『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』や『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー。今回は、三田紀房先生の『マネーの拳』をご紹介します。
『マネーの拳』から学ぶ!【本日の一言】
こんにちは。俣野成敏です。
ここでは、私がオススメする名作マンガの一コマを取り上げます。これによって名作の理解を深め、明日のビジネスに生かしていただくことが目的です。マンガを読むことによって気分転換をはかりながら、同時にビジネスセンスも磨くことができる。名作マンガは、まさに一石二鳥のスグレモノなのです。
©三田紀房/コルク
【本日の一言】
「楽して儲けるのが本当の商売だ」
(『マネーの拳』第3巻 Round.22より)
地元・秋田の高校を中退した花岡拳(はなおかけん)は、友だちの木村ノブオとともに上京。花岡は、偶然始めたボクシングによって才能が開花し、世界チャンピオンにまで上り詰めます。
その後、ボクシングを引退した花岡は、タレント活動をしながら居酒屋を開業しますが、経営は思うようにいきません。そんな時に知り合ったのが、通信教育業界の成功者・塚原為之介会長でした。花岡は会長の教えを受けながら、ビジネスの世界でも頂点を目指すべく、新しいビジネスをスタートさせますが…。
本当に「楽して儲かる商売はない」のか?
格闘技“豪腕”のイベント発表記者会見の場で、トップタレントに自社のTシャツを着させることに成功した花岡。タレントの写真が翌日の誌面を飾ったことから、Tシャツの注文が殺到。これを機に、人気バンドや大物アーティストからも取引の依頼が舞い込むようになります。
何とか経営危機を脱したものの、すでに次のビジネスのことで頭がいっぱいの花岡。「ゆくゆくは独自のアパレルブランドを立ち上げ、年商100億円の企業に育てたい」。こう野心を抱いた花岡は、ビジネスの師匠であり、出資者でもある塚原会長を訪ねます。
花岡が「まずはしっかり勉強して」と抱負を語ると、会長は「勉強してから商売をしようなんて、才能がない者の発言だ」と言います。唖然とする花岡に、「血のにじむような努力の先に成功がある、というのは思い込みにすぎない。『楽して儲かる商売はない』という言葉は真実ではない」と話すのでした。
“企業努力”の一番の目的とは「楽をするため」
そもそも、楽に儲けることができるように業務を仕組み化することを“企業努力”と言います。企業努力の一例を挙げてみると、「日々の業務をマニュアル化する」「販売員を教育する」「経費の見直しを行う」等があります。
これらを行うことによって、仕事に漏れがないようにしたり、均質なサービスを提供したり、コスト削減等が可能になるのは確かです。しかし一番の目的とは、「毎日の仕事を楽にするため」に他なりません。
実は、会長が言っているのは「怠ける」という意味の「楽をする」ことではありません。例えば「ビジネスを仕組み化することによって手間を省く」とか、著作権や特許権などといった、「自動的にお金が入ってくる仕組みをつくる」ということです。
多くの人が努力しても成功をつかめない理由
この話は、「苦労の大きさと成功は比例するとは限らない」ということを教えています。要は、成功するためには成功できるシステムを組む必要があり、それをつくるためにこそ、苦労をするべきなのです。毎日、同じ苦労を繰り返しているだけでは、成功に近づくことはできません。
これは私がまだ、サラリーマンだったころの話です。会社が約50年ぶりの赤字を出し、社内で人員整理が行われた結果、私がいた部署も人数が大幅に減ってしまいました。そのため、一人当たりの仕事量が一気に倍近くに増えたのです。
こうなるともう、いくら効率化しようが、残業しようがとてもやり切れる量ではありません。どうにもできなくなった私は、手渡された仕事を1からチェックし直しました。そして、「どうしてもやるべき仕事」と「重要ではないと思われる仕事」に分け、重要とは思われない仕事を引き出しの中にしまっておきました。すると驚いたことに、引き出しに入れた仕事のうち、半分近くの仕事が、放っておいても誰からも催促されることがなかったのです。
つまり、会社を去った人たちの中には、「本来はやらなくてもいい仕事を、仕事だと思って一生懸命やっていた人がいた」ということになります。残念ながら、「ただ単に、何でも苦労さえしていればいい」というワケにはいきません。苦労にも意味が必要なのです。
©三田紀房/コルク
「苦労のリボ払い」をやめるためには
実際、人間とは意外なほど、自分のやっていることに何の疑問も抱かずに、同じ行動を繰り返していることが多いものです。たとえ「見直せば、もっと改善できる」作業であっても、それをしないのは改善すること自体が面倒臭いからです。
私は、これを「苦労のリボ払い」と呼んでいます。クレジットカードのリボルビング払いに掛けたネーミングです。リボ払いは、支払い金額が一定にできるため、月々の返済は楽ですが、利用すればするほど未払い金額が膨らみ、いつまで経っても支払いが終わらないことがあります。仕事上の苦労を先送りすることは、ちょうどこのリボ払いに似ている、というワケです。
大事なことは、「苦労を終わらせること」です。確かに、今ある苦労を終わらせても、また新たな苦労が出てくるに違いありません。しかしその苦労には意味があります。それは「前に進んだ結果の苦労」なのです。ぜひ、あなたも今日から「どうしたら、この苦労を繰り返さなくて済むだろうか?」と考えてみてください。ひらめきとは、そこからがスタートなのですから。
マンガ『マネーの拳』に学ぶビジネス 第15回
俣野成敏(またの・なるとし)
ビジネス書著者/投資家/ビジネスオーナー
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。
2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資家として活動。投資にはマネーリテラシーの向上が不可欠と感じ、現在はその啓蒙活動にも尽力している。自著『プロフェッショナルサラリーマン』が12万部、共著『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが13万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが11万部に。著作累計は46万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を4年連続で受賞している。
マンガ『マネーの拳』に学ぶビジネス 記事一覧
俣野 成敏氏の記事一覧
▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」