自分の市場価値を知りたいなら必見。採用コンサルタントが市場価値の確かめ方・高め方を解説

転職やキャリアを考える中で「市場価値」という言葉を耳にすることがあります。市場価値とは何を指すのか、ご存じでしょうか?この記事では、市場価値の意味と考え方や確かめ方、市場価値を高めるキャリア要素や高めるための方法を、人事・採用コンサルタントの曽和利光さんに伺いました。

市場価値イメージカット
Photo by Adobe Stock

市場価値とは「市場における価値」需給のバランスで決まる

「市場価値」とは、需要と供給によって決まる自分の価値です。そして多くの場合、市場価値は報酬額に反映されます。

キャリアを語る上で使われる「市場価値」という言葉は、「広く求められる経験、スキルを身につけるべきだ」「他社でも評価されるよう自分の価値を高めないといけない」などの意味合いで使われることが多いですが、市場価値とは文字通り、市場における価値のこと。実体には関係なく、需要と供給のバランスによって価値が決まるものです。

私が以前勤めていた生命保険会社には、「アクチュアリー」という金融分野の専門職の方がいました。確率論や統計学を活用して、将来起こりうる病気や事故などのリスクを分析・評価する専門家は、日本国内におよそ5000人しかいません。

しかし保険会社や銀行、監査法人、コンサルティング会社など、多くの企業から必要とされる存在であり、その希少価値と需要の高さから年収も高い水準となっています。

どんなに優秀で素晴らしい人材であっても、似たような人が市場に多ければ(もしくはニーズが減少すれば)市場価値はどうしても低下してしまいますし、逆にビジネススキルは普通レベルであっても需給バランスによっては市場価値がつり上がり、報酬も高くなったりします。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

市場価値を確認しておく必要性

仕事やキャリアの選択では「好き」や「得意」をベースに考えつつも、自分の市場価値が高い分野はどこなのかを知っておくことも重要です。複数の選択肢の中からどれか1つを選ぶ際には、せっかくなら自分の市場価値を高く買ってくれる、かつ今後も同じ傾向が続くと予想される仕事やキャリアを選んだほうが、報酬が上がり生活が豊かになる可能性も上がるでしょう。

私自身の話ですが、以前生命保険会社から不動産会社の人事採用責任者に転職したときに、給与水準が約2倍に上がりました。私自身の実体価値は、1日やそこらでは何も変わっていません。

当時、生命保険会社は人気企業で、人材採用もそこまで積極的ではありませんでしたが、不動産会社では営業職の大量採用を行っており、新規採用が事業成長につながるため、採用経験豊富な私の価値が高いと判断してくれた。つまり、いくつかの選択肢の中から、私の価値をより高く買ってくれる会社に転職したことで、報酬(市場価値)が上がったのです。

ただ、市場価値を上げること「だけ」を目指さないほうがいいとは思います。
市場は普遍的なものではありません。株式市場で株価が大きく変動するのと同様に、人材の市場も環境によって需給が大きく変化します。あくまで「好き」「得意」をベースに考え、その上で市場価値が高そうなところを選べば+αとして報酬がついてきます。それにより、たとえ一時的であっても生活が豊かになるでしょうし、仕事へのモチベーションにもつながるでしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

自分の市場価値を確かめる方法

自身の市場価値を確かめるには、実際に市場に出てみて自分をさらしてみるのが最善の方法です。

キャリア診断サービスを利用してみる

自分の市場価値がわかるような診断テストを活用してみましょう。このようなテストは、自分の強みや特徴などの個性よりもコモディティ(平易に表現できる経験やスキル)部分に焦点が当てられるものが多いようです。コモディティ+オリジナリティで市場価値が大きく変わることもあるので、診断結果は一つの参考として捉えるといいと思います。

まずは、自分のオリジナリティを知りたいなら本格的な診断で自分の強みや長所がわかるグッドポイント診断(無料)がオススメです。また、自分のコモディティ部分を分析したいのであれば、自己分析やキャリアの棚卸しを行ってみるとよいでしょう。

実際に「転職活動」を行ってみる

もしかしたら思いも寄らない分野が、自分の価値を高く評価し、厚待遇で迎えようとしてくれるかもしれません。キャリアアドバイザーは転職市場の動向を理解しているので、自分の市場価値について、彼らから客観的な意見をもらうのもいいでしょう。

スカウトサービスに登録して、企業からのオファーを待つのも有効です。どんな企業のどういうポジション、どんな条件のオファーが来るかを確認することで、今のおおよその市場価値がつかめるでしょう。

たった3分、あなたの適職は?

適職診断

市場価値を高める仕事との向き合い方

市場価値を高めるために、目の前の仕事にどう向き合うと良いのか。社内外問わず求められるポータブル・スキルの観点から見ていきます。

実務経験を通じて「経験学習サイクル」を回す

経験学習サイクルとは、「具体的経験→省察的観察→抽象的概念化→能動的実験」のサイクルを繰り返し、学びを得る方法です。アメリカの哲学者であるディビッド・コルブが学習理論として提唱しました。

仕事に置き換えると、業務を経験し、もっといいやり方はなかっただろうかなどと振り返る。得られた複数の気づきから、改善ポイントを整理する。そのポイントをほかの業務で試していく、といったプロセスになるでしょう。

例えば、営業であれば新規の顧客獲得を繰り返し行い、顧客を増やすなど、うまくいかない場合はその理由を考えて、別の方法を試してみる。そうしたことを繰り返すことで気づいたポイントを他の業務でも活かすことにつながります。

市場価値を高めるためには、社内だけで通用するスキルを身に着けても意味がない、と考える方もいるかもしれません。しかし、たとえ業務内容自体が社内特有のものだったとしても、「経験学習サイクルを回す」という行動自体にはポータブル・スキルとしての価値があります。学びの機会を得ようとする姿勢は、市場価値を押し上げていくでしょう。

専門領域の中に、普遍性のある知識やスキルを見い出す

一つの仕事やキャリアを深掘りしていくと、普遍性の高い知識やスキルにつながっていきます。私自身のキャリアで言えば、長く「採用」の専門家として複数の企業人事を経験してきましたが、現在は人事制度設計を含め組織全体のコンサルティングを多く担っています。

かつては「採用ばかりやっていても市場価値は上がらない」と言われていましたが、そんなことはありません。採用とは、突き詰めていけば「人を見立てる」ことです。

徹底して採用に向き合ったことで、人事制度設計にも横展開できるスキルが身に着きました。専門を極めれば、本質的な学びが必ずあり、それが市場価値につながっていくと考えています。

仕事に自分なりの意味を見出す「ジョブ・クラフティング」を取り入れる

「ジョブ・クラフティング」は、仕事を主体的にとらえ、自分にとっての意味や価値、やりがいを見出して取り組むための手法を指します。

ジョブ・クラフティングができている人は、目の前の業務の中に、自分が取り組むべき意味を見出し、より面白くなるように仕事の仕方を工夫し作り直していくことができます。「こうやれば、もっと学びが得られるはず!」と改善を繰り返しながら動く力があれば、どんな環境でも高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

市場価値を高めるキャリア設計の方法

市場価値を高める=報酬を高めると考えると、市場価値を高める方法は大きく3つ挙げられます。いずれも、実体価値の向上にもつながる方法です。

大きな組織で「山の頂点」を目指しとことん頑張り抜く

市場価値が高い人にもいろいろなタイプがあり、パターンもさまざまですが、最たるものは「大企業の経営者」。大きな山(=企業)に入り、昇進できる人の特徴や条件をリサーチして、徹底的に頑張り抜いて上を目指すのは一つの方法です。

長きにわたって努力する必要があり、険しい道のりではありますが、可能性は決してゼロではありません。目指すべき目標が明確なので、苦しくとも走り続けやすいかもしれません。

今後成長しそうな業界や企業に、まだ小さいうちに入り上を目指す

大企業でトップを目指すのとは違い、まだ小さい企業においては、山を登り切るのは比較的容易です。さらにその企業が成長し大きくなれば、「山を登り切ったら、いつの間にか山自体が大きくなっていた」という状態になっていたりします。

例えば、今人気の大手IT企業やネット企業も、10~20年前はわずか数人~数十人のベンチャーでした。そういう企業を探して転職するのは、自分の市場価値を上げるのに有効だと思います。

企業を選ぶ際には成長性も重要ですが、「今はまだ小さい」というのが最大のポイント。数十人規模の企業でがむしゃらに働き、マネージャーになったと思ったら、10年後には1万人規模の企業に成長し役員になっていた…なんて話はよく聞きます。

大切なのは、まだ小さすぎてリスクが高いと思える企業や、誰もが見逃がしているけれど有望そうなニッチ分野を手掛けている企業など、皆が見ていない方向に目を向けること。逆張りを仕掛けたいのであれば、その企業を十分に調べた上で、そこに飛び込む勇気も必要です。

複数の強みを磨き「掛け算」することで希少価値を高める

1つの仕事やスキルを突き詰めるのもいいですが、これに希少性が加わると市場に少ない人材タイプとなり、市場価値はぐんと高まります。
新たな能力開発に臨み自分の引き出しを増やすことで、より高い希少性を生み出せるようになり、市場価値も高まる可能性があります。

例えば、営業職は世の中にごまんといますが、「語学ができる営業」となると数は減ります。さらにそれが英語、中国語以外ならば、さらに数ががくんと減り、希少価値が高まるでしょう。

その語学+営業スキルを求めている企業もその分少なくなるでしょうが、必要としている企業にとってはドンピシャの人材。高い給与待遇を提示し歓迎してくれると思われます。もしくは「〇〇分野に特化した営業」になるべく、専門知識をとことん深めることで希少性を高めるのもいいでしょう。

皆と同じ方向を向かず「自分にとって価値のあるもの」を重視しよう

繰り返しになりますが、市場価値とは需給バランスです。今、市場価値が高いとされている分野、職種であっても、皆がそちらに進めば供給過多となり、いつか市場価値は下がります。自分ならではの視点で先々を読みながら、人が見ない方向に目を向けることが大切です。

とはいえ、将来を完璧に読むことは不可能です。だからこそ、市場価値ばかりに注目するのではなく、自分の「好き」「得意」を重視してほしい。後にそれが希少価値を持ち、市場価値につながればラッキーですし、それにもう1つの好き・得意な分野をかけ合わせれば希少価値がさらに高まります。

万が一、需給バランスが崩れて市場価値が低下するときが来たとしても、自分が好きであり価値を感じている仕事であれば、モチベーションが維持できるのではないでしょうか。

「市場価値」という言葉に必要以上に振り回されることはない

ビジネスパーソンの中には、「自分の市場価値を上げないと労働市場で評価されない」と不安を覚え、慌てて勉強したり資格を取ったりする人がいます。

勉強すること自体はもちろん悪いことではないですが、市場での需給バランスで変動するような市場価値をそこまで重視し、振り回される必要はないと思います。

例えばITエンジニアは、2000年問題のころ需要が急増したため市場価値が高騰しました。その後、需要がひと段落したため市場価値も一旦低下しましたが、現在ではエンジニア不足の深刻化、DX人材需要の高まりなどを受けて再び高騰しています。

ただ、各企業が力を入れているリスキリングなどを背景に今後IT人材が増えたら、市場価値はまた変動するかもしれません。

つまり、ニーズがあって市場価値が高い職種に就いても、需給状況によっては低迷する可能性もあるし、今そこまで注目されていない職種であっても将来高騰する可能性があるということです。

したがって、市場価値のみで自身のキャリアを考えるのではなく、「この仕事が好きでやりがいを感じるから」「得意で力を発揮できるから」という思いをベースに、自分のキャリアを設計することをお勧めします。

好きで自分の得意な分野であれば、どんな環境にあってもその仕事にモチベーション高く向き合い続けられるはずです。先ほどITエンジニアの例を挙げましたが、その仕事が好きでやっている人にとっては市場の動向なんて関係ない話であり、余計なお世話でもあるでしょう。

そして、自分の仕事に向き合い続ける過程で実体価値も上がり、報酬額も付いてくる可能性だって大いにあります。

▶あなたの隠れた才能を見つけ出す。転職活動にも役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

人材研究所・曽和利光さん曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)、『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)、『人材の適切な見極めと獲得を成功させる採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)など著書多数。最新刊『定着と離職のマネジメント』(ソシム)も話題に。

 

 

PC_goodpoint_banner2

Pagetop