記入」などと注記されているケースもあります。
そのようなフォーマットでは連絡先欄を空欄のままにしても差し支えなく、「同上」とわざわざ書く必要はありません。

「同左」を使用するケースも
まれに、「電話番号(TEL)」欄と「携帯電話番号」欄が左右に並んだフォーマットもあります。
この場合、どちらも同じ情報であれば「同左」と記載してかまいません。

履歴書で「同上」を使う際の基本ルールとNG例
「同上」を使う場合の基本ルールは以下の通りです。
- 「同上」とする元の情報は何も省略せず、誤字脱字のないように記載する
- 連絡先欄に「同上」と記載する場合でも、フリガナ欄は空欄のままでOK
- 「〃」「”」「…」「々」「ゞ」などの省略文字や繰り返し記号は使わず、必ず「同上」と記載する
- 文字位置は読みやすさを意識し、左詰め(左揃え)などにしておくと良い
一方で、学歴欄や職歴欄、資格欄等では「同上」を使うことはできません。
以下のようなケースでは、同じ内容であっても繰り返し記載するのが原則です。
NGとなる使い方 | NG記載例 |
---|---|
学歴欄や職歴欄での使用 | ![]() |
資格欄での使用 | ![]() |
住所の途中で「同上」を使う | ![]() |
「正しい書き方」についての解説記事: 履歴書「学歴欄」の書き方│見本を基にポイント解説 履歴書「免許・資格」の書き方・正式名称一覧|TOEIC・簿記・運転免許・教員免許・英検など 履歴書の「住所欄(現住所・連絡先)」の書き方 |
履歴書で使う「同上」についてよくある質問
Q. 住所と連絡先が同じなのに「同上」を使わず、どちらにも記入してしまった
A. 問題ありません。記載ルールに反しているわけではないため、そのままでOKです。次回から「同上」も活用してみてください。
Q. 連絡先に「同上」と書いたら、ふりがなには「どうじょう」と書く?
A. 不要です。「ふりがな」欄は空欄で問題ありません。
Q. 入学と卒業の学校が同じ場合は「同上」を使ってもいい?
A. NGです。学歴欄は省略不可の項目なので、同じ学校であっても「入学」「卒業」はそれぞれ記載してください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと