知らぬ間に上座に座ってない?しっかり覚えておきたい席次のマナーについて

f:id:macha310:20150914182734j:plain

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/img.photo-ac/c7/c7f7aba6a5c40abc86ac6302906d72d4_w.jpg

ビジネスシーンで、目上の人や、お客様と行動を共にしているときに、つい戸惑ってしまうことのひとつとして「席次」があります。日本では、目上の人は上座、目下の人は下座に座るという、伝統的な文化があり、公式の場ではとても重んじられています。応接室で、会議室で、エレベーターで、タクシーで、列車で、会食の席で・・・あなたはマナーを守れているでしょうか?ここでは覚えておきたい席次のマナーを、例をあげて紹介します。

ビジネスマンとしての席次の基本的な型について

上座は、主に次のようなルールがあります。

  1. 出入り口から最も遠い場所が上座
  2. 和室では床の間の前が上座
  3. 景色や掛け軸などが、きれいに見える場所が上座
  4. より快適、より安全な場所が上座

ビジネスマンのもっとも遭遇するパターンとして、会議室と応接室での席次をみてみましょう。

通常の会議室では、出入り口から一番遠い席が上座になり、出入り口に近いほど下座になります。来客側と自社側とに分かれて、3人など同数で座る場合は、出入り口から遠い側を来客側とし、それぞれの席の中央に上役が座ります。

お客様を応接室にお迎えする場合は、ゆったりくつろげるという意味で、ひとり掛け椅子より長椅子(ソファー)を優先します。ソファーの出入り口に遠い方を上座とし、肘付き椅子、肘のない椅子の順で下座となります。また、出入り口に近くても、外の美しい景色や装飾品が良く見える席を上座とする場合もあるので、臨機応変に対応しましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

(初級)エレベーターでの席次

エレベーターでは、入口付近の操作盤から遠い場所が上座になります。ついで奥から順に順位が下がり、操作盤の前が最も下座です。乗り込む時はドアを手で押さえ、来客や上司を先に誘導し、自分は最後に乗り込んで、操作盤の前に立ちます。階数ボタンや開閉ボタンを押すのも、あなたの役目です。降りるときも同様にドアを押さえ、来客や上司に先に降りてもらってから、最後に自分が降りましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

(中級)列車での席次

列車の席次ですが、新幹線のようなボックスシートの場合は上座・下座が存在します。上座は進行方向の窓側の席です。次に進行方向と逆の窓側、進行方向の通路側、進行方向逆の通路側と続き、3列シートの場合は真ん中が末席になります。但し、窓側より進行方向を優先させる考え方もあり、窓側の日差しが強い、トイレに行きにくいなど不都合がある場合は、相手の方に確認しつつ対処してください。

(上級)円卓における席次

中華料理のお店で使われるような、円卓に座る場合も、出入り口から一番遠いところが上座になります。その隣から出入り口に近づくにつれて、下座となっていきます。ちなみに中華料理のレストランでは、主賓が席につくまで、出入り口近くで待つのがマナーです。回転するタイプのテーブルでは、料理も上座の人から順番に取りわけます。

まとめ

席次のマナーは基本パターンはあれど、人数やシチュエーションによって、応用力が必要になります。しかし、大事なのは相手を敬う気持ち、もてなす心です。基本的なルールを念頭に、「相手を思いやり、自分は譲る」スタンスを忘れずにいれば、自然とマナーにそったふるまいができるようになるでしょう。

<関連記事>

PC_goodpoint_banner2

Pagetop