
住民税を給与天引きで支払っています。転職時はどんな手続きが必要ですか?
(N・Tさん、ほかからの質問)
住民税は後払いとなるのが基本です。1月から12月までの1年間の所得に対して課された住民税を、翌年6月から翌々年の5月にかけて支払うことになっています。
退職した場合も、住民税の支払いを求められますが、いつ辞めたかによって支払い方法が変わります。
(1)6月1日~12月31日に辞めた場合
翌年の5月までに支払うべき住民税の残額を退職時に一括納入するか、分割払いするかのいずれかを選択できます。
(2)1月1日~5月31日に辞めた場合
その年の5月までに支払うべき住民税の残額を、退職時に一括納入します。最後の給与、もしくは退職金からその該当額が差し引かれます。
なお、新たに納入義務が発生する分については、6月1日時点で再就職していれば、新しい会社で給与から天引きが始まり、就職していない場合は、役所からの支払通知書に従い、6、8、10、1月に分納します。
この内容は、2016/03/10時点での情報です。
(文責:編集部、アドバイザー:松尾友子、冨塚祥子)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年7月29日転職後、新しい職場で意識したい「教わり方」のコツ
- 2022年7月29日「成長実感が湧かない」原因とは?実感を得るための方法が知りたい【転職相談室】
- 2022年7月29日夢中になれるようなことが無く、仕事にのめりこめません【転職相談室】
- 2022年7月29日人間関係が良く年収にも不満はないけれど、もっと裁量を持って仕事をしたい【転職相談室】
- 2022年7月29日社会人歴10年目。想像していた自分よりも未熟だと感じる【転職相談室】
- 2022年7月29日カジュアル面談とは?採用面接との違い、よくある疑問・悩みを解説
- 2022年7月29日優秀な人から辞めていく…自分も辞めたほうがいいのでしょうか?【転職相談室】
- 2022年7月11日キャリアビジョンが見えないことが不安です【転職相談室】