MITメディアラボ・石井裕教授に聞く─屈辱感をバネにして、ジャンプする力に変えよ【後編】

MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ教授で、画期的なコンピュータインターフェイス研究者として知られる石井裕氏が、コンピュータ・ヒューマン・インターフェース学会(ACM SIGCHI 2019)で「生涯研究賞」を受賞した。日本ではもちろん、アジアでも初めての受賞となる。
石井裕氏の30年にわたる研究活動を支えたエネルギー源は何なのか、未来社会を創造するためにどんなイノベーションが求められているのか─「リクナビNEXT」藤井薫編集長がインタビューした。

コンフリクトをジャンプする力に変えよ

藤井:日本の企業は今懸命にイノベーションを起こそうと奮闘しています。イノベーションを起こすための組織という議論では、先生がいらっしゃるMITメディアラボもよく参考例に挙げられます。

「MITがイノベーションを生み出せるのは、異なる視座を混交させることができているからだ。日本企業はその混ぜ合わせることが苦手である」といった文脈で語られることが多いと思います。

石井:昔の日本はこうだったという話をしてもあまり意味がないかもしれません。ただ、現実として今の日本はICTテクノロジーの敗戦国です。日本の現状を端的に表す、科学分野の「孤島」となりつつある日本をテーマにツイートしたことがあります。

サイエンスを目指す世界中の研究者がどのくらい、どの国を目指して入っているか、巣立っていくかということを調べたこの図を見ても、日本は科学者の流動性が世界最低。ほとんど誰も日本に来ないし、日本からどこにも出ていかない、それが今の日本なのです。水が止まって、止水化したところにいては誰も成長できないと思いませんか。

藤井:おっしゃる通りですね。水の流れがないところでは、生の飛躍は起こらないですね。

石井:日本語が通じて、コンビニもあって、美味しい食べ物もあって、そもそも安心して水が飲める。安心に暮らせる。でも、違った環境に行けば、全く別の価値体系がある。大事なのは違った流派との他流試合なんです。異種格闘技のトレーニングは若いときにやらなくてはいけない。他流試合を徹底的にやらなければ、グローバルな戦いもできないし、クリエイティブにもなれない

MITメディアラボはまさにバトルフィールド(戦場)です。MITは世界トップを維持するために、トップの研究者しかキープしない。そうでない人は辞めさせられます。その中で生き延びられるかどうかの戦いは、日本の大学の状況とは全然違います。一番大切な問いは、なぜ世界のトップに立てないのか、いつまでに到達するのか、そのために何が足りないのかということなんです。

みんな横並びの同質社会からは何も生まれません。異質な才能が夢やビジョンを共有しなければならない。その過程で何が起こるかというと、当然、衝突が起こります。と同時に、専門を超えた新しいアイデアが生まれるチャンスもある。コンフリクトをジャンプする力に変えるリーダー、これが決定的に重要なんです。

藤井コンペティション(競争)とクリエイション(創造)がぶつかり合わないと、アーキテクト(建設者)は生まれないということですね。

石井:そうですね。そのレベルまで上がるのはなかなか大変ですが、ここでは、私が日頃からよく話す「石井三力」というキーワードに留意してほしいと思います。

最初の「出杭力」は、若い時は打たれるのが当たり前、自分を信じて出続けられるかどうかですね。そして、それを励ましてくれる親友・同僚・先輩を見つけられるか。そして次の段階が「道程力」。自分の新しい道を切り開かなければいけない。そして最後が「造山力」。自分の山を造るということです。

国際コンピュータ学会「ACM SIGCHI 2019」受賞講演で「石井三力」を語る石井教授
(Photo Credit: Mariko Tagashira)

8,568通り、あなたはどのタイプ?

飢餓感や屈辱感をバネに立ち上がる若者たちへ

藤井:それは、テクノロジー敗戦国から抜け出すための、基本的な態度かもしれませんね。

石井:その前提には、飢餓感や屈辱感があるべきです。我々はお腹が減ることがありますね。でも、飢餓で死にそうになったことはたぶんないですよね。もちろん、こうした飢餓体験のない人に本当の飢餓感は教えられない。でも、想像力は鍛えられます。文学、映画、小説、なんでもいいのですが、そういうのを読んで、その不条理や絶望感、そしてそこで生き抜く力を推察・想像できるはずです。

屈辱を味わうということも大切なことです。自分にプライドを持っていないと屈辱感は覚えないわけですから。私もアメリカに渡った時は、最初は馬の骨でしたから、有名な先生に会いたいと言っても会ってくれない。実績がないし、ギブアンドテイクでいうと、ギブできるものがなかったからです。そこでの悔しさをいつかポジティブ意味で返したいという思いがありました。

こうした飢餓感や屈辱感を想像して我が身に置き換えることで、限界を突破する力が生まれてくるんじゃないかと思うんですよ。日本にも優れた研究者がいっぱいいます。そういう人がもっとどんどん出てきて、その背中を見て、次のジェネレーションが「そうなんだ、常識に逆らってもいいんだ」って、そういう気持ちにならないとダメで、それが必要条件です。

藤井:飢餓感、屈辱感、反骨心……身震いするような身体的な情念が不可欠なのですね。

石井:それと、やるからには「こんちくしょう」と相手に言わせなければダメです。どんな分野でもいいから、トップに立つこと。自分のオリジナルな刃で、世界と真剣勝負する。本当の言葉をぶつけあって、体験できたことが、私にとっても大切なことで、それがなかったら今の石井裕は存在していないんです。

活躍する場もないし、認めてくれる場もない。それでも認めてもらえるまで、がんばろうと考える人が多く輩出される日本にしたい、そういう人たちが留まろうと思う日本にしたい、と僕は強く思っています。だからこそ、教育はすごく大事なんです。自分も次のジェネレーションを支援したい。そういう人たちを育てたいというのが、私の夢です。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

本質に根ざした美学は未来に残り、世界を照らし続ける

藤井:先生の教えの中に「2200年を考えろ」「自分のライフスパンを超えた時空で長く考えよ」というお話があったと思うんですが、それほどの長いレンジでものを考えるというのは、そう簡単なことではないですね。私たちも目の前のことにとらわれてしまって、そこまで長いレンジをなかなか考えらない。

石井:わかります。地球温暖化問題一つとっても、とんでもなく大変なことで、ほとんどの人がそこまでは考えられない。会社経営でも、次の四半期の売上げを上げたい、円満に定年退職するまで勤め上げたい、と考えるくらいでしょう。会社を100年、200年、1000年存続させて、光り輝かせようという壮大なロマンを持つ人は限りなく少ない。しかし、普遍的なものを考えることは、やはり欠かせないのです。

私がMITに行く前に、どうしても行きたかった花巻の宮沢賢治記念館で、宮沢賢治の「永訣の朝」という詩の肉筆の原稿を見たことがあります。書いては消し、書いては消して、原稿用紙は真っ黒になっている。

それを見ていると、万年筆の先で紙を引っかく音が聞こえてくる。農作業で節くれ立った彼の指が見えてくる。そこにあったのは、宮澤賢治の身体の痕跡であり、それがそのままが芸術になっているんです。

藤井:賢治の魂の震えが、いまでも伝わってくるのですね。

石井:長い時間の中でほとんどの技術や芸術は変化し、忘れ去られていく。しかし、人間の本質に根ざした美学は未来に残り、世界を照らし続けるのではないかと考え、私はそれを目指してきました。

技術でもアートでも普遍的な価値として残るものがあります。それを生み出そうとした、その人の夢の軌跡は人類史に永遠に刻まれるんです。人類がロングスパンでものを考えた例の一つに、エジプトのピラミッドがあります。ピラミッドを作った人たちは、シリウスが3000年後にどこにいるかを正確にわかってて、それを予言してトンネルを作った。

石井:そのとんでもない長い未来を見上げながら、天文学知識を建築知識に組み込んだ先人の偉大さですね。最初は触れることのできない(インタンジブルな)人類の夢が、触れることが可能な(タンジブルな)形で残ったのです。

藤井:夢を(触れる)形にする。そのことこそ、人類の本質的な営為なのですね。

石井:未来のことは誰にもわからない。山を登ったのはいいが、その先に未踏峰の山があるかどうかはわからない。わからないけれど、あると信じて登っていく。僕は「未踏峰連山」という言い方をしていますけど、連山を自分で創りだす行為こそが、普遍の価値を生むのだと思います。

私もACM SIGCHI Lifetimer Resaerch Award (生涯研究賞)をもらったときに、「そこに山がある」ことをついにみんなが確信してくれたんだという思いを強くしました。インタンジブルな私の夢がついにタンジブルになったと。そういう体験を、ぜひこれからの若い人たちにも目指してほしい。

人間の個体の寿命は有限です。しかし、人類の未来はその先もずっと続いていく。そのことに対して、今を生きるすべての人が責任を持っている。自分さえよければいい、今さえよければいい、自分の会社や自分の国さえよければいい、という自己中心的な考え方からは脱しなければなりません。そして、人類の歴史の長いスパンを想像しながら、今の自分の仕事と向き合うべきだ。私はそう思います。

藤井:無限の未来に思いを馳せ、有限の身体で力を尽くす。とても大切な生き方を教えていただきました。貴重なお話をありがとうございました。

⇒【前編】「MITメディアラボ石井裕教授に聞く─30年の研究を支えたエネルギー源とは?」を読む

文:広重 隆樹 写真:栗原 克己 編集:馬場 美由紀
PC_goodpoint_banner2

Pagetop