新入社員もインターンも社長も……フラットに語りあえる“魔法のBar”が、キャリア社員の社内融和とコミュニケーションを促進する
Retty株式会社
新入社員もインターンも社長も……フラットに語りあえる“魔法のBar”が、キャリア社員の社内融和とコミュニケーションを促進する
Retty株式会社隔週金曜日だけオープンする「Retty Happy Bar」。社員だけでなくアルバイトやOBなどにも開かれたその場では、バーカウンターを囲んで会話の輪が広がる。入社したばかりのキャリア社員もたちまち馴染める“魔法のBar”だ。
口コミグルメ情報サービスを展開するRettyは、昨年「ランチ自転車」の取り組みで中途入社後の活躍促進部門 部門賞を受賞した。その取り組みは今も継続し、さらにグレードアップした「ランチタクシー」(※社員1名につき月1回を上限にタクシー代を会社が負担し、ランチができる)制度も始まっている。企業のミッションである「食を通じて世界中の人々をHappyに」を体現する新たな取り組みとして、2015年8月からスタートしたのが「Retty Happy Bar」だ。
隔週金曜日20時から2、3時間程度、入社間もないキャリア採用社員などをホスト役に据え、社内のバースペースで立食パーティを開催。常時2~30名ほどが入れかわり立ちかわり訪れるイベントとなるが、入社間もない社員でも安心して、ホスト役に徹することができるのにはワケがある。運営事務局が準備段階から企画をサポートし、食事の手配やドリンクの発注などはすべてパッケージ化しているからだ。また準備課程から部署外の社員とも関わることになるため、多元的に社内コミュニケーションを深めることができる。
女性社員ふたりで主催した「スナック祐(ゆう)」、同じ地方出身者で主催した回など、毎回テーマはホスト役によって変わっていく。また全社員とインターン、OBなど今までにRettyに関わったことのある全ての人が参加しているFacebookのグループでイベントの告知を行うため流動的な集まりとなり、新たな出会いと発見が生まれる場となる。社内のオープンスペースを活用しているため、忙しい社員でも「仕事の合間に30分だけ顔を出す」というふうに気軽に参加できるのだ。
2014年キャリア入社のデザイナー近藤雄亮さんは、何を隠そうプロのミュージシャンとして活動していた経歴の持ち主。「ホスト役を務めたとき、事務局がPVをモニターに流してくれたんです。気恥ずかしかったですけど、それまで社内のチャットツールでしかやり取りしていなかった社員が話しかけてきたり、音楽話で盛りあがったりして、その後部署外の人とも話しやすくなりましたね」と笑う。実際にこの場で意気投合した社員同士で、アプリUIの新デザイン制作に取り組んだという。「実際に店舗のお客さまと接している営業担当の社員と話すことで、課題意識を共有し、サービスの仕様変更や改善にもつながりました」
2015年8月入社の採用・広報担当柳川裕美さんはRettyが3社目。社内に打ち解けるスピードはこれまでの会社と比べて圧倒的に早いと話す。「最初の挨拶まわりだけでは、相手が普段どんな仕事をされているのか、よくわからないままに終わってしまう。仕事柄、相手を深く理解していないとは始まりませんから、『Retty Happy Bar』で踏み込んだ話もできて、さらに詳しく話をしたい場合は『ランチタクシー』を活用することで、コミュニケーションを深めていくことができます」
「企業としてのフェーズが変化してきた」と話すのは、CFOと新卒採用責任者を兼任する奥田健太さん。2015年1月には27名だった正社員数は60名となり、アルバイトやインターンも含めると120名ほどの大所帯に。急激に社員数が増え、これまでの交流促進策だけでは行き届かない部分が出てきた。「より会社としての一体感を醸成していかなくてはという課題意識がありました」
2015年3月末に現在のオフィスに移転した際、設置したのがフリースペースの一画にある円形状のバーカウンター。この場を拠点に社員交流や社外交流を推進することにしたのだ。まずは月に1回クローズドの社外交流会「いいごはんの会」を開催。ケータリングやドリンク手配などノウハウが定着したところで8月から「Retty Happy Bar」を開始した。
「『ランチ自転車』や『ランチタクシー』は深くコミュニケーションがとれる一方で、1回で交流できる人数が限られてしまうのも事実。その前段階で、まず相互理解を深めるきっかけづくりが必要でした」。また、社内イベントを企画することでマーケティング力が養われ、企画力アップにつながり、それぞれの業務にも活かされている。
副次的な効果も表れている。アルバイト社員が自主的に派生イベントを企画。「午後のひととき」と称し、昼間の30分間、無作為に選んだ10名前後の社員を集め、ケーキを食べながら語らうお茶会を始めた。時短勤務や子育て中の社員など、夜間開催の「Retty Happy Bar」に参加しづらい社員のニーズを汲んだものだ。
社員、アルバイトなど雇用形態を問わず、もちろん社長も、あるいはRettyを卒業した人でさえ、フラットに食事を囲む「Retty Happy Bar」。そこで生まれたコミュニケーションとモチベーションが、Rettyの推進力となっている。
細野 真悟 氏
このような形の交流会は参加してもらう社員の方々にどこまで主体的に、かつ負荷をかけすぎず続けていけるかが難しい。入社したばかりの方に企画も準備も任せてしまうと負荷が大きく、一方で事務局が全部お膳立てしてしまうと形骸化してしまい、盛り上がらずに終わってしまいがちです。本取り組みは、そのバランスが絶妙に設計されていると感じました。
※ 本ページの情報は全て表彰式当時の情報となります。
タクシー業界に女性の活躍できる場を!環境整備と意識改革で女性ドライバーを積極採用
国際自動車株式会社50代社員がより輝きを増す!たったひとりで500人と向き合ったベテラン社員の更なる活躍に向けた取り組み
NTTコミュニケーションズ株式会社自ら手を挙げてミッションに挑み、報酬と評価をつかめ!遊び心あふれる「クエスト制度」が事業拡大期のベンチャー企業を支える
株式会社エストコーポレーション離職率50パーセントからの意識改革。自らでキャリアをつかむ「エリアマネージャー解散総選挙」の意義とは
株式会社オンデーズリスクマネジメントと快適な職場環境の最適解!年に一度、全社員が必ず取得する「山ごもり休暇」
株式会社ロックオン社員一人ひとりのキャリアパスに光を当てる!プレゼンイベント「わたしのしごと」がもたらす成長実感とロールモデル提示
株式会社マクロミル患者満足度によるアワードが成長の原動力!調剤薬局の真価を追い求める業界大手の取り組み
日本調剤株式会社仕事は好きなのに、職場が嫌い?オフィス環境と人間関係の悩みを解決した社内有志プロジェクトの成果とは
株式会社フロンティアワークス360°スゴイ会社は、社内ライブラリーの規模もスゴイ!企業文化を根付かせてゆく「空間の価値」とは
株式会社VOYAGE GROUP「オフィスのあり方」をきっかけに社内炎上?自社の強みを再発見した全員参加の本社移転プロジェクト
サイボウズ株式会社生産性と社員満足度向上の鍵は「オフィス環境の維持管理」働きやすい職場作りに情熱を燃やす名コンビの活躍
コクヨ株式会社正社員として働きながら、個人の挑戦を続けられる!新たな「複業」のかたち「メンバーシップオプション」
株式会社LiB新入社員もインターンも社長も……フラットに語りあえる“魔法のBar”が、キャリア社員の社内融和とコミュニケーションを促進する
Retty株式会社旭川での森林浴とアクティビティで健康意識アップ!「健康経営の実践」が社員の日常を変え、新規事業を生む
サイバートラスト株式会社まるで大家族!一軒家オフィスで実現した、バランスの取れた食生活と運動、活発な社内コミュニケーション
株式会社ウィルフォワード
武田 和也 さん
昨年度の「ランチ自転車」に続き、今回も「Retty Happy Bar」を高く評価していただいたことに、大変ありがたく感じています。社員数が増え、企業としてフェーズが変わっていくなかで、また新たな取り組みが次々に生まれています。次回以降も評価していただけるよう、社員一丸となって取り組んでいきたいと思います。