転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

整備・修理を目指す場合の志望動機の書き方

タイヤ交換をする整備士

整備・修理に関する仕事は、扱う製品ごとに国家資格が定められているケースが多く、資格も「1級」「2級」など実務経験や専門性に合わせて等級も設定されているため、保有資格によって経験・スキルがつかみやすいという傾向があります。

一方で、職種によっては未経験にも門戸を広げている企業もあるため、意欲や前職で身につけたポータブルスキルなどをアピールすることで、評価されることもあるでしょう。

そこで、整備・修理関連職種に転職する場合の、志望動機の例文や書き方のポイントについて組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。

整備・修理の志望動機の例文一覧

今すぐ志望動機の例文を確認したい方は、以下の表の「例文へのリンク」をクリックください。該当部分にジャンプします。

整備・修理の種類例文へのリンク
設備・施設管理未経験者経験者
自動車整備士未経験者経験者
機械整備士未経験者経験者
航空整備士未経験者経験者

整備・修理を目指す場合の志望動機の書き方

志望動機・志望理由は「1.書き出し」「2.活かせる経験・スキル」「3.締めくくり」の3ステップに分けて書くと、簡単に、伝わりやすい志望動機を作ることができるでしょう。

志望動機の書き方3ステップ
– 書き出し(応募企業を選んだ理由)
– 活かせる経験・スキル(活躍・貢献できる理由・根拠)
– 締めくくり(入社後に実現したいこと)

この3つのステップについて、整備・修理関連職種を目指す場合のポイントについて解説します。

1. 業界・企業・職種を志望する理由

志望動機でまず伝えたいのは、なぜその業界・企業・職種を選んだのか、という理由です。業界動向やその企業、仕事内容についてリサーチをした上で、どこに魅力を感じて志望しているのかを伝えましょう。

未経験職種に挑戦する場合は、応募企業のホームページだけでなく、競合他社も調べることで、業界事情や応募企業の強みや特徴をつかめるかもしれません。

2. 活躍・貢献できる理由・根拠

整備・修理関連職種の場合は、扱う製品によって求められる資格や経験・スキルが異なります。これまでの経験から、応募する仕事で何が活かせるのかを具体的に伝えましょう。

未経験職種に挑戦する場合は、応募する仕事で活かせるポータブルスキルをアピールすると良いでしょう。活躍・貢献できる根拠となる実績は、数値を交えて伝えると説得力が増します。

3. 入社後に実現したいこと

締めくくりとして、入社後に実現したいことを端的にまとめます。

求人を読み込んで、応募企業が目指していることや募集しているポジションに期待されていることとの接点を意識しながら、自分が実現したいことを伝えましょう。

設備・施設管理

設備・施設管理の志望動機の例文2種と、書き方のポイントについてご紹介します。

【未経験者】設備・施設管理の志望動機例文

現職はオフィスビルの警備員として、建物内の安全確保に努めてまいりました。

施設管理の担当者とコミュニケーションを図る機会が多く、施設管理の仕事にやりがいを見出し、転職を決意しました。未経験ではありますが、現職でも施設管理者と連携して問題解決を行った機会があり、責任感には自信があります。

入社後は資格取得にも積極的に取り組み、安全で安心できる施設運営を支える一員として貢献していきたいです。

【経験者】設備・施設管理の志望動機例文

前職では商業施設の設備管理を担当し、電気・空調設備の点検や修繕対応に従事してまいりました。特に故障時の迅速な判断や業者との連携を通じて、施設の安全運営を維持することに努めています。

貴社が運営する複合施設の多様な設備管理に携わることで、より高いレベルの管理技術を身につけたいと考え志望いたしました。

入社後は、安心して任せられる経験豊富な設備管理を目指したいと考えております。

書き方のポイント

未経験者の場合は、設備に携わった経験や、興味・関心などを交えて意欲を伝えましょう。

経験者の場合は、担当した建物・施設の種類や規模、対応件数などを具体的に記載します。トラブル対応のエピソードなどがあれば、対応力の一例として志望動機で示しても良いでしょう。

自動車整備士

自動車整備士の志望動機の例文2種と、書き方のポイントについてご紹介します。

【未経験者】自動車整備士の志望動機例文

以前から自動車に興味があり、構造や仕組みを理解することに強い関心を持っていました。私が所有する車に対して構造理解を深めるうちに、整備の仕事に携わりたいと考え、整備士職を志望いたしました。

貴社は○○社の車種を扱っており、研修制度や資格取得支援が充実している点に魅力を感じています。

私自身も○○社の自動車に乗っていることから、○○社の製品には多少の知識があります。一台一台に真摯に向き合いながら、信頼される整備士として成長していきたいです。

【経験者】自動車整備士の志望動機例文

現職では自動車ディーラーにて一般整備・車検整備・故障診断を担当しており、年間約○○台の車両を整備してまいりました。

お客様から「またお願いしたい」と言っていただける瞬間にやりがいを感じます。貴社が推進する電気自動車やハイブリッドの整備技術にも強く興味を持ち、新たな技術に挑戦したいと考え志望いたしました。

入社後は、最新車両に対応できる技術者として安全で高品質な整備に貢献したいです。

書き方のポイント

未経験者の場合は、自動車や整備への興味・関心とともに、学習意欲を示すと良いでしょう。

経験者の場合は、これまでの実績が分かるように、整備台数や得意分野、対応車種などを具体的に記載しましょう。

機械整備士

機械整備士の志望動機の例文2種と、書き方のポイントについてご紹介します。

【未経験者】機械整備士の志望動機例文

現職ではオフィス機器の営業を担当していましたが、機械の整備やメンテナンスに興味を覚えるようになりました。

貴社は建設機械のリースを行っており、未経験から大規模な機械整備の仕事に携われる点に魅力を感じ、志望いたしました。

貴社で幅広い機械を扱って整備技術を磨き、建設機械整備技能士だけでなく、クレーン運転士や玉掛け技能講習など、様々な資格取得にもチャレンジしていきたいと考えております。

【経験者】機械整備士の志望動機例文

前職では建設機械の保守・整備を担当しておりましたが、扱う機械の種類が少なかったため、知識や経験・スキルをさらに広げたいと感じ、転職を決意しました。

貴社は建設機械だけでなくイベント機材なども扱っており、整備士としての幅を広げられる点に魅力を感じています。

前職での経験を活かして高度な技術力を身につけ、貴社の事業の安全と品質向上の実現に取り組みたいと考えております。

書き方のポイント

未経験者の場合は、機械整備士を志望するきっかけを通じ、仕事に取り組む姿勢を伝えるようにしましょう。丁寧さや注意力など、応募する仕事に活かせるポータブルスキルをアピールするという方法もあります。

経験者の場合は、担当した機械の種類や業務範囲、頻度や改善実績などを具体的に伝えましょう。

航空整備士

航空整備士の志望動機の例文2種と、書き方のポイントについてご紹介します。

【未経験者】航空整備士の志望動機例文

航空専門学校を卒業後、家庭の事情で整備士とは異なる職種に就きましたが、やはり航空整備士になりたいと考え、転職することを決意しました。安全に関する厳格な基準を守り、技術と責任感で人々の信頼を支える職務に強い憧れを持っています。

貴社が実施されている安全へのサポート体制に惹かれ、航空整備の実務は未経験ですが、専門学校で学んだ知識を活かして貢献したいと考えております。

入社後は一つひとつの整備工程を確実に習得し、整備士として空の安全を守る役割を目指します。

【経験者】航空整備士の志望動機例文

前職では航空整備会社にて旅客機の定期点検・重整備に従事し、エンジンや電装系など複数の領域を担当しました。
整備では安全基準の順守を徹底し、チームでの連携を通じてスケジュールどおりの運航を実現してきました。

貴社の整備品質と教育制度に強く共感し、さらなる技術向上と後進育成に貢献したいと考えています。

今後はより高度な整備にも挑戦していきたいです。

書き方のポイント

安全への厳しい基準が設けられている航空機の場合、整備士にも専門的な知識・経験が求められるケースが一般的です。そのため、未経験でチャレンジする場合は、理工系の基礎知識や専門学校などで学んだ航空整備の知識、または、他の分野の機械整備の知識や経験などをアピールすると良いでしょう。

経験者の場合は、採用担当者が実務経験を判断できるように、具体的な担当範囲や実績を具体的に伝えましょう。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中