「コンセンサス」とは?正しい意味と使い方【例文付】

営業やバックオフィスの仕事で使われることの多い「コンセンサス」という言葉。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、「コンセンサス」の意味や使い方について、例文を交えて解説します。

コンセンサスの意味とは?

「コンセンサス」は英語で“consensus”と綴り、ビジネスシーンで使用する場合は、「全員、または複数人の意見が一致している」という意味で使われます。

コンセンサス方式の会議とは

会議の進め方のひとつとして、「コンセンサス方式」がありますが、これは「全会一致」でひとつの結論を出す、という方法です。多数決によって議論を進める場合、大多数の合意が取れていても、細かい部分で反対意見が出たり不満が生まれたりすることがあります。「コンセンサス方式」はそういった状況を避けたいときに使われる方式で、一人ひとりに反対の意思表示がないことを確認して決議が成立します。反対者がひとりでもいる場合には決議は承認されず、さらなる議論が求められます。

そのため、コンセンサス方式の会議をするときには会議の前に意見調整をすることが一般的です。事前に当事者同士で意見交換をしておき、議論の着地点を決めておくのです。こうした背景から、「コンセンサス」には「根回し」といった意味も含まれています。そのため、例えば上司から、「この資料について課長のコンセンサスを取っておいて」と言われた場合は、「全員一致」という本来の意味ではなく、「事前に了解を得ておく」という意味となります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

コンセンサスの具体的な使い方

ここでは、例文を交えながら、「コンセンサス」の具体的な使い方をご紹介します。

「新しいプロジェクトについて、Aチームからコンセンサスを得た」

Aチームの全員が、新しいプロジェクトについて賛同している状態です。事前に提案した事柄に対し同意が得られたことが明らかになったので、次のステップへとプロジェクトを進めることができる段階です。

「この企画、A社からコンセンサスは取れているのか」

この場合、「A社に内容を確認してもらい、同意を得ているのか」と聞かれています。単に「説明した」だけでは終わらず、相手がそれに対しどういう反応をしたのかを答えなければなりません。共同で企画を進めたり、プロジェクトを立ち上げたりする場合にこういった使われ方をすることがあります。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

ビジネスシーン以外で使われるケースとは

「コンセンサス」が使われるのはビジネスシーンだけではありません。例えば「医学的コンセンサス」という言葉は、議論されるべき事象に対し、専門家たちが最先端の科学的な知識と根拠に基づき、その時点における総意を発表するものです。また、政治でもこの言葉が使われるケースは多く、「国民のコンセンサスを得る」といえば、ある政策に対して国民の総意を得る、という意味で使われます。株式市場でも、複数の証券アナリストが予想したある会社の業績を平均化した数字を「コンセンサス予想」と呼び、株式取引について判断する指標のひとつとなっています。

このように、「コンセンサス」は様々な場面で使われています。面接で使われる可能性もあるため、使い方や意味は把握しておきましょう。

監修:リクナビNEXTジャーナル編集部
PC_goodpoint_banner2

Pagetop