面接直前にできることを確認!面接の事前準備と用意しておきたいもの

もうすぐ志望企業の面接日。しかし、仕事が忙しくてなかなか面接準備ができない…と悩んでいる方はいませんか?この記事では、面接直前でもできる事前準備の方法や面接対策などについて解説します。
当日までに最低限やるべきことや用意しておきたいものも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
面接直前にできること
「仕事が忙しすぎて、面接当日まで大した面接対策ができなかった」という場合は、面接までの時間や面接会場までの道のりで最低限、以下のポイントをチェックしておきましょう。
応募書類の確認と、想定される質問への回答をイメージする
応募企業に提出した応募書類を読み返し、記入した内容を確認しておきましょう。
面接では基本的に、応募書類に書かれた内容に対して質問されます。
応募書類を見ながら聞かれそうなことをイメージし、答える内容を考えておくといいでしょう。
回答内容に対してもう一段、深掘りして聞かれることも想定し、準備しておくと安心です。
なお、面接の最後によく聞かれる「何か質問はありますか?」という逆質問に対しては、応募企業への志望度の高さをアピールできるので、直前でも準備することをお勧めします。
応募企業のホームページや求人情報などを読み返し、疑問点や気になることを複数用意しておくといいでしょう。
表情や話し方を確認する
時間や環境が許せば、面接で話す内容を声に出して確認しておきましょう。
表情が硬くないか、話すスピードが早すぎたり遅過ぎたりしないか、話す内容がわかりやすいかなど、できれば家族など第三者にチェックしてもらうことをお勧めします。
1人の場合はスマートフォンで録画したり、鏡に向かって話したりしてチェックするといいでしょう。
準備が終わったら、面接直前は十分な睡眠を
面接準備が終わったら、面接前日はできるだけ早く就寝することをお勧めします。
準備不足で焦りや不安が募る場合も、面接のおさらいを一通り行った後は、好きな音楽を聞いたり、ゆっくりお風呂に入ったりして、できるだけリラックスして過ごしてください。
忙しい仕事の合間に面接を受ける場合こそ、睡眠不足は避けましょう。
最善の状態で面接に臨むためにも、十分に休養を取り当日に備えることが大切です。
面接の前日までに確認しておくこと
面接の前日までにチェックしておいたほうがいいことをご紹介します。
当日だと準備が間に合わなかったり、想定外の事態に遭遇して慌ててしまったりすることがあるので、これだけは前日までに確認し準備をしておきましょう。
面接会場までのアクセス
面接会場を確認し、どのような方法で現地まで行けばいいか、移動にかかる時間はどれぐらいかなどを確認しておきましょう。
行き慣れない場所である場合、乗り換えなどに予想外に時間がかかってしまったり、時間によっては通勤ラッシュで電車が遅れたりするケースもあるので、早めに自宅を出るなど、時間に余裕を持ってスケジュールを組むことが大切です。
オンライン面接の準備
対面ではなくオンライン面接の場合は、事前に自宅のインターネット接続環境を必ず確認しましょう。
可能であれば友人などとインターネットで通信して、途中でアクセスが途切れたり画像や音声が乱れたりしないか、チェックしておくと安心です。
その際、目線の位置や自身の表情なども一緒に確認しておきましょう。
なお、企業から送付されているオンライン面接用のURLは、前日までに必ず確認しておくことが重要です。
「たくさんのメールに紛れてしまい、なかなか見つけられずに焦った」「直前にメールを確認したらツールのダウンロードが必要だった」という声は意外に多いものです。
当日の天気
前日には面接当日の天気を確認し、必要に応じて折り畳み傘やタオルなどを用意して準備をしておきましょう。
荒天の場合は交通機関が乱れる可能性があるため、早めに自宅を出るなどの対策も必要です。
面接前日までに用意しておきたいもの
面接当日になって慌てないよう、前日までに最低限、以下のものを用意しておきましょう。
持ち物の確認・準備
企業によっては、面接当日に提出書類を持参するよう指定する企業もあります。
Webでエントリーした場合、面接で履歴書などの応募書類の提出を課すところもあるようです。
抜け漏れのないよう事前に持ち物を確認し、前日までに準備しておきましょう。
また、ペンやメモなどの筆記用具や、ハンカチ・ティッシュなどの身だしなみ用具も準備しておきましょう。
当日着る服や靴を準備
面接に着ていくスーツやシャツなどを準備し、シワになっていないか確認しておきましょう。
また、対面面接の場合は靴も意外に目立ちます。
ホコリや汚れがついていないか確認し、磨いておくことをお勧めします。
特に、普段テレワークや私服での通勤が多い場合は、面接向けのスタイルに慣れていないため、用意してみたら「サイズが合っていない」「デザインが古すぎる」など、想定外の事態になる可能性もあります。
早めに準備しておきましょう。
面接当日の流れ
一般的な「対面面接」の流れをご紹介します。
事前に流れを理解しておくことで、落ち着いて面接に臨むことができるでしょう。
受付
面接会場には、面接時間の10~15分前ぐらいを目安に到着するようにしましょう。
ほかの候補者の面接に関わる可能性があるため、早く到着しすぎるのも、ギリギリすぎるのも避けた方が無難です。
コートを着用する季節の場合は、建物に入る前にコートを脱ぎ、腕にかけた状態で受付をしましょう。
入室
ドアを丁寧にノックし、中から「どうぞお入りください」と言われたら入室しましょう。
ドアを開き「失礼します」と一礼してから入室し、「○○△△です。よろしくお願いします」と名乗って再び一礼します。
椅子には「おかけください」と勧められてから着席しましょう。
面接
面接中は、聞かれたことに対して的確に答えるよう心がけましょう。
面接担当者の顔を見ながら、笑顔でハキハキと答えると好印象です。
相手が聞き取りやすいよう話の速度や声の大きさ、話の長さに気を配ることも大切です。
なお、面接中は姿勢にも気を配りましょう。
背筋を伸ばし、椅子に浅めに座るときれいな姿勢を維持しやすくなります。
退室
面接が終了したら、まずは座ったままで「ありがとうございました」と一礼しましょう。
そして、ドアの前で再度面接担当者に一礼して退室するとスマートです。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと