発想しだいでデメリットもメリットに変えられるーー『マネーの拳』に学ぶビジネス格言

『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日本経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー。今回は、三田紀房先生の『マネーの拳』をご紹介します。

『マネーの拳』から学ぶ!【本日の一言】

こんにちは。俣野成敏です。

ここでは、私がオススメする名作マンガの一コマを取り上げます。これによって名作の理解を深め、明日のビジネスに生かしていただくことが目的です。マンガを読むことによって気分転換をはかりながら、同時にビジネスセンスも磨くことができる。名作マンガは、まさに一石二鳥のスグレモノなのです。

©三田紀房/コルク

【本日の一言】

「(この柱が)あるから、この場所が不人気でウチの家賃が安いんだ」

(『マネーの拳』第5巻 Round.41より)

地元・秋田の高校を中退した花岡拳(はなおかけん)は、友だちの木村ノブオとともに上京。花岡は、偶然始めたボクシングによって才能が開花し、世界チャンピオンにまで上り詰めます。

その後、ボクシングを引退した花岡は、タレント活動をしながら居酒屋を開業しますが、経営は思うようにいきません。そんな時に知り合ったのが、通信教育業界の成功者・塚原為之介会長でした。花岡は会長の教えを受けながら、ビジネスの世界でも頂点を目指すべく、新しいビジネスをスタートさせますが…。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

「不利な条件を逆手に取る」

Tシャツビジネスを始めた花岡は、“自分たちでつくって自分たちで売る”スタイルを確立しようと奮闘します。マーケティング戦略的に、「顧客を絞ること」の重要性に気がついた花岡。若い女性にターゲットを絞った新商品を開発すると、「自分たちの持っている力がホンモノなのかどうかを試したい」と意気込みも十分です。

資金繰りが苦しい中、花岡は新宿駅ビルの中に2号店の出店を決めます。ところが、お店はビルの奥まったところにあり、しかも柱の影に隠れて目立ちません。しかし花岡は、「人通りがないのならつくればいい」と気にも止めない様子です。次に花岡が向かったのは、故郷の秋田。プロボクサー時代に後援会の会長を務めてくれていた佐々木を訪問します。佐々木から「絶対に負けるな」と激励され、資金を工面してもらうと、それを新宿店の内装費用に充てます。

後日、新宿店の工事の視察に行くと、部下が店の前にある柱を見て、「この柱さえなければ」と嘆きます。しかし「だからこそこの場所を安く借りられたのだ」と話す花岡。契約時に見せた値引き交渉の巧さは、担当者も舌を巻くほどなのでした。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

貸しにくい物件ほど交渉する余地がある

私は店舗ビジネスを手がけるようになって16年以上になりますが、こういう話はよくあります。店舗物件を探していると、ときどき、こうしたどこかの点で不利な条件の物件に当たることがあります。

店舗ビジネスをする際に、立地はもっとも重要な要素となります。いくら賃料が安くても、そもそも人のいないような場所では商売にはなりません。店舗の賃料とは人通りに払っている経費です。それではなぜ、花岡があえて他人の敬遠するような場所を選んだのかというと、自分の得たいものと捨ててもいいものとのトレードオフをした結果です。

ここで、花岡の選んだ新宿駅ビル店の条件を分析してみましょう。メリットは新宿の駅ビルという、1日の乗降客数が世界1多い駅に隣接したテナントビルに入れる、という点です。つまり人が集まる場所ですから、「ポテンシャルは高い」ということが言えます。デメリットとしては、「動線の悪い立地で、さらに柱の影に隠れて見えにくい」という点です。花岡はこの物件のメリットを活かしながら、さらにデメリットを値引き交渉の材料にしようと考えたわけです。

着目すべきは「なぜ安くなっているのか?」ということ

「柱の影で見えない」というのは、一見客が入ってくる確率が少ない、ということを意味します。ですが、ブランド力があったり、固定客がついたりすれば、そこまで大きなマイナスにはなりません。実は、私がサラリーマン時代に自前で起業した最初のお店にも、店舗内に動線を遮るような柱が2つありました。しかし、駅から数分の商店街にあり、狙っていた狭めの間取り。柱以外は申し分ない1階立地だったため、そこに決めました。

3店舗目では、ある駅ビル内に出店しました。その時、先方から「7年後に駅ビルを建て替えることが予定されているので、7年間の期間限定の契約となります」という条件をつけられました。つまり、7年後には店舗の内装をほぼ捨てる形となります。

家賃はビジネスをしていく上で、固定費として重くのしかかります。ですからここを安く抑えることができれば、その分、経営的にも楽になり、浮いた費用を広告宣伝や人件費などに充てることができます。もちろん、「安かろう悪かろう」ではいけませんが。「安物買いの銭失い」にならないためには、「なぜ安くなっているのか?」という理由に注目することが大切です。

©三田紀房/コルク

まずは自分の求めているものが何かを知る

これらをビジネスの話に置き換えると、どのような商品・サービスであっても、人気があるものと、そうでないものには必ず理由があります。まずはその理由を明らかにした上で、「それらを考慮してなお、自らの求めているものが得られるのか?」を見極めることがポイントとなってきます。

一見不利な条件があると、他社はそこから敬遠します。不利な条件を上回る有利な点が算段できれば問題なく、判断材料が揃った段階の総合得点で検討します。

つまり、大事なのは「自分の商売で重視しているものは何なのか?」を知るということです。優先順位がわかれば、不利な条件から安く手に入れられるものがあったときも、平均以上のものをつかむことだってできるのです。

▶あなたの知らない自分を発見できる。無料自己分析ツール「グッドポイント診断」

俣野成敏(またの・なるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳でグループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらに40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任。『プロフェッショナルサラリーマン()』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?()』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、日本経済新聞出版社からシリーズ2作品目となる『トップ1%の人だけが知っている「仮想通貨の真実」()』を上梓。著作累計は38万部。2012年に独立、フランチャイズ2業態5店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、『日本IFP協会公認マネースクール(IMS)』を共催。ビジネス誌の掲載実績多数。『ZUU online』『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』1位に2年連続で選出されている。一般社団法人日本IFP協会金融教育研究室顧問。

俣野成敏 公式サイト(

【関連記事】
俣野 成敏氏の記事一覧(

PC_goodpoint_banner2

Pagetop