転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職で面接時間の長さと採用の合否は関係する?

長い面接何度か面接を経験すると、あっさり短時間で終わる場合や、予想以上に長くなる場合があります。面接の長さは、合否に関係があるのでしょうか?

組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

基本的には、面接時間は合否に直接影響しない

「面接時間が長い=興味を持たれているということだから合格、短いと落ちる」というイメージを持つ人がいるようですが、基本的には面接時間の長さは合否には関係ありません

にもかかわらず、「面接が長時間になるほど話が盛り上がったのに落ちてしまった。理由がわからない」と悩む声が少なからずあるようです。そこで、面接時間が長くなる理由について解説します。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

時間が長くなる面接の傾向とは?

「いつも面接では会話が弾み、質問もたくさんされるにもかかわらず落ちてしまう」という場合は、以下の項目で当てはまりそうなものがないか、チェックしてみましょう。

次の選考に進めていいものかどうか迷っている

質問に対する応募者の回答が抽象的だったり、的を射ていなかったりして、合否のジャッジがしにくい場合、何度も質問をかぶせて掘り下げることで具体的な話を引き出そうとすることがあります。また、「明らかにスキルや実績を盛って答えている」など、回答が信ぴょう性に欠ける場合も、事実かどうか確認するためにさまざまな角度から何度も質問するケースがあるようです。

その結果、ほかの応募者に比べて余分なやり取りが発生し、結果的に時間がかかっている可能性があります。

似たような質問を何度もされた」「1つの事項をどんどん掘り下げられた」という場合は、このパターンに当てはまるかもしれません。自身の発言を振り返ってみたり、模擬面接を受けて第三者に意見をもらったりして、面接を検証してみたほうが良さそうです。

応募書類の内容が薄く、面接官がいくつも質問をせざるを得ない

採用条件は満たしているものの、応募書類の内容が薄いため的確な判断ができず、いろいろな角度から質問を重ねることで、経験やスキルレベルを測ろうとする場合があります。職務経歴に沿って一から経験、スキルについて聞くことになるので、当然面接時間も長くなってしまいます。

一番の対策は、応募書類を充実させること。さらに、面接で質問してほしいアピールポイントをキーワードとして随所に散りばめておくと、それに沿って質問されるので受け答えが的確になり、面接もスムーズに進むようになります。

「会話が盛り上がっている」と応募者側が勘違いしている

意外に多いのがこのパターン。「会話が盛り上がった」と思っているのは応募者だけで、実際は「応募者一人が気持ちよくしゃべりまくっていた」という可能性があります。

特に多いのが、愚痴や不満。退職理由を質問されたとき、現職(前職)の愚痴が止まらなくなるという人は少なくありません。面接官としては発言を無理に止めることはできず、相槌を打つなどして話を合わせるしかないのですが、それに気を良くしてどんどんしゃべり続けてしまい、結果的に面接時間が長くなってしまった…というケースです。

仕事に関する前向きな話で盛り上がるのはいいのですが、ネガティブなテーマで一人盛り上がってしまうのはマイナス印象。自分ばかりがしゃべっていなかったか、独りよがりの内容になっていなかったか、省みてみることをお勧めします。

応募者側の質問が多すぎる

面接の最後によく聞かれる「何か質問はありますか?」という問いかけ。入社意欲や熱意をアピールする機会ではありますが、いくつもいくつも質問を投げ続けてしまい、結果的に面接が長時間に及ぶケースがあるようです。

応募企業について深く知りたいという姿勢を示すのはいいことですが、企業側にもスケジュールがあります。この後、別の応募者の面接が控えているかもしれませんし、大事な会議が待っているかもしれません。逆質問は多くても2、3程度に留めるか、面接の残り時間を確認してから質問するようにしましょう。
また、あまりに細かすぎる質問、ホームページを見ればわかるような質問は、マイナス印象につながる可能性もあるので注意しましょう。

是非入社してほしくて口説いている

もちろん、ポジティブな理由で面接が長くなるケースもあります。「この人を採用したい!」と企業が腹を決めた場合、当社への志望度合いはどれぐらいか、他に応募している企業はないか、どれぐらいの年収を提示すれば来てくれそうか、などを探るために細かい質問を重ねることがあります。

もしくは、自社への興味・関心を深めてもらうべく、業務内容や仕事内容を詳しく説明したり、入社後の立場や任せたい業務を提示したりして、時間が長くなるというケースもあり得ます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

時間ばかりに気を取られるのではなく、「充実した内容の面接」を目指そう

面接時間ばかり気にしていても、あまり意味がありません。前述のように、ネガティブなケースもポジティブなケースもありますし、もしかしたら「面接官が面接に慣れていなかったから、時間配分がわからず長くなってしまった」という可能性もあります。

面接時間の長さで気を揉むよりも、面接の時間を充実したものにする努力、工夫が大切です。

応募書類が充実しているか、経験やスキルをしっかりアピールする内容になっているか見直す。面接のやり取りが独りよがりになっていないか振り返る。質問に対する回答がズレていないか客観的に判断する…など。限られた時間の中で、企業、応募者がお互いを理解し合えるよう、事前準備を十分に行っておきましょう。

記事作成日:2021年1月22日 WRITER:伊藤 理子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 面接対策をする > 転職で面接時間の長さと採用の合否は関係する?

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中