チームのメンバーに、参加意識を持って働いてもらう方法とは?ーー『マネーの拳』に学ぶビジネス格言

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー。今回は、三田紀房先生の『マネーの拳』をご紹介します。

『マネーの拳』から学ぶ!【本日の一言】

こんにちは。俣野成敏です。

ここでは、私がオススメする名作マンガの一コマを取り上げます。これによって名作の理解を深め、明日のビジネスに生かしていただくことが目的です。マンガを読むことによって気分転換をはかりながら、同時にビジネスセンスも磨くことができる。名作マンガは、まさに一石二鳥のスグレモノなのです。

©三田紀房/コルク

【本日の一言】

「わが社は専属デザイナーを置いていない。デザイン事務所、個人を問わず、完全オープンでデザインを募り、コンペティション形式で選抜し商品化する」

(『マネーの拳』第5巻 Round.44より)

地元・秋田の高校を中退した花岡拳(はなおかけん)は、友だちの木村ノブオとともに上京。花岡は、偶然始めたボクシングによって才能が開花し、世界チャンピオンにまで上り詰めます。

その後、ボクシングを引退した花岡は、タレント活動をしながら居酒屋を開業しますが、経営は思うようにいきません。そんな時に知り合ったのが、通信教育業界の成功者・塚原為之介会長でした。花岡は会長の教えを受けながら、ビジネスの世界でも頂点を目指すべく、新しいビジネスをスタートさせますが…。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

軌道に乗り始めたビジネス

新しくTシャツ専門店をオープンさせた花岡。資金難や大手からの脅威に悩まされながらも、ビジネスを続けます。花岡は、トップアイドルに自社のTシャツを着てもらったり、扱いの難しい医療用の布で新商品を開発したりと、さまざまな工夫を凝らします。

こうした努力の末に、ようやく事業が軌道に乗り始めます。ライバルの井川は、安易に花岡の企画を横取りしたために、失墜していきました。ライバルとの出店競争から3年が過ぎ、花岡の会社は年商45億円の企業へと成長。Tシャツ専門店を全国に32店舗、ハワイに3店舗と拡大し、さらに世界進出を計画中です。

創業時のメンバーは、いずれも重要なポストに就き、忙しく働いています。

実は、花岡の会社はアパレルでありながら、専属のデザイナーを置いていません。デザイン事務所か個人かを問わず、広くデザインを募集して互いに競争させ、採用された者には、売り上げに応じてマージンを支払っていました。こうしたオープンな社風も、成長を後押ししていたのです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

人は「どこで」「何をするか」で結果が分かれる

考えてみれば、花岡とともにビジネスを始めた創業メンバーの多くは、元ホームレスや潰れかけた縫製工場の従業員たちでした。それが今では、メディアからも度々、成功事例として賞賛されるほどの有望企業の幹部に納まっているのですから、人生とはどうなるのかわからないものです。

これはマンガの話ではありますが、可能性としては大いにあります。というのも、マネジメントとは簡単に言ってしまうと「人をどこに配置するか?」ということに尽きるからです。人間の能力には、生まれ持った個体差があり、そこを前提とするかしないかで大きな差が出るのがマネジメントの世界観だからです。

つまり、成功する人としない人の違いは、たいていはその人が「どこにいて」「何をしているか?」の違いです。やはり人には向き不向きがある、ということは誰でも経験上、知っていることでしょう。つまり、人が自分のところを得て、自分の才能に合った仕事をすれば、成功する可能性が高まる、ということなのです。

なぜ、人は自分の会社に文句を言いたがるのか?

世界的経営学者のP・F・ドラッカー博士は、著書『マネジメント』の中で「人のマネジメントとは、人の強みを発揮させることである」と述べています。ホームレスを有望企業の幹部に仕立てた花岡は、それだけ人を動かすことに長けているわけです。物語では、花岡のマネジメントが優れていることがわかる場面が、他にも出てきます。

花岡は、アパレルにとって心臓部とも言えるデザインを専任者に託さず、みんなにアイディアを持ち寄らせ、どれがいいのか手を挙げさせて決める、というスタイルを採っています。この競争原理の導入でコストを削減する以上に、実はスタッフに「自分は会社の事業に関わっている」という意識づけを行っているのです。

世の中には、自社の悪口を言う人がたくさんいます。こういう人たちは、いわば身内の悪口を言うことによって、責任転嫁をしているのです。会社の悪口を言えるのは、自分が事業に参加している意識が希薄だからではないでしょうか。つまり、人は他人が決めたことに対しては、文句を言いたがる性分なのです。

部下に「自分は会社の事業に関わっている」と意識づけさせるためには?

私は現在、2業態5店舗のフランチャイズ店を経営するビジネスオーナーです。私の店でも「意識づけ」を取り入れて、店長を選挙制にしています。方法は、店長になりたい人に手を挙げてもらい、その人にどんな店長になりたいのかをプレゼンテーションしてもらうというもの。それを撮った動画を全員に観てもらった後で、投票してもらいます。会社が勝手に決めた店長ではなくて、自分たちが決めた店長ですから、参加者意識も高まるものです。

このように、組織において大切なのは、「みんなに参加者意識を持ってもらう」ということです。いかに自然に「これは自分で決めたことだ」とスタッフに感じてもらうかが、不満を未然に防ぐコツです。

▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

俣野成敏(またの・なるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン()』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?()』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、日本経済新聞出版社からシリーズ2作品目となる『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」()』を上梓。著作累計は38万部。2012年に独立、フランチャイズ2業態5店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、『日本IFP協会公認マネースクール(IMS)』を共催。ビジネス誌の掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』1位に2年連続で選出されている。一般社団法人日本IFP協会金融教育研究室顧問。

俣野成敏 公式サイト(

【関連記事】
俣野 成敏氏の記事一覧(

PC_goodpoint_banner2

Pagetop